論文・報告・雑記
(論文にリンクのあるものは閲覧やダウンロードが可能、雑誌にリンクがあるものは雑誌全体が閲覧可能です)
論文タイトル | 編著者・翻訳者 | 論文集・掲載雑誌名(発行所・出版社) | 発行年月 | ページ |
東南アジアにおける祖師信仰 | 関西大学東西学術研究所紀要・第57輯 | 2024.7 | 3-18 | |
感天大帝考 | 山下一夫・邱一峰・平林宣和・佐藤仁史・戸部健・二階堂善弘著 | 近現代中華圏における芸能文化の伝播・流通・変容(好文出版) | 2024.5 | 169-181 |
『封神演義』の仏教系人物について | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第17号 | 2024.3 | 205-217 | |
『封神演義』の元帥神 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第16号 | 2023.3 | 169-180 | |
大連金州道観の五大仙 | 二階堂善弘編著 | 東アジアの思想・芸術と文化交渉(東西学術研究所研究叢書第13号) | 2023.3 | 197-213 |
『封神演義』に登場する神仙について | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第15号 | 2022.3 | 251-263 | |
中江藤樹と鎮宅霊符 | 関西大学東西学術研究所創立70周年記念論文集 | 2022.3 | 261-278 | |
画像とテキストの位置づけ | KU-ORKASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 | 2022.3 | 123-130 | |
《神仙通鉴》所见的明清期洞天福地 | 吕舟・崔光海主编 | 2019年第一届洞天福地研究与保护国际研讨会论文集 | 2021.11 | 127-134 |
明清期の瘟神と医神 | 関西大学東西学術研究所紀要・第54輯 | 2021.4 | 27-42 | |
アジアと日本の神仏信仰 | 上島亨・吉田一彦編 | 世界のなかの日本宗教(吉川弘文館『日本宗教史』第2巻) | 2021.3 | 292-315 |
マレーシアの寺廟にみる神仏融合(第9章) | 吉田一彦編 | 神仏融合の東アジア史(名古屋大学出版会) | 2021.2 | 274-293 |
『神仙通鑑』と『封神演義』の関係について | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第13号 | 2020.3 | 325-336 | |
華人の亡魂救済について―シンガポールの中元行事を中心に | 原田正俊編 | アジア遊学・第245号「アジアの死と鎮魂・追善」(勉誠出版) | 2020.3 | 196-205 |
二十四諸天における仏道習合について | 日本中国学会報・第71集 | 2019.10 | 135-145 | |
東南アジアの関帝廟 | 三国志学会編 | 狩野直禎先生追悼三国志論集(汲古書院) | 2019.9 | 339-351 |
关公与足利尊氏 ―日本最古关公神像传说 | 何建明主編 | 道教学刊・2019年第1辑(总第3期) | 2019.4 | 177-186 |
哪吒太子與和修吉龍王 | 氷上正・山下一夫編著 | 地方戲曲和皮影戲-日本學者華人戲曲曲藝論文集-(博揚文化公司) | 2018.9 | 265-281 |
《水滸全傳》與華光大帝信仰 | 陳偉強主編 | 道教修煉與科儀的文學體驗(鳳凰出版社) | 2018.4 | 611-625 |
東アジアの伽藍神信仰 | 関西大学東西学術研究所紀要・第50輯 | 2017.4 | 41-50 | |
道教・民間信仰で描く地獄 | 原田正俊編著 | アジア遊学・第206号「宗教と儀礼の東アジア : 交錯する儒教・仏教・道教」(勉誠出版) | 2017.3 | 150-157 |
シンガポールの華光大帝 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第10号 | 2017.3 | 423-429 | |
宝卷资料之元帅神形象 | 王定勇主编 | 中国宝卷国际研讨会论文集(广陵书社) | 2016.12 | 235-239 |
日中寺院における伽藍神の探求 | 吾妻重二編著 | 文化交渉学のパースペクティブーICIS国際シンポジウム論文集ー(関西大学出版部・関西大学東西学術研究所研究叢刊52) | 2016.8 | 401-418 |
温州の廟と祭神について | 関西大学東西学術研究所紀要・第49輯 | 2016.4 | 61-72 | |
