つぶやきノート099

10月9日(月)

天気は不安定ですねえ。

降ったり止んだりという感じです。


午前中は家事中心となりました。

やっとジャケットを引っ張りだしてきました。

午後は雑用中心です。

少し時間が取れたのは助かりました。


金文京先生から、抜き刷りをいただきました。

公冶長の伝承に関するものですね。

公冶長が鳥のコトバを理解するという伝承は、かなり広がってますよね。

孔子のドラマに出てきた公冶長も、そういう設定でした。


本来、鳥のコトバの話は別モノであったのが、いつしか公冶長に結び付けられたんでしょうけど。

いまや、確かめようもないですよねえ。


日本が先進国から転落という話がありました(ヤフーニュース)。

これはもう、すでに中進国くらいに落ちてますよね。


政治の要因が大きいと思います。

既存の産業ばかり大事にしていましたし。

ICTにも、全然、力を入れませんでした。


自分は、90年代からICTが大きな影響を及ぼすコトを予想して、アジア学の分野では、その導入に力を入れてました。

まあ、業界の片隅でやっていただけで、大きな流れにはなりませんでしたが。

最近は、もう大勢は決したと思ってまして、諦めの境地になっています。

おそらく、もっと状況が悪くならないと、変わらないんでしょうねえ。

10月8日(日)

昨晩は帰宅が遅くなりました。

それで、今日は大学院の業務です。

疲れなのか、ちょっと体調が厳しいです。


家事が全然できないのもキツいですね。

明日はそちらに重点を置かないと。


賃金が上がらない問題について話がありました(ヤフーニュース)。

結局、就業者の移動を阻むのがダメなんすよねえ。

ダメな会社を延命させようとするから、ヘンな事になります。

10月7日(土)

今日は中国学会に参加となります。

久々に千里中央を見ました。

ここから、モノレールに乗り換えて、柴原に出ました。


会場は大阪大学です。

久しぶりに来ましたねえ。

午前中の書評シンポジウムが、興味深い試みだと思いました。


学会は2日間ですが、明日は業務があって参加できません。

懇親会も、なるべく早めに引き上げる予定です。


日本の研究者の問題について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りです。

雑用に追われすぎて、研究の時間が取れないんすよね。


週末にモノ書きの時間を取ってますが。

今週なんて、その確保も難しいですよね。


研究者に研究の時間が取れない。

それが実は、日本社会の衰退を招いているんですが。

そこがエライさんにはわからないんすよね。

10月6日(金)

昨晩は帰宅が遅くなりました。

今日は今日で、ちょっと体調がイマイチです。


午前中は京都大学の研究会にオンラインで参加してました。

午後は打ち合わせが幾つかです。あとは書類提出。

中国学会も、会合があったのですが、そちらは欠席です。

明日は参加します。


気候の予報がありました(東洋経済)。

いやホント、異様な9月でしたよね。

ようやく、涼しくなってきた感じですが。


問題は、こういった傾向が続くのかというコトですね。

40度が当たり前、なんて事態になったら、困りますよねえ。

かといって、有効な解決策って、あるんでしょうか。

10月5日(木)

今日から、週末までは時間のないスケジュールになりますねえ。

夜も行事があって、帰宅が遅くなる感じです。


昼頃、津波警報があってビックリしました。

こちらにはそれほど、影響はなかった形です。


IT人材が不足という話がありました(現代ビジネス)。

いやだから、人手不足なら、給料を上げましょうよ。

給料がいい業界なら、ほかの業界よりも人を集められますよ。

10月4日(水)

午前中はちょっと私用に追われてました。

さらに、手続きであちこちに電話かけまくりです。

午後は午後でいろいろ用務です。

オンデマンド授業関連が面倒すねえ。


パスポートが、久しぶりに必要になったのですが。

ドコにしまったか、完全に忘れてました。

何年も使ってなかったですしね。

なんとか見つかりましたが。


デビットカードの使用を止めることにしました。

実は、デビットカードは、海外で通貨を引き出す時に使っていたんすね。

シンガポールでは、しょっちゅう使ってました。


しかし海外に出ないとなると、クレジットカードで十分です。

そのため、デビットカードは契約を切ることにしました。


仮に海外出たとしても、現金使う機会は減ってますしねえ。

食堂とか、ホーカーセンターではまだ必要ですけど。


コロナで経済が変わったという話がありました(現代ビジネス)。

現場で働くことができるのは、もう自分より上の世代なんすよねえ。

いまはまだ働いてくれるけど、今後は激減すると思います。


それで人手不足が進むから、本来は給料が上がるハズなんすけど。

なぜか日本社会は、そうならないんすよねえ。

10月3日(火)

