業績リスト

本文へジャンプ

図書・学術論文など
編著書
  1. 『アメリカが生む/受け入れる難民』関西大学出版部、2016年、290+4頁。
  2. 大芝亮共編『アメリカが語る民主主義――その普遍性、特異性、相互浸透性』ミネルヴァ書房、2000年、343+13頁。 
  3. With Ryo Oshiba and Edward Rhodes, We the Peoplein the Global Age: A Re-examination of Nationalism and Citizenship (JCAS Symposium Series, No. 18), Osaka: Japan Center for Area Studies, 2002, 348+vii pp.
  4. 大芝亮共編『アメリカのナショナリズムと市民像――グローバル時代の視点から』ミネルヴァ書房、2003年、331+12



分担執筆

  1. 「キャンパスライフのSDGs」Kandai for SDGs推進プロジェクト編『アカデミアが挑むSDGs』関西大学出版会、2022年、17-38頁。
  2. 「帝国的秩序と国内的価値の共振する課題」「帝国」的実践研究班『続・戦争と統治のあいだ』関西大学法学研究所、2022年、137-163頁。
  3. 「帝国的共和国アメリカ」「帝国」的実践研究班『戦争と統治の間』関西大学法学研究所、2019年、17-42頁。
  4. 「アメリカ・ファーストの世界とは?」羽場久美子編『21世紀、大転換期の国際社会』法律文化社、2019年、33‐45頁。
  5. 「21世紀のアメリカのポピュリズム」村上勇介編『「ポピュリズムの政治学―深まる政治社会の亀裂と権威主義化』国際書院、2018年、133-169頁。
  6. 「新しい秩序を模索するアメリカ外交」佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史(第3版)』有斐閣、2017年、199-236頁。
  7. 「分極化するアメリカ―その背景と課題」村上勇介・帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて―環太平洋パラダイムの可能性』京都大学学術出版会、2017年、139-171頁。
  8. 「内と外の境界を越えた国家形成―メキシコ系アメリカ人の視点から」孝忠延夫、安武真隆、西平等編『多元的世界における「他者」(上)』関西大学マイノリティ研究センター、2013年、185-210頁。
  9. 「マイノリティの包摂と周縁化―移民を起源とするマイノリティ集団」久保文明、松岡泰、西山隆行、東京財団「現代アメリカ」プロジェクト編『マイノリティが変えるアメリカ―多民族社会の現状と将来』NTT出版、2012年、47-68頁
  10. 「大きな政府へ」「小さな政府を経て新たな政府の役割へ」(共著 地主敏樹)地主敏樹、村山裕三、加藤一誠編『現代アメリカ経済論』ミネルヴァ書房、2012年、107-135、136-174頁。
  11. 「アメリカの理念と難民政策」孝忠延夫編『差異と共同:「マイノリティ」という視角』関西大学出版部、2011年、437-460頁。
  12. 「グローバリゼーションの中のアメリカ」苅部直、宇野重規、中本義彦編『政治学をつかむ』有斐閣、2011年、232-242頁。
  13. 「利益団体と運動」、「内政と外交の流れ-1992年~2010年」久保文明編『アメリカの政治(増補版)』弘文堂、2011年、159-182、228-260頁。
  14. 「議会における熟議」田村哲樹編『政治の発見5 語る 熟議/対話の政治学』風行社、2010年、139-169頁。
  15. 「大統領権限の拡大と民主社会―外国諜報活動監視法(FISA)を事例として」肥後本芳男・山澄亨・小野沢透編『アメリカ史のフロンティアⅡ 現代アメリカの政治文化と世界』昭和堂、2010年、188-209頁。
  16. 「新しい秩序を模索するアメリカ外交」佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史(新版)』有斐閣2009年、213-249頁
  17. 「アメリカ市民社会と戦争」菅英輝編『アメリカの戦争と世界秩序』法政大学出版局、2008年、217-246頁。
  18. 「多文化的市民像の実験」リム・ボンほか『躍動するコミュニティ――マイノリティの可能性を探る』晃洋書房、2008年、45-85頁。
  19. 「民主党左派・反戦派の外交課題と戦略」久保文明編『アメリカ外交の諸潮流――リベラルから保守まで』日本国際問題研究所、2007年、49-74頁。
  20. 「アメリカにおける市民社会の組織と運動――ジェンダーの視点から」宇田川妙子・中谷文美編『ジェンダー人類学を読む』世界思想社、2007年、310-330.
