続『封神』といえば『鋒剣春秋』(雑劇小説と民間信仰3)

続『封神演義』と呼べる作品

清(しん)のころになりますと、多くの小説作品や演劇作品が、『封神演義』の影響を受けるようになります。

ただ、『封神演義』の続作とまでみなされるものは、そう多くありません。


以前に、『反封神榜』という作品を紹介しました。

しかしこれは「反何々」という小説が流行したころのもので、少し内容が異なります。

明確に『封神演義』の設定などを引き継いだと思われるのは、むしろ清の『鋒剣春秋(ほうけんしゅんじゅう)』とその一連のシリーズとなります。


ただ、『鋒剣春秋』といっても、たぶん中国の人に尋ねても、全然知らないと思います。

『封神演義』は、そら知らない人が少ないほどの知名度がありますが。

『鋒剣春秋』は、かなりマイナーな小説で、超メジャーな『封神』とは比べものになりません。

演劇に詳しいか、宗教に詳しいか、そういう人でないとわからないですね。


当然、中国文化を研究する人たちも、全然知らないと思います。

知らなくていいです・・・・。

いまはネットで原文が公開されていますので、だいぶ読みやすくなりましたが、以前は書籍自体、かなり入手困難でした(注1)。

近年になって少し研究も増えてきましたが、まだまだです。

このコラムは、紹介の意味もあって書いてみました。

ちゃんと研究しているわけではないので、事実誤認はあるかも。


演劇に詳しい人なら、多少は『鋒剣』の場面を知っているかもしれません。

テレビドラマとかにも、たぶんなってないですよねえ。

自分は個人的に『封神』の人物が出てくるので面白がって読みますが、そうでもないとつまらないと感ずるのでは。

『鋒剣春秋』とは

『鋒剣春秋』は、清の嘉慶年間ころに書かれた作品と思われます(注2)。

作者は、黄淦(こうかん)だとも言われますが、根拠に乏しいみたいです。

舞台となるのは、秦の始皇帝が六国を統一する時代です。

つまり『キングダム』の時代とぶつかります。

『封神演義』の設定で『キングダム』をやるような小説と思ってください。


メインの役どころとなるのは、秦の側は王翦(おうせん)で、六国の側は孫臏(そんぴん)です。

六国も、斉(せい)と燕(えん)ばかり目立つのですが。

正直、この両者だと時代が合わないのですが、どうも孫臏は長生きをしているという設定かと思われます。

まあ、細かい時代は無視無視。

この王翦ですが、実は天上界の普化天尊が下界に降ってきているものです。

つまり、聞仲(ぶんちゅう)の転生となります。


そして孫臏は、これは姜子牙(きょうしが)を継ぐ人物とされます。

ただ、今回の天命は始皇帝の側にあり、『封神演義』の時とは天命を有する者が入れ替わっていることになります。

とはいえ、『鋒剣春秋』では、明確にどちらの側が正義かは、あまり描かれません。

最終的に、天界の裁定というかお節介により、天下は秦に帰することになりますが。


『封神演義』が2流の作品であるとすると、『鋒剣春秋』はさらに3流かもしれません。

ストーリー展開にムリがありすぎるのと、ご都合主義が多すぎるというところですか。

また、あまり明確に結末が描かれません。

これは語り物を主としたものだったのを、ムリに小説に落とし込んだためと考えられます。

まだしも『封神演義』のほうが、首尾一貫しているといえるかもしれません。


天界の構造などは、そこそこ『封神』を引き継いでいます。

ただオリジナルな設定も多いです。

たとえば、截教(せつきょう)の教主は、海潮聖人(かいちょうせいじん)という人物です。

「海潮老祖」とも呼ばれますね。たまに廟で見ますよ。

通天教主になりかわり、截教を率いることになっています。

王翦などは、その弟子という形です。

ほかにも、東華帝君(とうかていくん)などが弟子だったりします。


『封神』に登場した人物の多くは、天界で神になっているため、登場しても神としての扱いです。

哪吒(なた)・楊戩(ようせん)・土公孫(どこうそん)・楊任(ようじん)ほか、多くの神仙たちがまた出てきます。

一部『西遊記』の設定も引き継いでいるので、閉じ込められたままですが、斉天大聖(せいてんたいせい)も出てきます。

