つぶやきノート098

9月1日(金)

9月になっても、猛暑は変わりませんねえ。

これ、今年だけの現象で終わってくれませんかねえ。


災害の日のようで、訓練の緊急メールが鳴って、驚きました。

まあ、受け取りオフにしてなかった自分が悪いんすけど。


来週、会議が結構あるのを失念してました。

ひとつ、バッティングした会議がなくなったのはよかったですが。

結構、業務向けの作業があって、閉口しています。


中国の不動産については、まだまだ荒れると思っています。

それにしても、マンションが完成する前にお金を払う仕組みは、ちょっとマズイですよね。

完成してから払うように、法律変えればいいのに。


自らのバカさに注意しろという話がありました(プレジデント)。

これが難しいんすよね。

思い込みって、なかなか気がつかない。

特に、トシ取ると、アタマが固くなりがちなんすよね。

8月31日(木)

台風が、いつも3つ走っているように見えますねえ。

ひとつ通り過ぎたら、またひとつ発生する感じで。

いやもう、これがニューノーマルなんでしょうか。


いろいろ作業に追われているのは変わりません。

いや、授業のない、いまのうちに進めておかないとダメですね。


処理水の問題について、モメているようですが。

全然、科学的ではありませんねえ。

まあ、ドコの国にもアホはいるので、笑ってやればいいでしょう。


コロナの時も思いましたが、どうもやはり、的確に情報を判断できる人間というのは、少数なんだと思います。

民主制が往々にしてダメな判断を下すのも、そのせいなんでしょうけど。


まあ、それも仕方ない面があると思います。

誰しもが、リテラシーに秀でているわけではありませんから。

しかし、研究者の多くまで、表面上の情報に流されてしまうのは、ちょっと困った事態だと考えます。


遺伝と教育について話がありました(プレジデント)。

いままでの教育は、遺伝的な要素を軽視しすぎていたと思います。

むろん、教育が大事なのは変わらないと思いますが、万能ではありません。


今後は、むしろ素質と環境のミスマッチを防ぐ方向に持っていくべきだと考えます。

才能を、ムダにしないために。

みんながみんな、ペーパーテストだけに向かう、いまの教育は、やはり異常ですよ。

8月30日(水)

寝不足だったせいか、今朝は全然起きられませんでした。

あるいは、夏バテかもしれませんが。

大学に来るのが遅くなりましたね。


作業がメインなのは相変わらずですが。

今日はオンライン会議が入りまして、午後はそちらに参加してました。


教育について話がありました(プレジデント)。

「韓国より低い大学進学率」ってありますが。

さすがにこの比較はムリでしょう。

というのは、韓国は大学進学率が高すぎて、それで雇用とのミスマッチが問題になっているからです。


とはいえ、教育に支出しなさすぎるのが日本の大問題であるので、ここは変えるべきでしょう。

シンガポールも、国民みんな大学に行かせたがってますが。

でも主要な大学は、シンガポール国立大と南洋理工大の2つのみ、というのは変わりません。

進学率を上げるのではなく、少数の優秀な人材を重視する感じです。


日本社会も、少数の優秀な人材にシフトすべきでしょう。

さらに、大学院卒の人材を優遇すべきです。

ただ、そうならないんでしょうけど。

8月29日(火)

暑いと、どうしても睡眠不足になりますねえ。

ヘンな時間に目が覚めたり。

まあ、いまはまだ休みなので、なんとかなってますが。


さらにまた日本の人材についての話がありました(プレジデント)。

日本だって、優秀な人材はいると思うんすよね。

ところが、人材を活かすシステムが、絶望的に機能してない。


「ソビエト的」と昨日は書きましたが。

ある意味、いまの日本社会は、資本主義の悪い所、ソビエトの悪い所の抱き合わせみたいになってますね。

それぞれのいい所の抱き合わせにすればいいのに。

8月28日(月)

いつまで続くんでしょうか、この暑さ。

しかし、これが毎年恒例になったりしたら、ちょっと面倒ですよねえ。


申請書の修正が、なんとか片付きました。

いまは、モノ書きのほうに戻ってます。


日本の賃金について続きの話がありました(プレジデント)。

指摘の通りで、日本のシステムの多くが、ソビエト的なんすよね。

ソコを改造していくべきなんでしょうけど。

停滞が、むしろ安定に思えてしまうんでしょうね。

8月27日(日)