  21. 「世界の中のアメリカ:政治・外交」小塩和人・岸上伸啓編『アメリカ・カナダ』(世界地理講座-大地と人間の物語り)朝倉書店、2006年、138-150頁。
  22. 「利益団体と運動」、「内政と外交の流れ-1992年~2005年」久保文明編『アメリカの政治』弘文堂、2005年、159-182228-252頁。
  23. 「人権と民主主義」松田武編『現代アメリカの外交』ミネルヴァ書房、2005年、201-213頁。
  24. 「アジア系アメリカ人の政治参加の変容」五十嵐武士編『太平洋世界の国際関係』彩流社、2005年、139-165頁。
  25. 「大きな政府へ」、「小さな政府へ」(共著 地主敏樹)、「21世紀のアメリカ経済」(共著 村山裕三・地主敏樹)村山裕三・地主敏樹編『アメリカ経済論』ミネルヴァ書房、2004年、41-6869-97309-314頁。
  26. 「人権と体制転換――米国の対北朝鮮政策」平間洋一・杉田米行編『北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本』明石書店、2003年、112-135頁。
  27. 「新しい秩序を模索するアメリカ外交」佐々木卓也編『戦後アメリカ外交史』有斐閣、2002年、221-256頁。
  28. “Toward a Solid Civic Triangle: Emerging Relationships between Citizens, Civil Society, and Local Governance,” in Takeshi Matsuda, ed. The Age of the Pacific: In Search of Emerging Cultures and Shared Values in the Japan-American Borderlands, Hiroshima: Keisuisha, 2001, pp. 257-299.
  29. 「エスニック・グループと政党――ヒスパニック系の政治化と共和党」五十嵐武士編『アメリカの多民族体制――『民族の創出』東京大学出版会、2000年、139-161頁。
  30. 「『ジェンダー・ギャップ』と連邦女性議員」久保文明・草野厚・大沢秀介編『現代アメリカ政治の変容』草書房、1999年、299-329頁。
  31. 「米国の東アジア戦略と日本」草野厚・梅本哲也編『現代日本外交の分析』東京大学出版会、1995年、89-110頁。
  32. 「アメリカの対外介入と民主主義」佐藤誠三郎『新戦略の模索』日本国際問題研究所、1994年、77-99頁。
  33. 「共和党大統領対民主党議会」藤本一美編『アメリカ政治の新方向』草書房、1990年、93-118 頁。
  34. 「民主党による下院支配の政治的意味」本間長世・亀井俊介・新川健三郎編『現代アメリカ像の再構築』東京大学出版会、1990年、35-49頁。



論文

  1. 「バイデン外交における人権」『国際問題』704号(2021年12月)、5-13頁。
  2. 「アメリカと難民」『難民研究ジャーナル』10号(2021年)、31-45頁。
  3. 「境界線をめぐる政治―ポスト・トランプのアメリカ」『法学論集』第70巻第6号(2021年)、113-145頁。
  4. 「連邦制と民主主義―今日のアメリカの課題」『法学論集』第70巻第2・3号(2020年)、45-69頁。
  5. “State of Immigration in a Multicultural Society,”, No. 41 (2020): 15-32.
  6. “Fighting for the Rights of Immigrants: Triangular Approach by Civil Society,”Kansai University Review of Law and Politics, No. 40 (2019): 37-55.