しかし、海潮聖人はじめ、オリジナルな設定も多いです。

まあ、『封神演義』を下敷きに、好き勝手やっているというか。


マイナーとはいえ、演劇に翻案されることの多い小説で、布袋戯(ほていぎ)などにも『鋒剣春秋』を題材としたものはそこそこあります。

たとえば、ユーチューブに上がっている「孫臏、黄叔陽と戦う」の段など見てください(ユーチューブ)。

また「魏天民と戦う」の段とか(ユーチューブ)。

いずれも閩南語です。


台湾の廟にも、それを題材とした絵などが飾られます。

注意していないと、それが『封神演義』由来なのか、『鋒剣春秋』由来なのか、時々わからなくなります。

まあ、海潮老祖が描いてあったら、だいたいそれは『鋒剣春秋』のほうです。

『六部春秋』シリーズ

実は、『鋒剣春秋』は6部構成のシリーズの最後に当たります。

それが『六部春秋(ろくぶしゅんじゅう)』となります(注3)。

清代嘉慶年間あたりに作られたと思われるシリーズで、春秋戦国時代を描くものです。


『左伝春秋』がその第1ですが、この書名、すごくまぎらわしいですね。

当然、『春秋左伝』とは別の本です。

伍子胥が楚を脱出して呉に仕え、楚を破って仇を討つまでの話が主です。

次に、『呉越春秋』ですが、この名はもう完全に歴史の本とかぶってますね。

呉越の抗争を描くものです。


3番目は『英烈春秋』ですが、これもどこかで見たような書名。

別名『無塩娘娘伝(ぶえんにゃんにゃんでん)』で、斉の王妃となった伝説の醜女鍾離春(しょうりしゅん)を主人公としたものです。

彼女の力で、斉は天下に覇を唱えるまでになります。

美女ばかり注目しないで、こういう話も、もっと展開してほしいですね。

もっとも、彼女も天界に戻ると仙女の美貌になってしまうわけで、これはちと勘弁。

4番目が『銀盒春秋(ぎんごうしゅんじゅう)』です。

これは有名な、孫臏と龐涓(ほうけん)の故事を描くものです。


5番目は『走馬春秋(そうばしゅんじゅう)』です。

これも有名な楽毅(がくき)が斉をほとんど滅亡に至らせる過程を描くものです。

この楽毅の描き方がまたヒドイんですが。


そして第6が『鋒剣春秋』で、始皇帝が六国を滅ぼして統一するまでの物語となります。

このシリーズでは、とにかく神怪要素が強く、道士や神仙が登場して宝器を使って争います。

また軍師となって活躍したりするのは、だいたい神仙の弟子です。

そして、時に彼らは法術による陣を布いて戦います。

要するに春秋戦国時代に、まんま『封神演義』をやっている物語となります。

シリーズでは姜子牙の魂を継ぐものとして、まず孫武があり、それから孫臏となるとされます。


もっとも、このシリーズ、語り物が小説として編纂されたわけですが、その小説自体、ほとんど残っていません。

残存しているのは、『走馬春秋』の前半部と、そして『鋒剣春秋』の全部。

それ以外は全部失われてしまいました。

まぼろしのシリーズなんすねえ。

ただ、語り物としてはまだ演じられているようで、それでストーリーがいまでもわかる形となっています。

物語のあらすじ

ここでは、ざっとそのあらすじを述べます。

完全に田村彩子さんの論文(注4)に依拠して書きます。

というか、この論文が公開されていれば、このコーナー書く必要ないんすよねえ。


1回から7回

・秦の始皇帝は、天命を受けて六国併呑に乗り出す。

・中心となるのは、王翦・章邯(しょうかん)など、また金子陵(きんしりょう)などが補佐する。

・燕の駙馬孫操(そんそう)と二人の息子が秦軍と戦って死ぬ。

・楽毅の息子楽強(がくきょう)が秦軍と戦うが、王翦の誅仙剣に敗れる。

・斉の襄王が袁達(えんたつ)と李牧(りぼく)を援軍に出す。しかし、両者ともに破れる。


8回から12回

・孫臏は本来下界に降りる気はなかったが、説得されて戦うことに。

・孫臏は法術を駆使して秦軍を破る。

・金子陵は孫臏に敵わないとして、師の海潮聖人に助けを求める。


13回から18回あたり

・海潮の代わりに黄叔陽(こうしゅくよう)が下山するが、孫臏に破れる。

・秦は魏天民(ぎてんみん)を味方に得て、「五行金沙誅仙陣」を布き、孫臏を捕らえる。

・蒯文通(かいぶんとう)が孫臏の代わりをつとめる。