「大雄宝殿」考 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第9号 | 2016.3 | 197-206 | |
電子テキストの発展とさらなる問題点 | 漢字文献情報処理研究会編 | 論集:中国学と情報化(好文出版) | 2016.3 | 2-9 |
武当山・龍虎山・仏山祖廟の元帥神について | 土屋昌明・ヴァンサン・ゴーサール編 | 道教の聖地と地方神(東方書店) | 2016.2 | 33-44 |
日本禪宗寺院之宋明伽藍神 | 李奭學、胡曉真主編 | 圖書、知識建構與文化傳播(漢學研究中心)漢學研究中心叢刊論著類第14種 | 2015.9 | 25-44 |
明代江南における伽藍神 | 関西大学東西学術研究所紀要・第48輯 | 2015.4 | 59-68 | |
東南アジアの玄天上帝廟 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第8号 | 2015.3 | 163-169 | |
関帝信仰と周倉 | 関西大学東西学術研究所紀要・第47輯 | 2014.4 | 71-85 | |
道教における武神の発展-元帥神を中心に- | 井上泰至・長尾直茂・鄭炳説編 | アジア遊学・第173号「日中韓の武将伝」(勉誠出版) | 2014.3 | 118-126 |
二眼の二郎神 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第7号 | 2014.3 | 217-228 | |
平水大王と招宝七郎 | 氷上正・佐藤仁史・太田出・千田大介・二階堂善弘・戸部健・山下一夫・平林宣和著 | 近現代中国の芸能と社会-皮影戯・京劇・説唱-(好文出版) | 2013.11 | 113-123 |
祠山張王信仰の発展と衰退 | 東方宗教(日本道教学会)第122号 | 2013.11 | 46-64 | |
二十四諸天と二十八部衆 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第6号 | 2013.3 | 229-236 | |
華光大帝の変容 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)東アジア研究科開設記念号 | 2012.3 | 173-180 | |
關於民間寺廟祭孔的狀況-以閩台地區為主 | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)別冊8 | 2012.2 | 61-68 | |
妙見信仰と真武信仰における文化交渉 | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)第5号 | 2012.2 | 11-22 | |
シンガポール・台湾の閩粤系廟と祭神 | 関西大学東西学術研究所創立六十周年記念論文集(関西大学東西学術研究所) | 2011.10 | 173-186 | |
文昌帝君信仰と書院-台湾における文昌帝君廟を例に- | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)第4号 | 2011.3 | 11-19 | |
The Transformation of Gods in Chinese Popular Religion: The Examples of Huaguang Dadi 華光大帝 and Zhaobao Qilang 招寳七郎 | A Selection of Essays on Oriental Studies of ICIS: ICIS Oversea Publication Series Vol.1 (ICIS Kansai University) | 2011.3 | 85-92 | |
日本渡来の華人の神々 | 齋藤龍一・鈴木健郎・土屋昌明編 | アジア遊学・第133号「道教美術の可能性」(勉誠出版) | 2010.6 | 197-203 |
『西遊記雑劇』における華光と大権 | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)第3号 | 2010.3 | 41-48 | |
鎌倉五山の伽藍神像について-太白龍王を中心として- | 松浦章編 | 東アジアにおける文化情報の発信と受容(雄松堂出版)関西大学アジア文化交流研究叢刊第4輯 | 2010.2 | 163-170 |
哪吒太子に関する補論 | アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センターCSAC)第5号 | 2010.2 | 319-325 | |