  7. “Executive Actions in the Balance of Powers: Their Historical and Political Meanings,"Kansai University Review of Law and Politics, No. 39 (2018): 41-60.
  8. “Bipartisan Challenges: Politics vs. Policies,"Kansai University Review of Law and Politics, No. 37 (2016): 29-48.
  9. “U.S. Immigration Reform in a Historical Perspecitve," Kansai University Review of Law and Politics, No. 38 (2017): 1-17.
  10. 「アメリカの難民政策の変遷」『法学論集』第65巻第3号(2015年)、73-111頁。
  11. “Debating Immigration in Polarized America: The DREAM Act, DACA, and Undocumented Immigrants,”Kansai University Review of Law and Politics, No. 36 (2015): 1-21.
  12. “The US Domestic Front: Politics over Displaced Iraqis,”The Japanese Journal of〝 American Studies, No. 25 (2014): 111-134.
  13. “Refugees of the War on Terror: Struggles for Integration,” Kansai University Review of Law and Politics, No. 35 (2014): 1-21.
  14. Dream or Nightmare: Controversy over American Immigration Policies,Kansai University Review of Law and Politics, No. 34 (2013): 17-30.
  15. Political Rights of Non-Nationals in a Globalizing World: The Case of Multi-Ethnic Japan,Kansai University Review of Law and Politics, No. 33 (2012): 25-44.
  16. 「アメリカの理念と難民政策」『関西大学マイノリティ研究センター 中間報告書(下)』(2011年)、53-75頁。
  17. 「アメリカ政治過程におけるジェンダーの意味の多様化」『年報政治学2010-Ⅱ ジェンダーと政治過程』(2010年)、11-29頁。
  18. 「アメリカの市民像の模索―シビック・カルチャーから多文化的市民像へ」『法学論集』第59巻第3・4号(2009年)、317-347頁。
  19. 「大統領像と戦争権限」『アメリカ研究』43号(2009年)、59-75頁。
  20. Policy Formation in the Time of Polarization: The House Majority in the 110th Congress,Kansai University Review of Law and Politics, No. 30 (2009): 1-23.
  21. “Gendered Politics over the‘Comfort Women’Resolution,” Kansai University Review of Law and Politics, No. 29 (2008): 9-28.
  22. 「多文化的市民像の実験――ツイン・シティの事例から」『法学論集』第57巻第5号(2008年)、1-46頁。
  23. 「アメリカ市民社会と戦争」菅英輝編『アメリカの戦争と世界秩序形成に関する総合的研究』(科研成果報告書)(西南女学院大学、2007年)、260-280頁。
  24. 「熟議制民主主義における議会の役割」『法学論集』第56巻第56号(2007年)、315-339頁。
  25. 「秩序変動の双方向性――規範の設定とその拘束力」『国際政治』147号(2007年)、62-77頁。
  26. 「民主主義と『テロ』との戦い―愛国法延長の政治的意味」『法学論集』第56巻第23号(2006年)、145-174頁。
  27. Re-Gendering Citizenship in the Post 9-11 America,” The Japanese Journal of American Studies, No. 17 (2006): 165-181
  28. “From Memories, Symbols, to Proactive Messages: Hiroshima and Nagasaki as Agents,” 東自由里編『地域博物館のグローバル連携が創り出す歴史教育事業の可能性:移民社会を発信源として』(科研成果報告書)(立命館大学、2006年)、pp. 10-45.
  29. “Experimenting Multicultural Citizenship: A Case of the Minneapolis-St. Paul Area,” Kansai University Review of Law and Politics, No. 27 (2006):25-41.
  30. 2004年選挙とアメリカの政党」『法学論集』第55巻第45号(2006年)、45-78頁。
  31. “Hiroshima as Symbol, Hiroshima as Reality: Challenges for Integration in the Post-War City of Peace,” Kansai University Review of Law and Politics, No. 26 (2005): 1-14.