・孫燕(そんえん)が白猿とともに鬼谷子(きこくし)のもとを訪れ、助けを求める。


19回から23回あたり

・鬼谷子、土公孫、黄石公(こうせきこう)、南極仙翁(なんきょくせんおう)らが協力する。

・鬼谷子は誅仙陣を破り、孫臏を助け出し、俗世に関わるなと忠告して帰る。

・弱気になった秦始皇を金子陵が励まし、また海潮聖人は新たに金蓮子(きんれんし)を呼び出す。


24回から33回あたり

・廉頗(れんば)の娘である秀英(しゅうえい)、驪山老母(りざんろうぼ)のもとから趙に戻る。

・孫燕と秀英が結婚する。

・秀英の活躍で王賁(おうほん)を倒し、王翦を捕らえる。しかし、天命に背くのを恐れ、驪山老母が王翦を助ける。

・海潮聖人がついに下山し、混元陣(こんげんじん)を布く。燕の将が何人も倒れる。

・孫臏、蒯文通を使者に立て、劉邦(りゅうほう)・蕭何(しょうか)・樊噲(はんかい)らを呼び寄せる。

・海潮聖人に呼ばれて楊任が出現するが、将来の天命を有する劉邦らには敵わず、帰る。混元陣も破れる。

・太上老君・西方教主・鴻濛教主(こうもうきょうしゅ)らが介入し、孫臏を裁く。燕は滅びる。


34回から45回あたり

・孫臏は斉に戻る。助けた仙人たちも帰還する。劉邦らも帰る。

・毛奔(もうほん)が下山し、「五雷神兵陣」を布く。孫臏は出陣するが、行方不明になる。

・毛遂が救援を求める。白猿はその要請により鬼谷子を下山させる。

・白猿は斉天大聖(せいてんたいせい)に協力を求めるが、大聖は五行山から動けないので、代わりに東方朔(とうほうさく)を紹介する。

・南極仙翁は五雷陣に入り、孫臏を発見する。

・東方朔、変身の術を使って神書を盗みに行くが、二郎神の哮天犬に阻まれ、失敗する。

・南極仙翁、孫臏を救い出すが、今度は白猿が捕まってしまう。

・東方朔の知らせを聴いて、西方朔(せいほうさく)らが助けに来る。


46回から60回

・東方朔、毛奔を倒す。海潮聖人が怒る。

・東華帝君ほか、五華帝君が下山し、海潮聖人に協力する。五華帝君いったん破れる。

・五華帝君、「万象森羅陣」を布く。

・毛遂が捕まり、孫臏は助けに行くが、万象陣から逃れられなくなる。

・東方朔が東華帝君に挑んで殺される。観音に助けを求め、東方朔は蘇る。

・観音から推薦された五人の尊者が万象陣を解く。

・瘟部の神が現れて疫を下す。

・孫臏は天台山に戻る。

・秦が天下を統一する。


最後の60回が、ものすごい尻切れ状態になります。

どうも、最後の過程をあまり語らずに急に終わらせた感じです。

両者のズレ

『鋒剣春秋』は、『封神演義』に則っているものの、ずいぶんと中身に違いがあります。

特に、神体系がかなりズレています。

闡教もありますし、截教はあるんですが、海潮聖人が教主になっていたり。

むしろ、後世の神体系に合わせている感じがありますね。

オリジナルな設定も多いです。


王翦は聞仲なのに、全く鞭は使わないんすよね。

誅仙剣ばかりやたらと目立つ感じで。

まあ、金鞭は『封神』で破壊されてしまいましたから、それを踏まえているのかもしれませんけど。


東方朔が出てくるのはまだいいけど、西方朔って誰すかねえ。

鴻濛教主もいきなり出てくるけど、何者。


なんで劉邦が出てくるんすか。

それも、「これこそホントの天子だから殺せない」とか。

理由がアホ過ぎるでしょう。


精査したわけではないのですが、たぶん李信は出てきません。

『キングダム』に関連づけられませんねえ。


ツッコミどころ満載の『鋒剣春秋』ですが、理解した上で読めば結構楽しめます。

最近は研究も増えてきましたし、いろいろ話題が増えそうです(注5)。

自分も、気になる部分は結構ありますので、また勉強したいと考えます。


<注釈>

注1 原文はいまネットのあちこちにありますが、ここでは中国哲学書電子化計画のものをご紹介しておきます。

注2 中文Wikiの『鋒劍春秋』に依拠します。

注3 百度百科の『六部春秋』に依拠して書いています。

注4 田村彩子氏「「秦併六国」の物語-『鋒剣春秋』を中心に-」のあらすじに依拠しています。

注5 台湾師範大の厳翠玉さんの修士論文『鋒劍春秋研究』も大いに参考になります。