道家・道教・民間信仰と理想社会(도가・도교・민간신앙과 이상사회) | 張源哲(チャン・ウォンチョル)翻訳 | 南道文化研究(韓国順天大学校・南道文化研究所)第17輯 | 2009.12 | 67-103 |
中国の民間信仰における冥界観 | アジア遊学・第124号「東アジアの死者の行方と葬儀」(勉誠出版) | 2009.7 | 144-150 | |
長崎唐寺の媽祖堂と祭神について | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)第2号 | 2009.3 | 99-108 | |
華光大帝信仰の変容-杭州と福州・馬祖を例に- | アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センターCSAC)第4号 | 2009.3 | 369-375 | |
安徽九华山的地藏信仰 | 亚洲语言文化交流研究・关西大学亚洲文化中心海外论丛第1辑 | 2009.3 | 20-25 | |
華光信仰在東亞地域之傳流 | 徐興慶編 | 東亞文化交流與經典詮釋(臺大出版中心) 東亞文明叢書79 | 2008.12 | 225-240 |
東アジアにおける華光信仰の広がり | 吾妻重二・二階堂善弘編 | 東アジアの儀礼と宗教(雄松堂出版)関西大学アジア文化交流研究叢刊第3輯 | 2008.8 | 405-416 |
心に残る神と消えゆく信仰-招宝七郎を例として- | アジア遊学・第110号「アジアの心と身体」(勉誠出版) | 2008.6 | 28-33 | |
民間信仰における神形象の変化について-華光大帝と招宝七郎を例に- | 東アジア文化交渉研究(関西大学文化交渉学教育研究拠点ICIS)創刊号 | 2008.3 | 179-186 | |
那覇久米村の天尊廟について | アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センターCSAC)第3号 | 2008.3 | 25-32 | |
通俗小説裡元帥神之形象 | 李豐楙、廖肇亨主編 | 「聖傳與詩禪」中國文學與宗教論集(臺灣中央研究院) | 2007.9 | 513-547 |
中国の道教・民間信仰における霊魂観 | アジア遊学・第101号「日中韓の霊魂観の違い」(勉誠出版) | 2007.7 | 82-89 | |
長崎唐寺に祀られる福建系の神々 | アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センターCSAC)第2号 | 2007.3 | 45-52 | |
祠山張大帝考-伽藍神としての張大帝- | 関西大学中国文学会紀要・第28号 | 2007.3 | 155-167 | |
海神・伽藍神としての招宝七郎大権修利 | 白山中国学(東洋大学中国学会)通巻第13号 | 2007.1 | 43-54 | |
『法海遺珠』の元帥神について-道教の醮・民間信仰の儀礼と元帥- | 小林正美編 | 道教の斎法儀礼の思想史的研究(知泉書院) | 2006.10 | 99-115 |
漳州の寺廟について | 関西大学東西学術研究所紀要・第39輯 | 2006.4 | 49-57 | |
安徽九華山における地蔵信仰 | アジア文化交流研究(関西大学アジア文化交流研究センターCSAC)第1号 | 2006.3 | 47-53 | |
Unicodeを使った多言語Webサイトの構築 | 関西大学視聴覚教育・第29号 | 2006.3 | 25-35 | |
多漢字処理とPerl/CGI-中国通俗書目データ検索の実際- | 中国古典通俗文芸研究のための書目データベースの構築と公開(平成16~17年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)報告書 | 2006.2 | 1-9 | |
《南遊記》裡華光與日本萬福寺伽藍菩薩 | 南華大學文學系主編 | 傳播、交流與融合(新文豐出版公司) | 2005.8 | 297-306 |
華光と関帝 | 福井文雅博士古稀・退職記念論集刊行会編 | 福井文雅博士古稀記念論集「アジア文化の思想と儀礼」(春秋社) | 2005.6 | 463-473 |
中国古典資料の電子化について | 次世代古典文献データベース構築の基礎的研究(平成14~16年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)報告書) | 2005.3 | 73-78 | |
張虚靖と鄷都地祇法 | 関西大学文学論集・第54巻3号 | 2005.1 | 217-230 | |
蘇州玄妙観の十二天君について | 東洋大学中国哲学文学科紀要・第12号 | 2004.2 | 147-158 | |
