つぶやきノート097
今朝もヘンな時間に目が覚めました。
寝られなくなったので、早く家出ました。
京都大学に久しぶりに出て、研究会に参加の予定でした。
ただ、早くに京都に着いたため、午後行うハズだった、後祭りの山鉾見学に向かいました。
コレ、悪くないですね。
時間早いから、人は少ないし、暑さもややマシですし。
烏丸御池の駅から、役行者山、鷹山、八幡山、北観音山、南観音山と見まして。
今度は北上して、鯉山、黒主山、浄妙山を通りました。
そのあと、今出川に出て、北白川に向かいました。
京都大学で、研究会に参加です。
たぶん、来週もまた来ます。
帰りに、17番のバスに乗って、京都駅まで出ました。
大船鉾を見ようかと思ったんですが、暑さのため断念しました。
あとはJRで吹田に出ました。
また新快速が遅れていたんですけど。
大学の拡充について記事がありました(毎日新聞)。
関西大も、データサイエンス系の学部新設で一覧に載ってますね。
これ自体はいいことだと思います。
ただやるべきは、IT人材の給料をもっと上げることだと思いますが。
昨日、阪急は8時間も止まっていたんすねえ。
帰り、少し影響ある感じでした。
暑いのと、それからセミの声が大きくて、ウンザリしてます。
近畿は梅雨明けのようですね。
授業は一段落ですが、まだ修論審査、成績処理などがありますね。
今期、試験の監督は、当番からハズレているようです。
東京23区のマンション価格について話がありました(日経新聞)。
いや、東京勤務でなくてよかったと思ってます。
とても買えませんからねえ。
今日は、阪急の千里線と京都線が止まっているようですが。
パンタグラフ故障のためか、なんか処理が長引いてますね。
まあ、自分はJRで行き来しますので、それほど影響はありませんが。
今日も暑いですが、おととい、昨日ほどではないので、助かります。
夕方から、にわか雨もありましたね。
授業は今週で終わりですが、しばらくは成績処理などに追われます。
また、修論審査も入ります。
退職金について話がありました(アゴラ)。
それこそ、昭和的な仕組みですよねえ。
もう止めて、退職金のぶんも、普段の給与に反映させるべきでしょう。
もっとも、タイミングが難しいすよね。
昨日も、帰宅するとき、JR神戸線が遅れてました。
新快速が40分遅れで来ましたね。
また、途中何度も止まりました。
休日だから空いてるかと思ったら、やたら混雑してました。
エアコン入れて寝ても、暑かったり、水飲みたくなって起きたりしますねえ。
水飲むと、今度はトイレで起きたり。
いろいろあって、なんか疲れてます。
今年の夏の暑さについて記事がありました(ヤフーニュース)。
これ、今後とも上がっていくんすかねえ。
しかし、これ以上になると、ホントに人が耐えられない地域が出てくるのでは。
気温が36度とか38度とか、ヤバい予想なんすけど。
もっとも、ほかの国は、もっと暑くなっているようですねえ。
世間は連休のようですが、今日は授業日です。
そのため、フツーに業務のために大学来てます。
時間があるときは、ちょこっと山鉾巡行のライブ配信を覗いてました。
いや、この暑さでは、見ている人も大変ですよねえ。
昨晩も、帰宅するとき、阪急の京都線と千里線が止まってましたね。
事前にわかったので、JRで帰りましたが。
宵山から帰る人は大変だったんじゃないでしょうか。
京都駅前通ってビックリしたのは、タクシー乗り場の行列です。
あちこちで足りないみたいですが。
いやだから、ウーバーをどんどん開放すべきだと思いますけどねえ。
ギャンブル家族の話がありました(プレジデント)。
なんか自分と似ているなあ、と思いました。
自分も、子どもの頃、親に連れられてパチンコ打ってました。
競馬場の記憶もあります。
というか、子どもの頃の記憶の多くが、馬券場かパチンコ店。
競馬新聞を買いに行かされたコトもあります。
もっとも、その後が全然違いますね。
自分は、むしろギャンブル大嫌いな人間になりました。
大人になったら、パチンコも競馬も、全然やらない人間となってます。
もっとも、やれパドックだとか、ダートだの芝だの、菊花賞にダービー、レースにやたら詳しくはなってます。
全然活かす機会のない知識ですが。