  32. 「アメリカの民主主義と市民的自由」『法学論集』第54巻第3号(2004年)、59-85頁。
  33. “Incorporating Gender Equality at the Local Level of Politics: A Preliminary Survey,” Kansai University Review of Law and Politics, No. 25 (2004): 1-16.
  34. 「ポーランド市民社会におけるアメリカ民主化支援の位置づけ」『法学論集』第53巻第45(2004)91-114頁。
  35. “Changing Concept of ‘Area’ among Americans: Its Self-Image as the Other,”古矢旬編『グローバル時代におけるアメリカニゼーションとナショナリズムの国際的比較研究』(科研成果報告書) (Sapporo: Hokkaido University, 2003), pp. 264-292.
  36. “Boundaries of Democracy: Citizenship, Civil Society, and Formal Political Process,” Nationalism and Citizenship I (JCAS Occasional Paper, No. 6) (Osaka: Japan Center for Area Studies, 2000), pp. 23-34.
  37. 「米国の民主化支援におけるQUANGOの役割」『国際政治』119号(1998年)、127-141頁。
  38. 「国境を越えるアメリカの政党活動」『地域研究論集』第1巻第2号(1998年)、109-143頁。
  39. 「アメリカ政治と共和党の動向」『国際問題』455号(1998年)、48-62頁。
  40. “Conceptual Dispute over Political Equality:  From Voting Rights to Equal Representation,” The Japanese Journal of American Studies, No. 7 (1996): 103-128.
  41. “Foreign Aid and American National Interest,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)44-2 (1996): 69-78.
  42. “American Foreign Policy of Peacemaking,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)43-2 (1995): 63-77.
  43. 「米国の秘密工作とアンゴラの民主化」『国際政治』107号(1994年)、131-144頁。
  44. “Congressional Oversight of Covert Action and American Democracy,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)42-2 (1994): 111-127.
  45. Whither the War Powers Act,” The Bulletin of the English Society, No. 37 (1992): 97-117.
  46. “Bipartisanship under the Eisenhower Administration,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)40-2 (1992): 81-96.
  47. “Jackson-Vanik After 15 Years,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)39-2 (1991): 89-104.
  48. 「シングル・イシュー政治の排他性」『アメリカ研究』25号(1991年)、143-159頁。
  49. “Parties’ Roles under a Divided Government,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)38-1 (1989): 9-21.
  50. 「核政策と米国議会」『国際政治』90号(1989年)、139-151頁。
  51. 1970年代の連邦下院改革と議会内リーダーシップ」『大阪教育大学英文学会誌』34号(1989年)、3-13頁。
  52. “Controversy over U.S. Covert Operations,” Memoir of Osaka Kyoiku University (Ser. 1)37-1 (1988): 1-14.
  53. 「米国議会の外交政策決定機能」『現代の安全保障』46号(1986年)、54-65頁。
  54. 「米国市民運動と核兵器交渉政策」『国際政治』80号(1985年)、127-141頁。
  55. 「核政策における市民参加」『アメリカ史研究』7号(1984年)、28-37頁。



編集

  1. 孝忠延夫(代表)、安武真隆、羽原敬二共編『グローバル市民社会における平和、安全、そして安心』、第2部担当、関西大学出版部(2009年)。
  2. With Edward Rhodes, Nationalism and Citizenship IV (JCAS Occasional Paper, No. 12) (Osaka: Japan Center for Area Studies, 2001).
  3. With Edward Rhodes, Nationalism and Citizenship III (JCAS Occasional Paper, No. 11) (Osaka: Japan Center for Area Studies, 2001).
  4. With Edward Rhodes, Nationalism and Citizenship II (JCAS Occasional Paper, No. 7)(Osaka: Japan Center for Area Studies, 2000).
  5. With Edward Rhodes, Nationalism and Citizenship I (JCAS Occasional Paper, No. 6) Osaka: Japan Center for Area Studies, 2000).