昨日、帰宅するとき、十三で降りてみました。

相変わらずの、飲み屋街という感じですね。

尼崎もそうですが、今後は途中下車をもっと増やしてみたいです。


台風、どうもダブルどころではなく、トリプルになるようですね。

海外調査も考えたのですが、もし行くにしても、冬にしたほうがよさそうです。

特に、台湾や香港方面は、もう毎週のように台風来てますしねえ。


申請書の直しに手間取ってます。

おかげで、モノ書き作業が進んでません。


日本の賃金について話がありました(プレジデント)。

指摘の通りで、要するに人材育成してこなかったのが大きいです。

DX人材が必要なら、もっと待遇をよくするべきでした。

大学のDX関連の研究に、もっとカネを使うべきでした。

いや、いまからでも、そういった方向に転換すべきですよ。

8月26日(土)

また台風が近づいてきているんすね。

もっとも、近畿には来ない感じですが。


来るとき、久しぶりに尼崎のキューズモールに出てました。

いろいろ買い物がありまして。

ただ、結局は尼崎駅の反対側のエディオンで見つけましたが。

その後は、大学に来てます。


暑さについて記事がありました(ヤフーニュース)。

どうも、9月まで暑そうですねえ。

お寺探索に出ようとしても、かなり短い時間でバテてしまいます。

マイッタすよねえ。

8月25日(金)

どうも、天候が不安定ですねえ。

しかし、雷雨か酷暑かというのも、ちょっとウンザリしてます。


また局所的に天気が違うのも、驚きですね。

新幹線で移動すると、新大阪と新神戸で、かなり天気が異なることがあったりします。


マンションの値段について話がありました(プレジデント)。

ホントに、誰が買っているんでしょうねえ。

投資マネーが大きいんじゃないすかね。

ただ、そうなると、どこかでまたバブルがはじける気がします。

8月24日(木)

昨晩、三宮に着いたら大雨でした。

今日も出る時、三宮は雨、しかし尼崎あたりでは降ってません。

吹田は晴れでした。

天気がコロコロ変わりますね。

午後は激しい雷雨となりました。


昨晩は、新大阪駅がずいぶんと混雑してました。

あれは、甲子園の応援の慶応関係者が帰るところだったんですかねえ。


中国の地方債務について話がありました(ヤフーニュース)。

昨日、政策について評価したところですが、こちらの政策はダメじゃないかと思います。

潰すのでもなく、救済するのでもなく、中途半端ですよ。

正直、バブルはまず徹底的に潰すべきだと考えますがねえ。

8月23日(水)

今日はまた天候が不安定ですね。

風が強く、時おり、雨になります。


今日も対応しなければならない事務作業が多く、あまりモノ書きに時間を割けませんでした。

いま、休業中のハズなんですがねえ。


恒大の破産申請について記事がありました(マネーポスト)。

いや、不動産バブルはもっと早くに潰すべきだったでしょう。

これについては、いまの政策はむしろ正しいのだと考えますが。


もう実需を超えて、とんでもない金額にまでバブルが進んでいました。

こんなもん、いつまでも続けられないですよ。

ただ、不動産バブルの軟着陸は、ドコの国でも失敗しているんすよね。

だいたい、日本社会だって大失敗してるクセに。

ヨソの国を批判できるんすかねえ。

8月22日(火)

なんか、毎日夏バテ状態かもしれませんね。

いやもう、暑さにウンザリです。

もう少し、たまに涼しい日が入るとだいぶ違うんでしょうけど。


午前中は申請書の提出でバタバタ。

午後は支援課やセンターに書類関係で出てました。

あとは、基本的に研究室で作業です。

ようやく、少しモノ書きに復帰してます。


中小企業について話がありました(ITメディア)。

雇用を守ることと、会社を守ることは別なのに。

なぜか、日本社会ではこれが同一視されて、ヘンな方向に行きますよねえ。

8月21日(月)

そういえば、19日もいろいろ研究会があったのですが、研究室に来られなかったので、参加してませんでしたね。

バタバタしてましたし。


気温、38度ですか。

いやもう、残暑なんてもんじゃないですね。


今日から大学の事務などは再開しています。

こちらも、申請の締め切りなどもあって、書類に追われています。

出張の報告も書かねばなりませんし。


北の方に出ると、ついつい、日高屋やゆで太郎を探してしまいますね。

近畿では、ほとんど支店がないですからねえ。

とはいえ、今回の旅行では、どちらも寄ることができませんでした。


須賀川では、お盆で町中華も街食堂も、だいたい休みでした。

そのため、ちょっと食堂を探したりしてました。

宇都宮では、とにかく餃子関連の店が多くて、これはこれでビックリしました。


働かないオジサンについて話がありました(現代ビジネス)。

年功序列の賃金だから、そうなってしまうんでしょう。

これも、さっさと止めるべきですよ。


自分も、昨今はすっかり働かないオジサンになりつつあります。

早く退職したほうが、むしろベターだと思うんですが。

8月20日(日)