遺伝と環境に引っ張られるハズなら、自分もギャンブル好きになっていそうなもんですが。
どうも、そうでもなさそうですね。
もっとも、隔世遺伝みたいなのはあると思ってます。
猛暑ですね。
しかし、体感的には、京都が一番キツく感じます。
大阪はその次で、神戸は、もう少し気温が低いでしょうか。
特に、新神戸の駅のあたりは山沿いだからでしょうか、やや涼しく感じます。
昨晩、阪急に乗って帰宅しようとしたら、神戸線が止まってました。
梅田に出て、阪神に乗り換えて帰ろうとしたら、途中、三宮までは復活したようでした。
慌てて乗り換えて、なんとか帰れました。
昨晩は、新幹線のほうでも、トラブルがあったようですね。
いや、新幹線、JR、阪神、阪急と、いずれも代替可能なのは便利ですが。
いつも、どこかしら止まっているのも、なんか笑えます。
今日は宵山のようですが。
さすがに、混雑がすごそうで、行きません。
おとなしく作業に徹してます。
カネをどうするかという話がありました(アゴラ)。
資産を残して亡くなるなんてのは、もうアホらしいとしか。
まあ、貯めるのが生きがいだったのかもしれませんけど。
もっとも、貯める貯めないは、年齢によっても左右されると思います。
ある程度の年齢になったら、もうガマンなんかせずに使うべきだと考えます。
いつまで生きているか、わからないんですから。
今日は、久しぶりに京都に出て、祇園祭り見てました。
まず、新幹線に乗ったのですが、今日は3連休のアタマだけあって、混んでましたね。
のぞみ号の自由席は、立っている人がいる状態でした。
なので、こだま号で、いったん新大阪で乗り換えて出ました。
こちらは、かなり空いてました。
今日は、宵々山くらいのハズですが。
もうかなりの人出でしたねえ。
しかも暑いので、ちょっとキツかったですね。
鶏鉾、函谷鉾、占出山、山伏山と、まず北上して見てました。
山伏山の前、本当に山伏の修験者の方がいらして、写真撮らせてくれました。
それから、放下鉾、船鉾、伯牙山、綾傘鉾と見ました。
月鉾見て、しばらくウロウロしてから、帰りは阪急に乗って、関大前に出ました。
こちらの山鉾を見るのも久しぶりです。
巡行の日は、あいにく授業日なので、行けませんが。
朝日カルチャーセンターの中之島教室に参加することになりました。
教室とオンラインと両方です。
以前、神戸新聞の講座に出ていたこともありましたが。
あまり受講生が集まらずに、打ち切りになりました。
あまり受けるテーマではありませんしねえ。
神戸はターミナル駅が点在という話がありました(神戸新聞)。
これねえ、JR、阪急、阪神、地下鉄、ポートライナー、なんか微妙に離れて使いづらいんすよね。
特にポートライナー、なんでいったん1階に降りて、また登らなければならないのか。
全然合理的になってないんすよね。
再開発するときは、このあたりなんとかしたほうがいいと思います。
そうそう、バスターミナルもわかりにくいんすよね。
蒸し暑いですね。
またセミも、やかましく感じるくらいになってきました。
なんか梅雨の時期って、あちこちで洪水が起こる季節になってしまいましたね。
自分が子どもの頃は、こんなんじゃなかったんすけどねえ。
また、世界的に、洪水や猛暑となっているようですし。
今日は、用務がなければ、京都に出て、祇園祭を少し覗こうと思ってましたが。
会議、打ち合わせ、書類提出などがあり、行けませんでしたね。
どうも、三宮に出る機会が減ってます。
通勤時、なるべく新神戸使うようにしてます。
しょっちゅう、JR神戸線が止まっているもんですから。
また三宮に出るのに、人が多くて難儀します。
新快速も、いつ乗っても混雑してますし。
週末は三宮駅を使いますが、平日はあまり出たくないですね。
もっとも、あと1年と少しで、三宮からは引っ越します。
失われた30年が40年になるという話がありました(アゴラ)。
ソレって、もうニューノーマルなのでは。
とはいえ、与党に選挙民が投票し続けているのも確かですね。
愚かであっても、選挙民の選択なら、それは仕方ない形です。
社会が変わらないのであれば、あとは自身でなんとかするしかないですね。
日本を出るのも選択肢としてはアリだと思います。
もうひとつは、世の動きは無視して、ひたすら自分だけが稼ぐコト。