  6. With Hitoshi Abe and Hiroko Sato, The Public and the Private in the United States(JCAS Symposium Series, No. 12)(Osaka: Japan Center for Area Studies, 1999).
  7. Diversified Migration Patterns of North America: Their Challenges and Opportunities (JCAS Symposium Series, No. 4)(Osaka: Japan Center for Area Studies, 1997).

その他
  • <巻頭言>「『9・11+20』のアメリカ」『アメリカ学会会報』207号(2021年)、1頁。
  • <項目執筆>「自由と民主主義の主体は誰か」日本平和学会編『戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー』法律文化社、2020年、18-19頁。
  • <巻頭言>「ディールの代償」『JAIR NEWSLETTER』 No. 155 (April 2018), at  http://jair.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/publication/nl/155.pdf.
  • <講演記録>「アメリカ政治研究の現状と課題」『立教アメリカン・スタディーズ』32号(2010年)、21-36頁。
  • <成果報告>「ラテン系の政治参加とエスニック・ネットワーク」市民参加研究班『ソーシャル・キャピタルと市民参加』(関西大学経済・政治研究所、2010年)、121-139頁。
  • <研究ノート>“‘A Lost Decade' for American Foreign Policy”Kansai University Review of Law and Politics, No. 31 (2010): 47-56.
  • <書評>「アメリカと戦争の関係を読みとく」(菅英輝著『アメリカの世界戦略』、油井大三郎著『好戦の共和国アメリカ』)『平和研究』第34号(2009年)、195-200頁。
  • <事典項目>「テロとの戦い――W・ブッシュ政権の外交」富田虎男、鵜月裕典、佐藤円編『アメリカの歴史を知るための62章』明石書店、2009年、256-261頁。
  • <成果報告書>「アメリカにおけるマイノリティの若者の政治参加」「多文化共生時代における市民参加の理論的・実践的研究」研究班編『多文化共生時代の市民の政治を考える』(関西大学、2009年)、16-24頁。
  • <講演記録>「アメリカの大統領選挙と市民参加」『セミナー年報 2008』(関西大学経済・政治研究所)、2009年、 83-94頁。
  • <巻頭言>「希望、変革、そして現実」『アメリカ学会会報』168号(2008年)、1頁。
  • <コメント>「アメリカの公的文書館史料を利用する立場から」『アーカイブへのアクセス――日本の経験、アメリカの経験』日外アソシエーツ、2008年、182-187頁。
  • <研究ノート>「アメリカ連邦下院の制度改革と熟議による合意形成」『アメリカ史研究』31号(2008年)、91-100頁。
  • <成果報告書>「民主主義とテロとの戦い」木下智史編『アメリカ合衆国におけるテロ対策と市民的自由の保護との総合的研究(2005-2006年度関西大学学術共同研究)』(関西大学、2008年)、11-22頁。
  • <評論>「マイノリティの選択」『外交フォーラム』237号(2008年)、34-38頁。
  • <監訳>【法学部主催学術講演】ナターリア・モリナ(雪村佳世子訳)「人種をめぐる台本(スクリプト)の力――米墨移民史は人種について何を教えるか」、ヴィエト・タン・ウエン(雪村佳世子訳)「人種と抵抗――アジア系アメリカ人の文化をめぐる政治」『法学会誌』53号(2008年)、30-71頁。
  • <書評>「マイケル・ウォルツアー(古茂田宏訳)『アメリカ人であるとはどういうことか――歴史的自己省察の試み』」『西洋史学』226号(2007年)、83-85頁。
  • <研究概要>「反米感情に対応する広報外交」古矢旬編『グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究』(科研成果報告書)(北海道大学、2007年)、104-110頁。
  • <誌上講座>「アメリカの民主主義から何を学ぶか」『国際文化研修』55号(2007年)、39-45頁。
  • <報告記録> “Government-Civil Society Relations: Primacy of Universal Values or National Purposes,”OUGHTOPIA: Journal of Social ParadigmStudies (Center for the Reconstruction of Human Society, Kyung Hee University, Korea) 21 (1) (2006): 203-224.