明清期における仏教神像の変容-四天王像を中心に- | 宮沢正順博士古稀記念論文集刊行会編 | 宮澤正順博士古稀記念「東洋-比較文化論集-」(青史出版) | 2004.2 | 447-456 |
『八仙東遊記』における「過海」故事の変容 | 福井文雅編 | 東方学の新視点(五曜書房) | 2003.10 | 343-368 |
萬福寺伽藍堂の華光菩薩像について | 黄檗文華(黄檗山萬福寺文華殿黄檗文化研究所)第122号 | 2003.7 | 120-124 | |
有關天師張虚靖的形象 | 臺灣宗教研究通訊・第3号 | 2002.4 | 34-48 | |
杭州の寺廟について | コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要)第11号 | 2002.3 | 69-75 | |
人文系情報教育の実践を通じて-主題別ゼミナール「人文学と情報処理」- | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第2号 | 2001.10 | 74-80 | |
Unicode漢字文書の処理について | 情報処理学会研究報告・人文科学とコンピュータ部会第52回報告(2001-CH-52) | 2001.10 | 17-23 | |
關於神明形象與《封神榜》之關係 | 2001海峡両岸民間文学学術研討会論文集(花蓮師範学院民間文学研究所) | 2001.8 | 195-205 | |
全相平話二種データベース構築の問題点 | 全相平話二種データベースの構築(平成11・12年度日本学術振興会科学研究費補助金奨励研究(A)報告書) | 2001.3 | 3-6 | |
北京旧廟会と寺廟跡地について | 近代中国都市芸能に関する基礎的研究(平成9~11年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)報告書) | 2001.3 | 47-65 | |
地蔵菩薩新羅王子説について | 東北大学東北アジア研究センター叢書・第3号 | 2001.3 | 57-74 | |
『春秋繁露直解』について | コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要)第9号 | 2001.3 | 117-127 | |
『武王伐紂平話』データベースについて | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)創刊号 | 2000.10 | 4-8 | |
天師張虚靖のイメージについて | 東洋大学中国学会会報・第7号 | 2000.10 | 1-12 | |
バーチャル・スペースの中の寺廟 | コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要)第8号 | 2000.9 | 33-44 | |
通俗文学と道教 | 野口鉄郎・山田利明・福井文雅・前田繁樹編 | 講座道教(雄山閣出版)第4巻「道教と中国思想」 | 2000.8 | 152-167 |
台北保安宮と保生大帝 | コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要)第7号 | 2000.3 | 55-63 | |
玄天上帝信仰と武当道 | 野口鉄郎・尾崎正治・砂山稔・菊地章太編 | 講座道教(雄山閣出版)第1巻「道教の神々と経典」 | 1999.11 | 265-277 |
『三国志平話』データベースについて-Unicode変換形式と編集ツールの実際- | 人文学と情報処理・第24号 | 1999.9 | 36-40 | |
『三国志平話』データベースの構築-Unicodeテキストの利点と問題点- | 東洋文化(東京大学東洋文化研究所)第79号 | 1999.3 | 57-70 | |
台湾新荘市の寺廟について | コミュニケーション学科論集(茨城大学人文学部紀要)第5号 | 1999.3 | 115-129 | |
玄天上帝の変容-数種の経典間の相互関係をめぐって- | 東方宗教(日本道教学会)第91号 | 1998.5 | 60-77 | |
哪吒太子考(日本語) | 山田利明・田中文雄編 | 道教の歴史と文化(雄山閣出版) | 1998.5 | 167-196 |
インターネットと中国古典研究 | 中国古典研究・第41号 | 1996.12 | 1-11 | |
霊官馬元帥華光続考 | 論叢アジアの文化と思想・第5号 | 1996.12 | 1-16 | |
哪吒太子考(中文) | 1996年佛學研究論文集①「當代臺灣的社會與佛教」(佛光出版) | 1996.8 | 285-323 | |
『西洋記』に見える玄天上帝下凡説話 | 中国古典小説研究・第2号 | 1996.7 | 42-51 | |