コレもアリだと思います。
今日は気温は少し下がりましたが、夕方から雨になりましたねえ。
豪雨の地区も、なんかどんどん変わりますねえ。
授業と打ち合わせで終わってしまった感じです。
先週、ほとんど休みがなかった関係で、なんか疲れてますね。
高級サービスについて話がありました(ヤフーニュース)。
いいんじゃないすかねえ、高額サービスがどんどん出てくるのは。
だいたい、日本は安値で高品質のサービスを求めすぎですよ。
もっともっと、対価を出さないとダメという方針を広げたほうがいい。
暑いですねえ。
八王子、39度ですか。
なんかアメリカも、洪水と猛暑で大変みたいですね。
会議会議の水曜日です。
研究会も開催されてましたが、行く時間ありませんでしたね。
日本の特質について話がありました(現代ビジネス)。
確かに、日本の権力のあり方は不可解ですよねえ。
部分部分にだけ存在していて、それがリンクしているかと言えば、そうでもない。
朱子学的な統治システムがあるわけでもない。宗教がベースということもない。
システムが機能不全で、誰も責任を取らない。
何が目的なのか、見えませんよねえ。
うだるような暑さになってきましたねえ。
セミの声も聞こえてきました。
そろそろ機材発注の準備もしたいんですが、時間が取れませんね。
平日は、授業と雑用以外は何もできない感じです。
沖縄の人手不足について話がありました(ヤフーニュース)。
人手が足りないなら、給料上げるしかないですよ。
資本主義社会って、そういうもんでしょう。
なぜか、日本社会ではあまり機能してませんが。
今日も、JR神戸線、新幹線とも、トラブルで遅れてました。
まあ、阪急で来てもいいのですが。
北摂は、午後から雷雨になりましたね。
いや、九州などはもっと大変みたいですけど。
月曜と火曜は、授業だけで手一杯ですね。
まあ、リレー授業が終わったので、少しラクになったんすけど。
今週末あたり、宵山とかですが。
混みそうですよねえ。
土曜に少し見に行こうかと思ってます。
海の日は、山鉾巡行ですが、あいにく授業日ですしねえ。
ただ、院生には「授業気にせずに見に行け」とは言ってあります。
東南アジアも中国客が復活してないようですね(ヤフーニュース)。
むしろ、いまくらいが、むしろいいんじゃないすかねえ。
中国は国内旅行は盛んのようですし。
自分も、なんか国外に出るのが億劫になってしまってます。
ここ数年、国内ばかり回ってますが、これはこれで楽しいですし。
今日は各地で大雨のようですね。
こちらも、時おり強く降ります。
入試業務で、朝から夕方まで。
久々に、教室担当もありました。
遅れるとマズイので、朝イチで新幹線乗りました。
もっとも、その後すぐ止まったようで。
インフレ2%は悪いという話がありました(東洋経済)。
安定というのは理解できますが。
しかし、ソレって「社会主義的安定」なんじゃないすかねえ。
曇りですと、少しラクですね。
ただ、不安定で、時おり雨になる感じです。
業務関連が多いですが、モノ書きもようやく再開してます。
能率が悪いのは相変わらずです。
コロナの患者が増えているみたいですよねえ。
いや、いまこそマスク着けたほうがいいのでは。
外食産業について話がありました(ヤフーニュース)。
コロナで、だいぶ外食の様子も変わりましたよねえ。
そういえば、自分はいまロッテリアは行かなくなりました。
神戸は、フードコートにしかないんすよね。
意外に、神戸って店が偏ってますよねえ。
各地で猛暑のようですねえ。
もっとも、大雨が降っている所もあるみたいですが。
今日は打ち合わせなどがあって、バタバタしてました。
合間に作業してますが。
採点、ようやく一段落しました。
新神戸の駅、発車のメロディがジャズになってますね。
限定みたいですが。
ただ、発車なら「A列車で行こう」がいいんじゃないかと、ふと思ってしまいました。
昭和的価値観について話がありました(プレジデント)。
自分も、世代的にはこの価値観にドップリと浸かってます。
ただ、ずっとサラリーマンやっていくのはムリでしたねえ。
いまでは、この手の価値観に従わずに、よかったと思ってます。
暑いですねえ。
30度超えると、ちょっとねえ。
京都、大阪、神戸と比べると、神戸のほうがやや涼しいんですね。