食事の時以外は外に出ない日となってます。

ただ、こうしていると、暑さに対する抵抗力が減っていきますねえ。


また、いまいるフラワーロードあたりは、便利すぎます。

食事するにも、徒歩数分に飲食店がありますし、コンビニも数軒あります。

クリーニング店に行かねばなりませんが、こちらも徒歩数分。


さすが都会のど真ん中ではありますが、生活感が逆にないんすよねえ。

また、住んで1年くらいになるのに、どうしても仮住まい感が抜けません。


神戸でも、このあたりとか、トアロード近辺には住みたくないですねえ。

便利は便利なんすけど。


昨日、七宮を見たので、あと残るは五宮だけになりました。

五宮は、かなり坂を上がらないといけないんすよねえ。

この暑さでは、あまり行きたくないですね。


マンションは早めに売ったほうがいいという話がありました(現代ビジネス)。

自分はもう売却してしまいました。

あと数年経つと、そもそも売れなくなってしまうのではという危惧もありました。

まあ、売り時というのは、なかなか難しいですよね。


とはいえ、指摘されているように、中古価格は高すぎるように思えます。

あと数年で、いろいろ調整面に入るのではないでしょうか。

8月19日(土)

午前中、掃除をしていたら、いろいろ足りないモノがあったので、買い物に出ました。

イオンモール神戸南に久々に出ました。


この近所に七宮があるのを思い出して、ちょっと見に行きました。

大己貴命を祀りますね。

なんとなく、調査の続きみたいになってしまいましたが。

ここから新開地まで出て、またいくつか神社見ました。


金利について話がありました(マネーポスト)。

日本社会の低金利、さすがに長すぎると思います。

むしろ悪影響が目立ちますから、そろそろ転換すべきではないでしょうか。

8月18日(金)

調査最終日です。

寄り道しながら、神戸に戻ってきました。


まず小山です。

十数年ぶりに来ましたか。

このあたりの星宮神社ないかと探しながら、幾つか神社とお寺を見てました。

妙建寺という日蓮宗のお寺がありましたが、手前のお堂は、妙見ではなかったですね。

これは意外でした。


あと須賀神社がありましたが、こちらは大きな神社です。

見応えがありました。

もともとは、牛頭天王社ですよねえ。


次に古河へ。

こちらも、二十年ぶりくらいでしょうか。

雀神社を中心に、幾つかお寺を見た感じです。

こちらのお寺は、ずいぶんと大きいところが多いすねえ。


久喜とかも見たかったんですが、連日の徒歩でもう疲れが限界です。

こちらから、夕方に東京経由で戻りました。


新幹線は、少し混雑してましたが、問題なく乗れましたね。

どうも、今回はちょうど、台風と新幹線の混乱を避けた形になりました。

意図したつもりはなかったんですけど。


明日あさっては、大学は断水したり停電したりするようです。

そのため、自宅で休養メインにしたいと思います。

とにかく、足がもう動きません。


マイナンバーカードについて話がありました(プレジデント)。

目的が、口座の把握とか税金ならば、余計なコトしないで、集中したほうがいいと思います。

保険証とか、ムリに結び付けなくても。

デジタル後進国というのは、その通りだと考えます。

8月17日(木)

暑いと、やはり歩くのがキツいです。

なんだかんだで、昨日まではラクだったんすねえ。


まず石橋駅に出ました。

バスで行けないかとも思ったんですが、時刻表見たら、2時間くらい来ない。

諦めて歩きました。


まず下野厄除大師に出ました。

寺の名前は、華蔵寺です。真言宗のお寺でした。

聖天を祀っているので、ちょっと驚きました。


児山城跡地を、ちょっとだけ見ました。

こちらは特筆すべきもなく。


そして、下野星宮神社を見ました。

大きな神社です。

ここの、「ヘビのしめ縄」を見たかったんですね。


なぜヘビなんでしょうか。

自分はこれを、妙見のヘビが残ったものと推察します。

この一帯、全然妙見がなくて、星宮神社が多いのは、どうも作為的に変えられたと憶測しています。

論文になるほど、強い補強材料がないんですが。


ここから石橋駅に戻ろうと、当初は考えていたんですが、西側の国谷駅に出ることにしました。

ちょっと距離があり、歩くだけで疲れました。


東武線に乗って、新栃木の駅に出ました。

駅の近くに、平柳星宮神社があるので、こちらを見てました。

こちらも大きな神社ですね。

妙見らしい材料は、あまり見つかりませんでしたが。


帰りは東武線で、東武宇都宮に戻りました。

こちらは、電車の本数少ないんすねえ。

もう少しくらい、星宮神社見たかったんですが、ちょっと足が厳しくなってます。


気象と住居について話がありました(アゴラ)。

毎年、猛暑や大雨が来るのが当たり前な世の中になりつつありますからねえ。

住居も、軟弱な地盤や、海沿いなどは避けたほうがいいのかもしれません。

8月16日(水)