中国における漢字処理ソフトについて | 人文学と情報処理・第10号 | 1996.2 | 96-102 | |
『三寶太監西洋記』所受的其他小説的影響 | 古典文學第13集(學生書局) | 1995.9 | 165-187 | |
太歳殷元帥考 | 論叢アジアの文化と思想・第3号 | 1994.12 | 1-26 | |
『三宝太監西洋記』への他小説の影響 | 道教文化への展望(平河出版社) | 1994.12 | 242-267 | |
『春秋繁露』の諸本について | 中国古典研究・第38号 | 1993.12 | 45-58 | |
『元曲選』中の度脱と駆邪について | 論叢アジアの文化と思想・第2号 | 1993.11 | 32-55 | |
明代の道教始源説話について-三種の老君道教源流- | 論叢アジアの文化と思想・創刊号 | 1992.3 | 146-161 | |
『封神演義』の成立について | 東洋文化復刊(無窮会)第68号 | 1992.3 | 13-21 | |
霊官馬元帥華光考 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊・第18集 | 1991.3 | 23-35 |
タイトル | 編著者・共著者・翻訳者 | 書籍・掲載雑誌名(発行所・出版社) | 発行年月 | ページ |
寺院と僧侶ー日中で異なる仏教ー | 東亜(霞山会)2025年1月号 | 2025.1 | 70-75 | |
明王から元帥神へ | 本郷(吉川弘文館)2024年9月号No.173 | 2024.9 | 33-35 | |
張天師の跡目争い | 中国史史料研究会会報(志学社)第25号 | 2023.7 | 5-24 | |
古典中国語(漢文)Universal Dependenciesとその応用 | (共著)安岡孝一, Christian Wittern, 守岡知彦, 池田巧, 山崎直樹, 二階堂善弘, 鈴木慎吾, 師茂樹,藤田一乘 | 情報処理学会論文誌 vol.63, no.2 | 2022.2 | 355-363 |
真武型妙見の変容 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第14号 | 2021.3 | 535-541 | |
書評:小川陽一著『明清のおみくじと社会ー関帝霊籤の全訳ー』 | 東方宗教(日本道教学会)第132号 | 2020.8 | 76-79 | |
伝国の玉璽はどうなったか | 中国史史料研究会会報(志学社)第6号 | 2020.5 | 22-39 | |
新刊紹介:船山徹著『仏教の聖者:史実と願望の記録』 | 古代文化(古代学協会) | 2020.3 | 134 | |
お札になった趙公明 | 中国史史料研究会会報(志学社)第5号 | 2020.3 | 8-20 | |
シンガポール華人廟におけるヒンドゥー神の習合 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第12号 | 2019.3 | 495-502 | |
東南アジアの華人廟における『封神演義』の影響 | 東アジア文化交渉研究(関西大学東アジア文化研究科)第11号 | 2018.3 | 585-592 | |
古典中国語(漢文)の形態素解析とその応用 | (共著)安岡孝一, Christian Wittern, 守岡知彦, 池田巧, 山崎直樹, 二階堂善弘, 鈴木慎吾, 師茂樹 | 情報処理学会論文誌 vol.59, no.2 | 2018.2 | 323-331 |
『全訳封神演義』(全四巻)の出版に関連して | 東方(東方書店)444号 | 2018.2 | 9-13 | |
横山マンガを彩る英雄たち | 潮(潮出版社)2016年8月号 | 2016.8 | 28-30 | |
古典中国語(漢文)の形態素解析 | (共著)安岡孝一, Christian Wittern, 守岡知彦, 池田巧, 山崎直樹, 二階堂善弘, 鈴木慎吾, 師茂樹 | 東洋学へのコンピュータ利用・27巻 | 2016.3 | 3-14 |
研究ノート・民間信仰から見た『水滸伝』の特殊性 | 関西大学中国文学会紀要・第37号 | 2016.3 | 291-295 | |
アジアお寺参り | 関西大学アジア文化フォーラム・第4号(関西大学文学部アジア文化研究会) | 2016.3 | 1-3 | |
書評・奈良行博著『現代中国の道教-庶民に生きる信心文化-』 | 東方宗教(日本道教学会)第126号 | 2015.11 | 63-66 | |
OSオタクの日々 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第16号 | 2015.10 | 121-122 | |