これだけでも、神戸に移ったかいがあるってもんです。
35度くらいになると、もう動くだけでキツいすねえ。
また、尚文館は、全体に冷房の利きが悪くなってますねえ。
祇園祭り、始まってますねえ。
見に行くとすれば、来週の末ですかねえ。
日本は工場を作るべきかという話がありました(マネーポスト)。
自分も、半導体工場については危ぶんでいます。
もっと知識集約の産業や、金融などに力を入れるべきだと思います。
そういう知識が要求される大学院教育を、もっと充実させるべきだと思いますが。
まあ、やらないでしょうね。
今日はずっと雨ですね。
気温はやや下がったようで、ホッとしてます。
昼は泊園の会議がありました。
また夕方にかけては、京大の引原先生が来られまして、図書館機能に関する話し合いがありました。
学長、副学長も参加で、いろいろ情報を得られました。
合間には、採点作業をやってます。
なかなか終わりませんね。
弱冷房車について話がありました(マネーポスト)。
個人的には、マジで「強冷房車」が欲しいです。
シンガポールの地下鉄は、もうガンガン効かせてましたよねえ。
あれくらいでいいと思う自分は、暑がりですかね。
暑いですねえ。
今日は35度ですか。
臨時の授業もあって、今週は忙しいですねえ。
D教室の一番下から、A教室の一番上までって、行くだけでも疲れますね。
昨日から、またロッカーの位置を入れ替えたりしてます。
夏休みに、固定の作業が入るため、位置決めをしなければなりませんでした。
日本の組織について話がありました(東洋経済)。
異質さを許容しないってのは、その通りだと思います。
ただ、トップダウンかというと、それも機能していない気もします。
すっかり夏ですねえ。
さすがに自宅でも、冷房使い始めました。
またJR神戸線が遅れてましたねえ。
もう年中行事みたいなもんで、気になりませんが。
平日は、なるべく新幹線を使うほうがいいですね。
新幹線も、のぞみ号は、だいたい自由席埋まってます。
そのため、こだま号、ひかり号、あるいはさくら号などに乗ったほうがいい感じです。
今週は授業以外に、会議が多いですねえ。
また作業が遅れます。
オーバーツーリズムについて話がありました(ヤフーニュース)。
いやもう、新大阪で乗り降りするたびに、多くなったなあと思います。
まあ、コロナの時期のような、ガラガラ具合も困りますけど。
もっとバランスよくならないもんすかねえ。
晴れて、暑くなりました。
とはいえ、まだ梅雨は続くようですね。
九州は大雨のようですし。
週末、なんか作業に追われています。
もう少し、モノ書きの時間を捻出したいんすけどねえ。
神戸周辺の神社仏閣探しも、ストップしちゃってますね。
まあ、こちらはまだ気長にやりますが。
ツイッター、外からアクセスできなくなってますねえ。
いろいろ参考にしている場合も多いのに。
同じモノを求めるから対立するという話がありました(東洋経済)。
SNSが、欲望を煽るツールになってしまってるのは、確かでしょうねえ。
しかも、恵まれている人の持っているモノが可視化されてしまって、羨望が膨らむ事態となってます。
なんとかならんもんすかねえ。
降ったり止んだりの天気ですね。
九州などは、豪雨のようですが。
またヘンな時間に目が覚めましたが、午前中に打ち合わせが入ったので、そのまま起きて来ました。
午前中は、オンラインで打ち合わせです。
午後は作業ですねえ。
『中国史史料研究会会報』第25号が届きました。
今回、「張天師の跡目争い」というエッセイを投稿しています。
ユーチューブのネタにもなっていて、自分が書くまでもないのですが。
全然、日本では知られてないので、紹介として書いてみました。
四季がなくなりつつあるという話がありました(ニューズウィーク)。
春と秋が短くなってきてますよね。
もう、雨季と乾季でいいのかも。
天候が大荒れですねえ。
昨晩も、豪雨の音で起こされました。
睡眠不良なのは変わらず。
珍しく会議がない金曜なので、作業を優先させています。
とはいえ、業務の作業ばかりですが。
中国で死んだふり写真が増えているそうです(ヤフーニュース)。
かつての日本のバブル崩壊、氷河期という流れをたどっているのでは。