今日は移動日です。

福島から栃木への移動となりました。

しばらくは、宇都宮から小山あたりをウロウロしています。


朝イチで、須賀川から宇都宮まで、移動してきました。

宇都宮も、ずっと来ていなかったんで、だいぶ変わった印象すねえ。

特に再開発された東口が、なんか全然違います。

ライトレールが走るんすねえ。

試運転やってましたが、まだ営業とはなっていないようです。


とりあえず、西口側に出て、二荒山神社を見ました。

大きな神社ですよね。

市内をウロウロして、城址公園も見ました。


北上して八幡山公園に。

八幡神社も見ましたが、主目的は星宮神社です。

ちょっと探すコトになりましたが、なんとかたどり着きました。


栃木は、星宮神社がたくさんあるんですね。

ほかの地域だと、星宮神社の多くは妙見なわけですが。

しかし、栃木は、別の神となっています。

自分は、これは作為的に変えられたのではないかと疑ってます。

今日明日は、ちょっと星宮神社を探ってます。


日本の企業の問題点について話がありました(プレジデント)。

納期直前、修羅場というプロジェクトの話、自分もサラリーマンの頃経験しました。

日本の会社あるあるですよね。

この「ダメな軍隊的」組織を変えないと、保たないんでしょうね。

8月15日(火)

今日はずっと調査です。

時おり、ゲリラ豪雨になりますが、意外に涼しくなってて、助かります。


まず十念寺と金徳寺を見ました。

大きなお寺ですね。

成田山別院も設けられていました。


それから須賀川妙見宮、いまは須賀神社となっている妙見です。

祀られている場所は、妙見山となっています。

ただ、あまり管理されていない感じでしたね。

続いて、岩間不動を見ました。


それから、翠ヶ丘公園に出ました。

ここからは、自分のシュミがかなり入った調査となります。

愛宕山と須賀川市立博物館をまず見ました。

須賀川は、室町期には二階堂氏の治める地でした。


愛宕山は、その旧居城のあったところです。

博物館では、学芸員の方にお願いして、二階堂氏の資料を少し見せていただきました。

まあ、自分は末裔でも何でもないのですが。


それからは、二階堂氏関連の施設を見て回ってました。

二階堂氏が愛宕山の居城から移った先にあった城址、そこに二階堂神社があります。

近くに、二階堂氏が重んじた神炊館神社もあります。

さらに、二階堂家荼毘場という墓もありました。

いや、ホントに二階堂氏関連の場所が多いですねえ。


近畿は台風で大変のようですね。

どうも、自分は今回は台風から避難してきているような感じです。

そういう意図は、なかったんですが。

今日自宅にいたら、缶詰だったでしょうねえ。


マルチタスクは難しいという話がありました(プレジデント)。

自分は、典型的なシングルタスク人間ですねえ。

歩きスマホなんて、逆にできませんわ。

マルチタスクできる人が羨ましいですね。

8月14日(月)

今日から、短い期間ですが調査になります。

新幹線は通常通り、動いてましたので、問題なく到着しました。

しかし、時々大雨に見舞われます。

なんか、昨年もおととしも、同じコトやってた記憶があります。


新神戸、混雑しているかと思ったら、さほどでもありませんでしたね。

明日は新幹線止まるというんで、もう少し人が多いかと予想してました。

待たずに、すぐに乗れましたし。

新神戸から東京へ出て、東京で東北新幹線に乗り換え、郡山に出ました。


せっかくなので、阿邪訶根神社、愛宕神社、安積国造神社と見てました。

しかし、途中、ものすごいスコールみたいな雨になって、雨宿りしながらとなりました。


夕方、須賀川に移動してきました。

こちらは、円谷プロ博物館があるんですねえ。

道路に、ウルトラセブンとか、ゾフィーとかの像がありますわ。

ただ、休館日に当たったみたいですし、今回は自分はスルーです。


自分はこちらのほうには、地理感はあります。

かつて東北、北関東に住んでましたので。

ただ、当時は妙見などは調べてなかったので、だいぶ見落としているんすよね。


明日は、近畿の交通は運休が多いようですが。

こちらに来ているので、関係ないですねえ。

なんか、台風を避けるような形になってしまいました。


不動産について話がありました(ヤフーニュース)。

これもねえ、東京の限られたところは上がるんでしょうけど。

ほかの地域は、さすがに中古は下がるんじゃないでしょうか。

8月13日(日)