楊家将物語の神仙説話 | 岡崎由美・松浦智子編 | 楊家将演義読本(勉誠出版) | 2015.6 | 205-212 |
道教の『道蔵』 | 大法輪・平成27年6月号「特集-これでわかる世界の宗教聖典入門」 | 2015.6 | 132-137 | |
妙見神をたずねて | 関西大学アジア文化フォーラム・第3号(関西大学文学部アジア文化研究会) | 2015.3 | 5-8 | |
台湾・香港の論文データベース | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第15号 | 2014.10 | 65-69 | |
バンコクの真武 | 関西大学アジア文化フォーラム・第2号(関西大学文学部アジア文化研究会) | 2014.3 | 3-5 | |
道教の霊符を検索 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第14号 | 2013.10 | 95-96 | |
日本の伽藍神と寧波の神々 | 小島毅監修・高津孝編 | くらしがつなぐ寧波と日本(東京大学出版会) | 2013.5 | 216-224 |
四川原道文化博物館紹介 | 洞天福地研究・第3号(洞天福地研究編集委員会) | 2013.3 | 29-34 | |
峨眉山の現状について | 洞天福地研究・第3号(洞天福地研究編集委員会) | 2013.3 | 24-28 | |
ハノイの真武と大阪の妙見 | 関西大学アジア文化フォーラム・創刊号(関西大学文学部アジア文化研究会) | 2013.3 | 9-13 | |
道教 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第13号 | 2012.10 | 70-72 | |
国際シンポジウム報告「道教研究の新側面―周縁からのアプローチ―」 | 東方宗教(日本道教学会)第117号 | 2011.5 | 74-77 | |
民間信仰(第18章) | 湯浅邦弘編著 | 概説・中国思想史(ミネルヴァ書房) | 2010.10 | 326-338 |
展覧会評・道教の美術 TAOISM ART | 美術フォーラム21・第21号(醍醐書房) | 2010.5 | 139-141 | |
新刊紹介・ファブリツィオ・プレガディオ(Fabrizio Pregadio)編 『Encyclopedia of Taoism(道教百科事典)』) | 東方宗教(日本道教学会)第114号 | 2009.11 | 73-75 | |
道教 | 大法輪・平成21年11月号「特集-知っておきたい世界の宗教」 | 2009.10 | 112-118 | |
紹介・Hok-lam Chan(陳學霖)著『Legend of Building of Old Peking』 | 東洋史研究・第67巻第4号 | 2009.3 | 165-171 | |
IMEについて | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第9号 | 2008.10 | 30-31 | |
書評・高致華著『鄭成功信仰』 | 東方宗教(日本道教学会)第111号 | 2008.5 | 72-77 | |
中国の神さま-道教・仏教・民間信仰の世界- | 泊園(泊園記念会)第46号 | 2007.11 | 43-82 | |
書評・松本浩一著『宋代の道教と民間信仰』『中国人の宗教・道教とは何か』 | 東方宗教(日本道教学会)第110号 | 2007.11 | 97-101 | |
Vista の多漢字・多言語設定 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第8号 | 2007.10 | 46-51 | |
映像か?テキストか? | 関西大学視聴覚教育・第30号 | 2007.3 | 66-68 | |
データの入手と加工 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第7号 | 2006.10 | 42-45 | |
香港の神々 | アジア語楽紀行-旅する広東語-(NHKテレビ教材・日本放送出版協会) | 2006.6 | 52-53 | |
いまのマンガ読者はうらやましい | 火輪(白泉社漫画文庫版)第7巻解説 | 2006.3 | 389-393 | |
2005年夏期武当山諸宮観調査報告 | 中国都市芸能研究・第4輯 | 2005.12 | 65-72 | |
Windows で多言語・多漢字を使う | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第6号 | 2005.10 | 60-64 | |