また、日本よりはるかに規模が大きい話になっています。
これ、コントロールは難しいのでは。
まあ、日本だって失敗して、しかもまだ解決できてないわけで、人のコトは言えませんよね。
暑いですねえ。
自宅でも冷房、ちょっと入れてみたんですが、寝るときはかえって寒くなったりしました。
夜は、まだ消してます。ドライだけのほうがいいすかねえ。
暑いと、ホントに移動だけで疲れますねえ。
今日は、授業中、尚文館教室の冷房、かなり温度低くしましたが、それでも暑く感じました。
卓越研究大学、東大など3校に絞ったという報道がありましたが。
うーん、もともと強いところに、さらにカネばらまいて、効果あるんすかねえ。
実は、あまりおカネを使わずに強化する方法はあるんすけどね。
「留年を出した大学はむしろ評価する」
「教員の給与を業績と連動する」
「テニュア審査を厳しくする」
あたりやれば、だいぶ違ってくるハズなんすけど。
でもやらないに決まってますよね。
ロレックスが手に入らないという話がありました(ヤフーニュース)。
大変なんすねえ。
先日、動画で「フェンダーやギブソンのいいギターが手に入らない」って話を見ました。
円安の影響も大きいようで。
どうも、日本っていろいろ舶来品が手に入れにくい状況になっているんすかねえ。
夕方に、かなり激しい雷雨があって驚きました。
梅雨も終わりなんすかねえ。
会議会議の水曜日です。
どうも、今週と来週は、かなり予定が詰まっています。
給料について話がありました(ヤフーニュース)。
もうG7からも、抜けていいんじゃないすかね。
もっともっと貧しさが浸透しないと、日本社会は変わらないんじゃないですか。
自分の生きているウチは、もう変わらないと思ってます。
蒸し暑いですねえ。
なんか、身体が重く感じるんすよね。
今日はリレー授業の担当も増えたため、とにかく授業に追われて終わりです。
来週の火曜までは、この状態が続きます。
タワマン節税が難しくなるとありました(ヤフーニュース)。
いや、これはいままでがダメだったわけで。
さっさと改正すべきでしょう。
固定資産税までには、議論が及ばないんすかねえ。
個人的には、固定資産税上がると痛いんですが。
ただ、税金のバランスから考えると、もっと上げるほうがベターだと思います。
今日は梅雨らしい天気ですね。
沖縄は、もう梅雨明けらしいですが。
いろいろ細かい書類に追われてます。
今週は、リレー講義もあって、授業のコマ数も増えます。
コロナ、患者数増えているみたいですね。
いや、いまこそ電車とか、教室では、マスクすべきなんじゃないかと考えます。
ネットになると攻撃的になるという話がありました(プレジデント)。
これ、有効な対策ってあるんすかねえ。
自分は、以前から「ネットの匿名を止めろ」と主張していますが。
たぶん、変わりませんよねえ。
睡眠不良が続いていますねえ。
どうもヘンな時間に目が覚めたりします。
作業もやってますが、やはり事務がメインになってます。
困ったもんですねえ。
ロシア情勢ですが、反乱自体はいったん、収拾のようですね。
ただ、これだけで済むんでしょうか。
今後も、いろいろ影響ありそうですよね。
AI生成作品について話がありました(ニューズウィーク)。
フリーという形でいいんじゃないすかねえ。
それにしても、法律とかが整備されないうちに、普及してしまった感じすね。
午前中は、クリーニング店など、家事優先でした。
いま住んでるところ、クリーニング店は目の前にあります。
しかも、近所に何軒もありますし。
便利すよねえ。
週末なのに、なんか書類に追われてます。
せめて週末は、自分の作業優先したいんすけどねえ。
ロシア情勢は、少し気になります。
ワグネルが正規軍とぶつかることになったら、それはもう内戦になってくるのでは。
人口減について話がありました(プレジデント)。
地方から人が減るのは、もう避けられないでしょう。
インフラだって、むしろ都市部を充実させるべきですよ。
政治家も、もう正直に言うべきです。
いろいろ作業進めなければならないのに、能率悪い感じです。
どうも、寝不足だとアタマが働かないですねえ。
ユーチューブ、なんだかんだでビートルズ関連とかスゴイすね。
「オール・ニード・イズ・ラブ」の分析動画があったんすけど。