この暑さだと、調査に出ても、長時間外を歩くのは厳しいですねえ。

まあ、間に資料館などを挟んだり、コーヒー休憩を入れたりするのですが。


そもそも台風が気になります。

まあ、これはいつもの出たトコ勝負ですね。

いつぞやみたいに、帰りの列車が全部ストップとなると、困るんすけどね。


今日はモノ書きに徹してます。

これがまた、なかなか進みません。

移動中も、時間があれば書いてると思います。


ひかりレールスターについて話がありました(ヤフーニュース)。

いま、こだま号として運用することが多くなってますよね。

自分も乗る機会、意外に多いです。

確かに、個室が使われてないのは、なんかもったいないんすよねえ。

8月12日(土)

関西大は一斉休業に入ったので、人の気配がありません。

ネットが止まったり、断水したり、停電したりする時もあります。

さすがに、停電するとなると、研究室に来る意味はありませんね。

来週は、ずっと不在にしていると思います。


とはいえ、今日はまだネットも電気もありますので、研究室に来てます。

やっとモノ書きに集中できる感じですね。


台風の進路が気になりますが。

思ったより、西よりになりそうですね。


人口動態について話がありました(マネーポスト)。

そもそも、日本の多くの制度が、少ない高齢者人口を想定して作られているのが問題なんすよね。

いまや、そうではなくなったわけで。

保たなくなる前に、変えるしかないと思いますが。

8月11日(金)

世間では連休のようですが。

忙しい1日でした。


午前中には、zoomを使っての打ち合わせがあり。

午後は、テンセントミーティングを使って、院生フォーラムに参加です。


テンセントミーティングのvoovですが、関西大のネットワークからは使えないんすよね。

そのため、ノートパソコンの接続をスティックの電話線接続に切り替え、参加してました。

これがまた、時々通信が不安定になって難儀しました。

中国ではzoomが使いにくいことからの処置のようですが、面倒極まりない形です。


こちらも少し資料提示したりしましたが、四苦八苦してました。

どうも、zoomほど使い勝手がよくないんすよね。


腰痛について話がありました(プレジデント)。

そんなに深刻な話とは思ってませんでした。

自分も、昨今、ちょっと腰痛を感じたりします。

新快速に乗ると混雑しているコトが多くて、ムリな姿勢になったりします。

電車降りたあとに、イタいと自覚したり。

やはり、混雑を避ける工夫をもっとしないとダメですねえ。

8月10日(木)

さすがに、今年は研究室でも自宅でも、エアコン回しっぱなしになってますね。

これだけ涼しい日がないってのも、珍しいと思います。

もっとも、今後はコレが当たり前になるんすかねえ。


ようやく、モノ書きの作業も再開させてます。

しかしこれが、また効率が悪いすねえ。

まあ、申請書よりはマシなんですが。


明日はオンラインで研究会に参加せねばならないんですが。

午前と午後で、環境を使い分けなければならないので、困ってます。

午後どうやってアクセスするかは、まだ考え中です。

ノートパソコンを持参して、自宅でつなぐ方法もありますが。

いまいるマンションは、ちょっとネットが遅いんすよねえ。


ワゴン販売がなくなるそうです(ヤフーニュース)。

弁当も飲み物も、乗る前に買ってしまいますよねえ。

いま、山陽新幹線のこだま号などに乗る機会が多いんすけど、こちらはもう廃止されているんすよね。

まあ、単純に採算が合わなくなったというだけでしょうけど。

8月9日(水)