2004年度山西・北京寺廟調査報告 | 近代北方中国の芸能に関する総合的研究-京劇と皮影戯をめぐって-(平成14~16年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)報告書) | 2005.3 | 110-116 | |
中国のインターネット事情-現状と課題- | 情報の科学と技術(情報科学技術協会)2005年1月号 | 2005.1 | 6-9 | |
2003年度廈門・泉州寺廟調査報告 | 中国都市芸能研究・第3輯 | 2004.11 | 43-49 | |
現代中国語研究の関連サイト | 言語(大修館書店)2004年4月号 | 2004.3 | 82-83 | |
漢字ツールよりも電子テキスト? | 「論集アジア学の最前線」アジア研究情報ゲートウェイ(東京大学東洋文化研究所) | 2004.7 | ||
中華文化と中国語(連載) | 中国語ジャーナル(アルク) 2004年4月号~9月号 | 2004.3-2004.8 | ||
中国語の定番サイト | 言語(大修館書店)2004年4月号 | 2004.3 | 24-25 | |
わけのわからぬ怖さ-内田百閒と中国の怪異文学- | 別冊文藝「総特集内田百間」(河出書房新社) | 2003.12 | 56-62 | |
2002年度山西・江蘇・湖北等寺廟調査報告 | 中国都市芸能研究・第2輯 | 2003.8 | 37-45 | |
最近の漢字文献処理の動向 | 新しい漢字漢文教育(全国漢文教育学会)第36号 | 2003.6 | 75-80 | |
中国思想に関するサイト | 月刊しにか(大修館書店)2003年7月号 | 2003.6 | 68-69 | |
多漢字・多言語Webサイト構築における諸問題 | 漢字文献情報処理研究(漢字文献情報処理研究会)第3号 | 2002.10 | 30-33 | |
「三国志」の人間像-文人の歴史観と民衆の夢- | 文人の眼・第5号(2002年10・11月号) | 2002.11 | 42-45 | |
自著を語る(平凡社新書『中国の神さま』) | 東京新聞・2002年4月25日夕刊E版(中日新聞東京本社) | 2002.4 | 7面 | |
道教資料「道法會元」の電子化実験 | 林宏美・宇陀則彦・松本浩一・二階堂善弘共著 | 情報知識学会誌Vol.11 No.4 | 2002.3 | 36-45 |
中国語電脳道場(連載) | 月刊しにか(大修館書店)2002年4月号~2003年3月号 | 2002.3-2003.2 | ||
Unicodeを利用した多漢字Webサイトの構築 | 京都大学大型計算機センター第69回研究セミナー報告 | 2002.3 | 15-19 | |
コレクション構築・整備-中国・台湾の電子文献について- | 情報の科学と技術(情報科学技術協会)2002年2月号 | 2002.2 | 79-82 | |
漢字文化とIT | 新しい漢字漢文教育(全国漢文教育学会)第33号 | 2001.12 | 60-62 | |
道教入門小事典 | 月刊しにか(大修館書店)2001年9月号 | 2001.8 | 34-41 | |
『玉皇経』 | 増尾伸一郎・丸山宏編 | 道教の経典を読む(大修館書店) | 2001.5 | 214-224 |
『三教源流捜神大全』 | 増尾伸一郎・丸山宏編 | 道教の経典を読む(大修館書店) | 2001.5 | 261-272 |
中国語電脳Q&A | 月刊しにか(大修館書店)2001年5月号 | 2001.4 | 18-19, 50-51, 72-73, 80-81 | |
シンポジウム「コンピュータの和漢学」-1999年9月12日無窮会第30回研究例会より- | 相田満・二階堂善弘・谷本玲大共著 | 東洋文化復刊(無窮会)第84号 | 2000.3 | 59-61 |
コンピュータと漢字は、いま | 月刊しにか(大修館書店)1999年6月号 | 1999.5 | 64-69 | |
漢字文化圏のホームページ | たて組ヨコ組・第51号 | 1998.11 | 18-19 | |
インターネットが変える『漢文』の世界-台湾の古典データベース- | 季刊・本とコンピュータ・第2号 | 1997.10 | 96-103 | |
中国語の文章を書く | 月刊しにか(大修館書店)1997年4月号 | 1997.3 | 18-25 | |
中国語でインターネット | 月刊しにか(大修館書店)1997年4月号 | 1997.3 | 48-57 | |
台湾における漢字処理とデータベースの紹介 | 東方・第174号 | 1995.9 | 9-12 | |
海峡両岸道教文化学術検討会報告 | 東方宗教(日本道教学会)・第85号 | 1995.5 | 91-96 |