ラストのところで、「シー・ラブズ・ユー、イェーイェー」と歌ってるのは誰か、というのがありました。
実は、ジョンの声しか入ってないんすね。
映像見ると、あの会場、いろんな人が歩いていて、ポールの前のマイクを引っかけて、向き変えちゃってるんです。
それで、ポールの声が入ってない。
そんなハプニングがあるなんて、はじめて知りました。
いやあ、いまだにわかってないコトって、多いんすね。
マイナンバーカードについて話がありました(ヤフーニュース)。
ふりがな、それと英文字名がないのは、設計ミスだと思います。
やり直さないとダメでしょう。
メールアドレスも、入れるべきです。
住所の表記揺れ問題もそうですが、こうなったら徹底的に直していくべきでしょう。
またこういうミスがあると、ダメだという人も多いですが。
こういうのは、ダメなところを修正しながら変えていくべきです。
午前中は、風雨が強く、荒れ模様の天気でしたね。
午後は晴れて、蒸し暑くなりました。
中塚さんのツイッターによれば、『封神演義』の全訳に誤りがあったようですね。
これは自分も全然気がつきませんでした。
4巻423頁、「黄天爵」であるべきところ、「黄天禄」になってしまってます。
これは、内閣文庫の明版本からして間違ってます。
排印本も、やはり間違ってますね。
とはいえ、カッコを入れて「天爵の誤り?」とすべきでした。
お詫びいたします。
天禄も、どうも途中から、どこかに消えてしまう人物ですよねえ。
まあ、『封神』ではありがちなパターンではあります。
東京のマンションについての話がありました(JBプレス)。
東京だけは、人口も増え、住宅も上がっているですか。
日本全体の経済が落ち込んでも、東京だけは豊かさを維持し続けるのかもしれません。
もっとも、どんどん生活コストは高くなっていくんでしょうねえ。
蒸し暑いですが、風がまだ涼しくて助かります。
インドは熱波らしいすねえ。
本部で会議がありました。
自分が話す場面が多かったので、少し疲れました。
ウッカリして、ノートパソコンを持参しなかったのは失敗でした。
日本社会は供給能力を持て余しているという話がありました(ヤフーニュース)。
だから、需要を伸ばすようにしないとダメなんでしょうね。
しかし、政策としてはずっと逆の方向に動いていたように思えます。
暑いですが。
朝晩がそれなりに涼しいのと、あとセミの声がないので、まだ気分的にラクですね。
飲食店で食事してますと、なんかウーバーイーツの出入りがスゴイすねえ。
昨日も、5人くらい出たり入ったりするのを見ました。
時代なんすかねえ。
集中して働けるのは4時間という話がありました(ヤフーニュース)。
それくらいじゃないすか。
自分も、作業に集中できる時間は、そう長くはないです。
平日だと、授業、書類書き、メール対応とか、細切れに時間使うから、集中できないってのもあります。
だからモノ書きは、週末になってしまいますね。
暑いですねえ。
こうなると、むしろ梅雨の天気が恋しくなります。
来るとき、QBハウスを通りかかったら、空いていたので、つい寄ってしまいました。
QBハウス、三宮、梅田、新大阪、吹田と、選択肢が増えました。
三宮には2つあるんですが、どちらもちょっと、わかりにくい位置にありますね。
神戸駅にもありますが、ここはまだ入ったことはありません。
首都圏マンションの話がありました(ヤフーニュース)。
高いですねえ。
首都圏に住んでいたら、マンションの売り買いは厳しかったかもしれません。
関西だと、もっと安く買えますからねえ。
研究室は、さすがに冷房を入れ始めました。
自宅はまだ使ってませんね。
モノ書き、というより、論文の方向性が決まらなくて、時間を空費してました。
まあ、そういう時間も必要なんすけど。
とりあえず、夏は国内調査のみにしたいと思ってます。
いまや、海外に出るのが億劫になってしまってますねえ。
コロナの罹患、増えているんじゃないすかねえ。
いまこそ、マスク着けるべきなんじゃないかと考えますが。
あと1年で北陸新幹線延伸ですか(読売新聞)。
サンダーバードも、あまり乗る機会ないんすけどね。
敦賀とか、鯖江とか、むしろお寺巡りに行きたいすねえ。
暑くなってきました。