昨晩、JR神戸線で帰ったら、新快速がものすごく混んでましたねえ。

三ノ宮で降りるのに一苦労したくらいです。

どうも、やはり混んでる時間帯では、ほかの手段を探したほうがよさそうですね。


まあ、お盆になると今度は新幹線が混むんでしょうけど。

新大阪駅で、歩くのに難儀するほどになりますからねえ。


そういえば、神戸の神社探索も、途中で止まったままになってます。

三宮の由来になった、八宮まで全部見るとか思ってましたが。

一応、一宮から、四宮までは見てます。

六宮が探しても出てこないと思ったら、八宮に合併になっているんすね。

すると、あと見てないのは、五宮と七宮だけのようです。


阪神間のお寺も、見たいところはそこそこあるんですが。

まあ、これは時間をかけていきます。

ただ、この暑さについては、ホントに想定外です。


申請書については、なんとか一段落です。

今日からは、別の作業にも着手してます。

作業先送りのツケが、いまになって来ている感じすね。


日本の物価について話がありました(ヤフーニュース)。

鎖国でもしていれば問題ないんでしょうけど、貿易やっている国ですからねえ。

そうなると、海外のモノが買えなくなると、困るわけです。

やはり、海外ほどではなくても、ある程度は給料などが上がってないと、マズイのではないでしょうか。

8月8日(火)

遅刻の心配がないので、この時期は阪急やJRの神戸線で来てます。

もっとも、JRは毎度毎度遅れてますが。


台風がこんな近海で発生するのは、予想してませんでしたねえ。

ちょうど調査の日程にぶつかってきますし。

そういえば、昨年、おととしも、大雨には悩まされました。

佐世保から戻ろうとしても、すべての列車がストップしてましたし。


まあ、いまから気にしても、意味ありませんね。

やはり「高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処する」でしょうか。

最悪、鈍行を乗り継いだり、バス乗り継いだりとか、なんとかなると思います。


中高年独りについて話がありました(ヤフーニュース)。

群れたほうがいい、なんてのも、昭和的な考え方ですよねえ。

バカバカしいですよ。


自分は神社仏閣に行きますが。

幾つも神社やお寺を回るのに、他の人なんて連れて行けませんよね。

だいたい、小さな神社に興味ない人がほとんどでしょうし。

8月7日(月)

曇りで、少しラクですね。

蒸し暑いことには変わりませんが。


台風の影響か、ちょっと風が強くなってます。

ただ、ビックリしたのは、東の海上でも台風が発生しそうなことですねえ。

さすがに、台風ふたつというのは、完全に想定外でした。


来週は、郡山のほうに調査に出る予定です。

列車で行くつもりです。

ホントは、福島空港を使ったほうがベターなんでしょうけど。

ひとつは、台風の可能性を考えてでした。

もうひとつは、神戸空港から福島空港の便がないことですね。

もっとも、陸路でも、新幹線が止まったらお手上げです。


以前住んでいた所も、空港と新幹線の駅が近いという所でしたが。

いま住んでいる所も、同じなんすよねえ。

偶然なんすけど。

とはいえ、以前より出張は少なくなってますが。


海外の雇用ビザについて話がありました(アゴラ)。

長期滞在って、面倒ですよねえ。

自分もシンガポールに滞在したときは、ビザが面倒でした。

いったん在留カードがもらえると、あとはラクだったんすけどね。


海外で働くって、そう簡単ではないですよねえ。

むろん、若い人のほうが順応できると思います。

年寄りは、収入の高い仕事でないと、ビザ出ないんじゃないでしょうか。

8月6日(日)

ホントはお寺回りもしたいんですが。

この暑さでは、すぐにバテてしまうことが予想されます。

もう少し、気温が下がってくれないと、キツいすねえ。


もっとも、当面は申請書作成などがあって、そもそも時間がないんでした。

来週の調査に出るまでは、この調子みたいです。


ノートパソコンを自宅に持っていって、作業すればいいのかもしれませんが。

自宅だと、作業できないんすよねえ。


近代国家のシステムについて話がありました(ニューズウィーク)。

確かに、福祉国家のシステムは、経済発展が可能だったから、維持できただけのものかもしれません。

社会主義も、福祉国家も、高コストに耐えきれずに滅ぶのかもしれません。


だから、国家は役割をどんどん外していく方向しかないと思います。

なんでもかんでも、すべて責任持つのはやり過ぎです。

8月5日(土)

豊岡で39.4度ですか。

とにかく、連日なのがキツいすねえ。

なんか、台風のルートが複雑怪奇なんすけど。


午前中は、梅田に出て、機材を購入してました。

まあ、小物ですが、結構探し回ってました。

うめきたの出口あたり、初めて通りましたね。


来るときは、JRは遅れてませんでしたが。

その後、神戸線、京都線とも遅れているみたいですねえ。

今日は淀川の花火大会ですので、さらに混乱しそうですが。


吹田駅などが該当するんですが、有人のみどりの窓口が閉鎖されてますよねえ。

おかげで、自動販売のみどりの窓口、いつも人が並んでいる感じです。


ゴミ屋敷について話がありました(東洋経済)。

自分も最近ズボラになってきているので、注意しないと。

しかし、ゴミ出しルールが厳格だと、かえってゴミ屋敷生みだしやすくなるのでは。

自分は、なるべく24時間ゴミ出し可能な物件に住むことにしてます。

8月4日(金)