  • <書評>「猪口・コックス・アイケンベリー編『アメリカによる民主主義の推進』」『論座』11月号(2006年)、310-311頁。
  • <史料解題>「核凍結とSDI」アメリカ学会編『原典アメリカ史 第8巻 衰退論の登場』岩波書店、2006年、143-151頁。
  • <報告> “Summary of Discussion,” Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, 2005 (March 2006), pp. 37-40.
  • <講演記録>「覇権国アメリカの課題と国際情勢」『国際理解』3号(2005年)、8-16頁。
  • <資料紹介>「アメリカ議会資料の醍醐味」『図書館フォーラム』10号(2005年)、22-27頁。
  • <報告記録>「国際政治におけるNGO: 国家と市民社会の補完・協働」『日韓法政システムの多様性と共通性』(関西大学法学研究所研究叢書第31冊)(2005年)、147-163頁。
  • <講演記録>【新入生歓迎記念講演】「安全と市民的自由」『法学会誌』50号(200年)、1-13頁。
  • <書評>「紀平英作編『帝国と市民――苦悩するアメリカ民主政』」『アメリカ史評論』22号(2004年)、31-37頁。
  • <報告要旨>“Incorporating Gender Equality at Local Politics: A Case of Toyonaka,” PS: Political Science and Politics 37(1)(2004): 58.
  • <コメント>[時代を読む]「冷戦後に顕著になる『人道』『民主主義』を旗印にした介入」近代アメリカ戦争史研究会編『ヤンキー ラブズ ウォー』宝島社、2003年、150-159頁。
  • <コメント>“Comment," Laura Hein and DaizaburoYui, eds., Crossed Memories: Perspectives on 9/11 and American Power (Tokyo: Center for Pacific and American Studies, The University of Tokyo, 2003), pp. 222-229.
  • <評論>「イラク攻撃が示唆する国際社会の方向性」『論座』5月号(2003年)、28-33頁。
  • <インタビュー>「力に頼らない正義を」『毎日新聞』(2003年3月28日)。
  • <評論>「単独主義アメリカのゆくえ」『SQUET』4月号(2000年)、14-15頁。
  • <事典項目>「アメリカの宗教」、「アメリカの多文化主義」、「国連」「月刊みんぱく」編集部編『キーワードで読みとく世界の紛争』河出書房新社、2003年、55-58、168-170、191-193頁。
  • <コラム>“Perspective: Want to be Loved? American Public Diplomacy after 9/11,” JCAS Internet Newsletter (uploaded 2003.1.7.)
  • <書評>「平和研究にとっての人道的介入の課題」(最上敏樹著『人道的介入―正義の武力行使はあるか』)『平和研究』27号 (2002年)、105-106頁。
  • <コラム>「アメリカの内なる戦い」松原正毅・小杉泰・臼杵陽編『岐路に立つ世界を語る』平凡社、2002年、126-128頁。
  • <座談会>松原正毅編『地鳴りする世界:9・11事件をどうとらえるか』恒星出版、2002年、16-94頁。
  • <評論>「『理念の共和国』の強さと危うさ」『季刊民族学』99号 (2002年)、29-32頁。
  • <評論>「えひめ丸と米原潜の衝突」『読売新聞(大阪版)』2001年3月6日(夕刊)。
  • <作品紹介>「『アンクルトムの小屋』をよむ」『月刊みんぱく』25巻2号(2001年)、14-16頁。
  • <紀行文>「物語る博物館――全米日系人博物館のボランティア女性」『民博通信』90号(2000年)、4-7頁。
  • <評論>「米大統領選とマイノリティー」『朝日新聞(大阪版)』2000年7月12日)。
  • <報告>Summary of Discussion,” Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar, 1999 (March 2000), pp. 49-51.