外を歩いているだけで、キツいと思いますね。
それで思ったんですが、いま住んでいる新神戸に近いあたり、やはり涼しい地区ですね。
まあ、北野に異人館が作られたのも、少しでも涼しいところに住むってのがあるんでしょう。
なんか睡眠不良が続いていますねえ。
今日はモノ書き中心の予定でしたが、あまり進んでません。
高齢者は金を使うべしという話がありました(プレジデント)。
トシとったら、もう節約なんてしないほうがいいと思います。
モノを買うのはちょっと控えたほうがいいと考えますが。
食べること、旅行などには、ガンガン使うべきだと思います。
午前中、会議が入って、研究会のほうには参加できませんでした。
金曜日は、仕方ないすねえ。
昨年の今頃は、還暦だなんだと、結構気にしてましたが。
今年については、別になんとも思いませんねえ。
定年が近づいたってだけでしょうか。
大規模緩和止めたほうがという話がありました(現代ビジネス)。
「もう緩和は十分」という意見に賛成です。
これ以上、やってもムダですよ。
気温より、湿度がキツいすね。
エアコンは、まずドライからかけてます。
祇園祭り、今年はちょうど先祭が連休に当たってますねえ。
宵々山あたり、ちょっと見に行くつもりでしたが。
ビートルズの新しいレコードが出るという話がありますね。
ジョンのボーカルを元に作るみたいですが。
ジョージのパートは、どうなるんでしょうか。
試みは面白そうですが。
デジタル敗戦について話がありました(ヤフーニュース)。
自分は、90年代から、こうなるコトを予想していました。
まあ、だから個人やグループの可能な範囲で、ICT化を進めていたわけですが。
残念ながら、全体の勢いを押し返すコトはできませんでしたねえ。
ただもっと、ICTが得意な人材の給料を上げるべきだと考えます。
いまからでも、やるべきですよ。
暑くなりましたねえ。
新神戸から新大阪に出ると、結構気温が違うので驚きます。
会議会議の水曜日です。
ホントに連続で、合間の時間が全然なかったですね。
「古文・漢文不要論」がまた出ていますねえ。
限られた教育の時間のなか、何を優先すべきかは、常に見直すべきだと考えます。
古文漢文は必要だとは思いますが、確かに、全員が学ぶ必要はありませんね。
というか、ほとんどの人は初等教育までで、それで大丈夫だと思います。
むしろ、「勉強したい人がどの年齢でも」学べるような社会を作ったほうがいいと思うんすけどねえ。
勉強したくないのに、ムリヤリやらせるのも損失だと考えます。
マイナンバーカードが混乱してますねえ(ヤフーニュース)。
マイナンバーについては、これは導入すべきだと思います。
しかし、カードのほうは、そもそもの設計がダメっぽいすね。
もう一度、ゼロベースで考えたらどうでしょう。
シンガポールに滞在していたとき、身分証持ってました。
これ、すごく便利でした。
ジョホールに出かける時も、かざすだけですぐ出国できました。
チャンギ空港でも、入国あっという間。
機能を付けるなら、ああいった形にしてほしいすね。
蒸し暑くなりましたねえ。
研究室は、まだ冷房使ってませんが。
暑いと、疲れがなんか増して感じられますねえ。
もっとも、ナゾの倦怠感はずっと続いているわけですが。
老後に住みたい街という話がありました(ヤフーニュース)。
いや、自然の豊かなところなんて、不便ではないですかねえ。
地方都市の、なるべく便利なところのほうがいいのでは。
降ったり止んだり、梅雨らしい天気です。
いや、ここ数年、梅雨にやたら豪雨になったりして、こういう梅雨は久しぶりかもしれません。
JR神戸線、また朝、止まってました。
もう恒例行事と化しつつありますね。
いかに影響なく、出勤するかが、毎日の課題となってます。
会議と授業の月曜です。
なんか、会議増えましたねえ。
役職のツライところです。
健康診断に意味がないという話がありました(現代ビジネス)。
自分なども、毎度、不健康な数字をたたき出していますが。
まあ、あんま意味ないと思ってます。
蒸し暑くなってきましたね。
ただ、まだエアコンは送風以外、使ってませんけど。
モノ書きやってます。
ただ、あまり進んでませんですね。
なんとなく体調が悪いというのは、続いていますが。