午前中は病院に出ていました。

その後、坂を避けて、関大前通りから支援課に出たら、日差しがキツかったです。


研究室に来たら、書架固定のための工事やってました。

ちょうど終わるところで、タイミングがよかったですね。


そのあと、書架の上に書籍を戻すのに、かなり時間取られました。

久々に書籍の上げ下ろしをやって、腕がイタいですね。


給料が上がらない理由について話がありました(ヤフーニュース)。

自分などは、転職は完全に給料アップ狙いでした。

大学教員になってからも、国立大から私立大に移ってますし。


海外は、みんな給料アップのために転職するわけですし。

日本もそういう風潮が当たり前になればいいと思います。

8月3日(木)

来週は、どうも台風が心配になってきそうですね。

沖縄がいま大変のようですが。


今日も書類書きに追われている感じです。

モノ書きよりも、とにかく効率が悪いですね。


事務作業には、気質的に向いてませんよねえ。

サラリーマンを続けていくのは、ムリだったと思います。


日本の会社は軍隊式という話がありました(プレジデント)。

恐らく、今回不祥事が起きて、たまたま明らかになっただけで。

まだまだ、日本社会には似たような企業が多いのだと思います。

もっとも、だからこそ、戦略というものがなくて、失敗してるんでしょうね。

8月2日(水)

東京は、ゲリラ豪雨などあったみたいですが。

こちら北摂は、降りそうで降らない感じすね。


1週間ほどの天気予報を見ても、ずっと35度くらいなんですが。

さすがに、これだけ続くと厳しいですねえ。

北海道も暑いというのが驚きです。


構内も研究棟も、閑散としてます。

ただ、こちらはまだ用務があって、結構面倒です。

書類書きも、なかなか終わりません。


東京圏の人口について話がありました(JBプレス)。

もう少し、分散するための努力をしたほうがいいと思うんすけどねえ。

マレーシアは、クアラ・ルンプールの近郊に、首都機能をだいぶ移してました。

8月1日(火)

吹田駅で、バスの待ち時間が結構ありました。

駅のQBハウスが空いていたので、寄ってきました。

暑いので丸刈りです。


作業に追われているのは相変わらずです。

モノ書きに戻りたいのですが、なかなか時間が取れません。


台風が沖縄に影響を与えているようですねえ。

夏は、台風がたくさん来るようになって、台湾などには行きにくくなってますね。


国家破綻について記事がありました(ヤフーニュース)。

まあ、まだ当面は以前のカネでなんとかなると思いますが。

将来も、ずっと破綻がないと考えるのは、ダメでしょうねえ。

7月31日(月)

昨日、帰りに吹田に出たら、イベントが開催されていました。

スゴイ人出でしたねえ。


そのため、機材の購入には梅田に出ることにしました。

無事、なんとか買えました。


いろいろまだ用務の資料作成が多く、バタバタしてます。

科研のほうの書類も、まだ手つかずです。


今年は、シンガポールも暑いんすねえ。

37度くらいのようです。

まあ、シンガポールはエアコンはどこも完備の国ですが。


シンガポールで日本の菓子が人気とありました(プレジデント)。

日本のケーキって、独自の発展をしてますんで、海外では受けるでしょうねえ。

シンガポールなら、少々高くても売れますし。

7月30日(日)

連日の暑さにウンザリしてきてます。

まだ7月が終わってないのに。


今日は久々にマシン調整に追われています。

ゼロから環境を構築するのはホントに久しぶりです。

しかし、時間かかってます。


来月中旬は、国内調査の予定で、その書類も書いてます。

もっとも、いつもより短いですね。


100分授業について記事がありました(マネーポスト)。

多くの大学で、もう変更になっているんですよね。

関西大も、変わる予定だと思いました。

5限が終わる時間が、やたら遅くなるのがちょっと気がかりですね。

7月29日(土)

暑さ自体もさることながら、とにかく毎日続くのがキツいですねえ。

たまには、涼しい日が入って欲しいもんです。


昨日、帰宅するとき、百万遍からバスに乗ったのですが。

大混雑でした。

外国人観光客が、ほとんどでしたし。

なるほど、京都市民が苦情を言うのもわかります。


今日は郵便物の受け取りのため、郵便局に寄ってから来ています。

阪神線に久しぶりに乗りました。


用務が突然入り、また急ぎの作業もあって、バタバタしてました。

おかげで、オンラインの研究会に参加できませんでした。


脳の健康について話がありました(プレジデント)。

いやもう、やる気、集中力などは、ホントに落ちてきてます。

とにかく、老害にならないように気をつけないとダメですねえ。

7月28日(金)