  • <Q&A>「PC運動とは」『月刊みんぱく』24巻6号(2000年)、22-23頁。
  • <報告>「国際シンポジウム“The Public and the Private in the United States”」『アメリカ研究振興会会報』60号(2000年)、3頁。
  • <翻訳>「民主主義は勝利を収めうるか」、「ラテン・アメリカ、東欧、旧ソ連地域において民主主義は生き延びうるか」、「ロシアのインテリゲンチャ」松田武監訳『世紀の終わりに――過去に未来を探る』(国際交流基金日米センター、1998年)、39-48頁。
  • <対談>「『民主化のための介入』はあり得るか」『日米センターNEWSLETTER』11号(1998年)、9-10頁。
  • <評論>「アメリカの亀裂(上・下)」『朝日新聞(大阪版)』(1998年10月1日、8日)。
  • <評論>「政治とマイノリティの街」『月刊みんぱく』21巻12号(1997年)、15-1頁。
  • <研究ノート>「民主国家と秘密」『民博通信』75号(1997年)、46-56頁。
  • <翻訳>「ジョン・ラッセル基調講演『人種をもてあそんで』」『JAIG Report』17号(1996年)、1-10頁。
  • <研究ノート>「冷戦後の米国の軍事介入」『大阪教育大学英文学会誌』41号(1996年)、145-154頁。
  • <翻訳>「テッド・ホィートリィ講演『世界の統合か絶滅か』」『大阪教育大学教育研究所報』30号(1995年)、73-78頁。
  • <翻訳>「文献紹介」ジョセフ・ロスチャイルド著、大津留厚監訳『大戦間期の東欧――民族国家の幻影』刀水書房、1994年、399-410頁。
  • <書評>「花井等・木村卓司著『アメリカの国家安全保障政策』」『歴史と未来』20号(1994年)、160-162頁。
  • <評論>「『選択の権利』と1990年代のアメリカ政治」『大阪教育大学英文学会誌』38号(1993年)、125-136頁。
  • <研究ノート>“Perspectives on the New European Security,” The Bulletin of the English Society, No. 36 (1991): 135-151.
  • <書評>「外交政策形成の要因としての歴史観――ヘンリー・A・キッシンジャーの思想とアメリカ外交」『アメリカ史評論』9号(1990年)、25-30頁。
  • <文献紹介>「米国議会と対ソ外交政策」『大阪教育大学英文学会誌』35号(1990年)、221-232頁。
  • <研究ノート>“Strategic Doctrines and World Order,” The Bulletin of the English Society, No. 33 (1988): 63-83.
  • <書評>「ロバート・F・ドリナン著『核凍結を超えて』」『国際政治』80号(1985年)、161-164頁。
  • <書評>「長有紀枝『スレブレニツァ――あるジェノサイドをめぐる考察』」『年報政治学 2010-Ⅰ』(2010年)、233-235頁。
  • <コラム>「冷戦後のアメリカの『戦争』」日本平和学会編『平和を考えるための100冊+α』法律文化社、2014年、94-95頁。
  • <書評>「『国際法の暴力を超えて』、『蟻族』、『オバマ政権を採点する』」『外交』3号(2010年11月)、142-145頁。
  • <インタビュー>「耕論 熟議はどこへ」『朝日新聞』(2010年11月30日)。
  • <書評>「『日米中トライアングル』、『金融危機後のアジア』、『難民への旅』」『外交』5号(2011年1月)、164-167頁。
  • <書評>「『未完の平和-米中和解と朝鮮問題の変容1969~1975年』、『アメリカ・デモクラシーの逆説』、『荒廃する世界のなかで――これからの「社会民主主義」を語ろう』」『外交』6号(2011年2月)、178-181頁。
  • <研究ノート>“Elections as Political Education: What Issues, Candidates, and Images Teach Us about Gender,”Kansai University Review of Law and Politics, No. 32 (2011): 37-51.