コロナの後遺症、加齢というより、更年期障害かもしれませんですね。
とはいえ、なんとなく不調というのが続くだけですので、大したコトはないんですが。
50代くらいになると、油ものが食べられなくなるという話がありましたが。
それはまだ、ないですねえ。
松のやのW定食とか、大スキですよ。
丼丼亭では、ガンガン天ぷら頼んじゃいますし。
50歳からは30平米の部屋をという話がありました(プレジデント)。
いま、次の住宅に移るため、仮住まいのマンションに入ってますが。
ここが35平米くらいすね。
実際に、ひとりだとこれくらいがいいですねえ。
以前のマンションは、広すぎました。
午前中は、三宮で買い物してました。
久しぶりですね。
なんか、吹田や新大阪で食事することが一般的になってきて、三宮にあまり寄ってません。
駅の南側、ビル建設が始まるみたいで、いろんなものが撤去されてますねえ。
午後は大学に来てます。
モノ書きの作業のためですが、あまり進みませんでしたね。
ZEN大学が話題になってますねえ。
オンライン大学というのは、取り組みとしては悪くないと思います。
ただ、研究面はどうなるんでしょう。
日本の大学は、どうも研究面を軽視しすぎて、それで失敗しているような気がします。
むしろ研究機能が衰えてきて、世界から遅れつつあるってのに。
能力主義に対する疑問という話がありました(ヤフーニュース)。
それこそ、生まれとかの要素が大きいのではないですかねえ。
日本社会で調べると、もっと能力と関係ない傾向が出るのでは。
昨晩、新幹線がまた止まっていたみたいですねえ。
どうも、最近トラブル多いすね。
今日は昼にオンラインの会議がありました。
あとは書類が多いですね。
支援課、センターなどグルグル回っているのは、いつもの通りです。
それから、原稿提出もやってました。
親ガチャについて話がありました(ヤフーニュース)。
遺伝と、それから育つ環境は大事だと思います。
それによって、人生を左右されてしまう人も多いでしょう。
だから、なるべく人々が「その後の環境」を自由に選択できるような仕組みを作れるといいんですが。
なかなか難しいでしょうね。
昨日は、ほとんど新幹線に乗っていただけなのですが、なんか疲れてますねえ。
そういえば、東京駅では、空也のパネルをついつい眺めてしまいました。
また大雨になりそうですねえ。
出張のときに重ならなくて、よかったですけど。
オジサン批判について話がありました(ヤフーニュース)。
自分も働かないオジサンを自認してますが。
まあ、何を言われても、別にいいですよねえ。
オジサンったって、いろんな人がいるんでしょうに。
ひとくくりにしてしまう時点で、アタマ悪いすよね。
久々の東京日帰り出張です。
関西大の東京センターに行き、河田先生とお会いしました。
卒業生の王海さんにも会いましたね。
次に文科省に行きました。
久しぶりに訪れましたですね。
八重洲のあたり、また結構変わってますねえ。
まあ、コロナの時は全然東京に出てませんでしたので。
新幹線の行き帰りだけで、なんか疲れてしまいました。
年収が下がっている話がありました(ヤフーニュース)。
日本だけが停滞しているわけで、必ず原因があると思います。
とはいえ、変わることはないんでしょうねえ。
途中から雨になりましたね。
涼しくて助かります。
授業のあと、卒業生のグエンさんが来たので、ちょっとお話してました。
野間先生も一緒でしたね。
日本に資金が流入しているという話がありました(ヤフーニュース)。
しかし、産業自体が低迷で、株価だけ上がって意味あるんすかねえ。
まあ、株買ってくれるのはありがたいのかもしれませんが。
午前中は病院に出ていました。
今日は薬局に行く必要はなく、通常通りに戻ってこられました。
病院はまだ、マスクないとダメと書かれてますね。
まあ、自分もまだ当面はマスクしていると思います。
イギリスのEU離脱は失敗という話がありました(ヤフーニュース)。
いや、そんなもん結果は分かりきってましたよねえ。
国民の判断、なんてのも、アテにはならんというコトです。
ではどうするか。
やり直せばいいでしょう。
何十年後になるかわかりませんけど、再加入目指せばいい。
間違いを悟って、何度でもやり直すのが民主制だと思いますよ。