今日は京都に来ています。

先週も来ましたが。

それにしても、暑いですねえ。

やはり40度くらいある感じです。


京都大学の人文学研究所に出ました。

「東洋学へのコンピュータ利用」のセミナーに参加です。

対面で出席するのは久しぶりです。


いろいろな方とお会いできたのはありがたいですが。

また研究発表は、いずれも興味深いものでした。

ただ、今週はちょっと暑い上にハードで、もうバテている感じです。


長生きについて話がありました(プレジデント)。

ある程度の年齢になったら、もう健康不健康、考えずにスキなコトすればいいと思います。

むしろストレスのほうが有害なんじゃないですか。

7月27日(木)

暑いですねえ。

枚方、39.8度ですか。

いやもう、コレ40度でしょう。


なんか、用務が次から次へと現れて、分刻みで動いている感じです。

こういう、重なる日ってありますよね。


午前中は修論審査がメインです。

午後は打ち合わせと、冒頭だけ研究会参加です。

ただ、合間に細かい用務が続いて、学内を走り回ってました。

それで、余計に暑さを感じます。


日本では安いものしか売れないという状況になりつつあるようです(東洋経済)。

それでも、まだまだ豊かであるように思うんすけどねえ。

とはいえ、じわじわと貧しくなっているのも確かなんでしょうけど。

7月26日(水)

「10年に1度の暑さ」とか言われてますよねえ。

これが毎年になったりして。

今日あたりは、コンクリートの上なんて、40度超えているように思えます。

北海道でも、結構気温高いんすねえ。


会議会議の水曜日です。

また、夜は懇親会もあります。

もっとも、明日は修論審査ですので、長居はしません。


人口が全都道府県で減少とのことです(ヤフーニュース)。

東京あたり、もっと増えるかと思ってましたが。

もう減る前提の政策にしたほうがいいですよ。

7月25日(火)

研究室や自宅は、むろんエアコン入れてますが。

外にちょっと出ると、歩くだけで疲れてしまいます。


雑用と会議だけで終わってしまいました。

今週、授業はないんですが、会議は多いんすよねえ。

ただ、試験監督に当たってないのは助かります。


万博の準備が遅れているようですね(JBプレス)。

日本社会は、今後いろんなもんが、機能不全になってくるのかもしれませんねえ。

インフラだって、いずれ維持が難しくなってくるのかも。


高齢になったら、むしろ都市の真ん中に住むべきではないかと考えます。

ガス水道、ゴミ収集とか。

道路の整備、スーパー、飲食店。

いつまでも、そのままあるとは限らないんじゃないでしょうか。

7月24日(月)

当面、暑さは続くようです。

昼間、支援課に書類出しに行くだけで、かなり疲れました。


東京では山手線が止まって、大変だったみたいすねえ。

これだけ止まるのは、珍しいですね。


来週も暑さが続くようです(ヤフーニュース)。

まあ、授業がないので、なんとかなりそうですが。

ただ、作業はまだまだ残っているんすよね。

7月23日(日)

猛暑が続いていますねえ。

ただ、世界はもっと暑く、日本はまだマシのようです。


しかし、ネットで調べると、シンガポールの気温は30度くらい。

夏だと、マジで大阪のほうが暑いすからねえ。


今日は、オンラインで、会議と研究会がバッティングしていました。

研究会のほうを優先しました。

もっとも、参加しながら作業も進めています。


チャールズ&キースが神戸に出店するようですね(ヤフーニュース)。

シンガポールの有名店ですよ。

支店も多かったですね。だいたい、ショッピングモールで見ました。


メンズだと、ペドロという靴店もありました。

パッションというのもありますね。

シンガポールのブランド、どうして日本では展開が少ないんすかねえ。

7月22日(土)

午前中は、元町のほうに出ていました。

不動産で、住居の内装についての説明会がありました。

内装は、ほぼ固まった感じです。

ただ、まだ転居自体は先ですからねえ。


午後は大学で作業です。

成績処理は進めましたが、修論読みが進んでません。


円安貧乏は遠のいたという話がありました(東洋経済)。

確かに、一部経済状況はよくなっているのかもしれません。

ただ、長期的には、どうでしょうか。


何度もいいますが、教育と研究にカネを回すしかないんです。

そこを削って、ほかの意味ないほうにカネを融通したのが、政策の失敗です。