  • <書評>「五十嵐武士・久保文明編『アメリカ現代政治の構図-イデオロギー対立とそのゆくえ』」『東京大学アメリカ太平洋研究』11号(2011年)、86-91頁。
  • <資料紹介>「アメリカの理念を守る闘いの記録―ACLU (アメリカ自由人権協会)集成1912~1990年」『図書館フォーラム』16号(2011年)、22-25頁。
  • <書評>「『広報外交の先駆者・鶴見祐輔』、『日中国交正常化―田中角栄、大平正芳、官僚たちの挑戦』、『外国人へのまなざしと政治意識』」『外交』8号(2011年7月)、150-153頁。
  • <コメント>“Global Context for American Studies: Comments on the Papers by Dr. Kramer, Dr. Suri, and Dr. Patterson,Nanzan Review of American Studies 33 (2011): 71-80.
  • <書評>「『核に立ち向かう国際法―原点からの検証』、『アメリカ―選択なき選択』、『脱「国際協力」―開発と平和構築を超えて』」『外交』10号(2011年11月)、142-145頁。
  • <書評>「『許される悪はあるのか』、『ティーパーティ運動の研究』、『“核”を求めた日本』」『外交』12号(2012年3月)、152-155頁。
  • <コメント>「環太平洋地域において移動する人びとの権利」『東京大学アメリカ太平洋研究』12号(2012年)、58-62頁。
  • <事典項目>「ES細胞、エミリーズ・リスト、グローバリゼーション、コモンコーズ、同性愛、ラルフ・ネーダー、ハリケーン・カトリーナ、ナンシー・ペローシ、マルチ・カルチュラリズム」久保文明、須藤功ほか監修『新版アメリカを知る事典』平凡社、2012年。
  • <巻頭言>「平和を再定義する」(共著、小林誠)『平和研究』39号(2012)1-12頁。
  • <コメント>「懸賞論文の執筆案内―政治学の場合」『法学会誌』58号(2013年)、88-95頁。
  • <コラム>「テロとの戦争を問う―イラク戦争を振り返って」関西大学『書評』編集委員会『書評』140号(2013年)、132-136頁。
  • <コラム>「冷戦後のアメリカの『戦争』」日本平和学会編『平和を考えるための100冊+α』法律文化社、2014年、94-97
  • <コラム>「民主国家と秘密―市民の権利を守るとは」関西大学『書評』編集委員会『書評』141号(2014年)、150-155頁。
  • <コラム>「戦争が生む難民」関西大学『書評』委員会『書評』142号(2014年)、134-139頁。
  • <コラム>「戦後70年の日本のジェンダー」関西大学『書評』委員会『書評』143号(2015年)、142-147頁。
  • <研究ノート>「オバマ政権とジェンダー・バランス」『法学論集』第65巻第1(2015 年)、55-75頁。
  • <コラム>「戦場に送り出される人びと」関西大学『書評』委員会『書評』144号(2015年)、192-197頁。
  • <翻訳>「第50回現代法セミナー 文化と政府―アメリカ・日本におけるニューディール概念の展開」『ノモス』第37号(2015年)、47-56頁。
  • <コメント>「アメリカにとってのBRICS」村上勇介編『BRICs諸国のいま―2010年代世界の位相』京都大学地域研究統合情報センター(2016年)、32-35頁。
  • <書評>中山俊宏『介入するアメリカ―理念国家の世界観』『アメリカン・イデオロギー―保守主義運動と政治的分断』『国際政治』183号(2016年)、141-143頁。
  • <コラム>「やまぬ人種対立、米国の白人を覆う閉塞感」『読売オンライン 深読みチャンネル』 (2016.08.09), at http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160809-OYT8T50062.html.
  • <講演記録>「拡大するヒスパニックの政治力とアメリカ社会の反応」『イベロアメリカ研究センターニューズレター』Vol. 6(2017年)、18-22頁。