今日も例によって、JR神戸線は遅れてましたね。

平日は、もう新幹線デフォルトと考えたほうがよさそう。


月曜火曜は授業が多いですが。

さらにリレー授業もあって、しばらくはちょっと気が抜けません。


神戸の港に近いところを歩いていると。

なぜか昭和歌謡のメロディーばかりが、アタマに浮かんできます。

「長崎から船に乗って」とか。

「そして神戸」とか。


昭和歌謡の題材って、港町が多いすよねえ。

横浜もよく取りあげられますが。

「伊勢佐木町ブルース」はイイですね。


なんか、ユーチューブでも古いロックやら、昭和歌謡やら、聴くものがむしろどんどん古くなってます。

こないだは、左卜全を延々と聞き続けてしまいました。

いよいよ、末期的ですね。


公的機関における採用について話がありました(ヤフーニュース)。

そら日本でも、同様に公務員への大学院卒を増やすべきでしょう。

シンガポールだと、院卒でなければ、給料低かったりするですから。

日本の学部卒偏重のほうが、むしろ狂っています。

10月2日(月)

朝夕は、だいぶ冷えるようになってきましたね。

昼は暑くなりますが。


リレー授業などがあって、結構忙しい日です。

また午前中は、健康診断もありました。

予約制になったので、待ち時間がほとんどないのは助かります。


逃げ切れる人という話がありました(アゴラ)。

まあ、自分のような年齢の人間は、逃げ切る側ですよね。

だから、政府にしろ会社にしろ、若手に権限を委譲すべきだと思うんすけど。

10月1日(日)

ようやく、少し涼しくなってきましたかねえ。

ホントに秋がなくなるのでは。


今日も作業にあてています。

どうも、モノ書きの時間が取れません。


昨日の話題の続きですが。

『三国志演義』だと、いろいろ版本が存在しているから、その共通点や差異を見ることによって、古い形の姿を考察できるんすよね。

しかし『封神演義』の場合は、版本があまり残ってないので、古本の検討がしにくいです。

いまの明刊本から、いろいろ想像するしかない。


ただ、哪吒故事が新しい要素だってのは、だいたい容易に想像ができますね。

まあ、浮いてますからねえ、周囲から。

それに封神表メンバーに、哪吒故事で亡くなった人物はほとんど入ってませんし。

流布本は、だから、だいぶ入れ替えてます。


74回の哪吒と丘引との戦いで、「二馬」というのはヘンだという話は、訳本でも指摘しています。

哪吒は風火輪に乗ってますからね。

そしてまたセリフがおかしい。全然哪吒らしくない。

ここは、本来別の武将が出ていたのに、哪吒にムリに書き換えて、おかしくなったんでしょうね。


憶測ですが、あるいは殷郊がここで出ていた可能性もあると考えています。

殷郊、かなりあとの回まで、周の武将として活躍していたのでは。


また憶測なんすけど、古本には楊戩という、督糧官の役割の武将がいたのかもしれません。

本来は、二郎神と全然関係のない、フツーの武将が。


ところが、改作のときに、二郎神らしき神を楊戩にかぶせたもんだから、いろいろ不都合が出る。

そして楊二郎が出た以上は、梅山七怪も出さないとイケナイ。

またそこで、いろいろ齟齬が出たんじゃないすか。

なぜ二郎神が楊戩になったのかについては、それほど深い理由はないんじゃないかと、いまは考えてます。

黄飛虎と東岳大帝、黄天化と炳霊公みたいに。


そもそも、「肉身にて聖となった」メンバーは、あとから加えられたんでしょうね。

だから、封神されないし、本来の封神のストーリーと合わないものが多い。

いや、こういう話は、ヨタ話としては書けても、論文にまでなりにくいですね。


日本から春と秋がなくなるという話がありました(現代ビジネス)。

今年のような暑さが、もし来年もあるとすると、ウンザリします。

ただ、10年後、20年後となるとわからないですね。


この場合は、むしろ高齢者はラッキーなのかもしれません。

気候のいい時代に生きたわけですからねえ。

9月30日(土)

まだまだ昼は暑いですねえ。

夕方はだいぶマシになってきましたが。


『中国学会報』75集に、尾崎氏の「『封神演義』の改作について」が収録されています。

『封神演義』の古本について論じたものです。

封神表のメンバーから、古本の内容を推察するという、実に興味深い内容です。


十絶陣の書き換えは、確かに多そうですよねえ。

梅山七怪のところも、ずいぶん改作やってる感じ。

自分も、各層の中身について、もっと考える必要がありそうです。

あと、鄧華については、あまり注意していませんでした。

この人物も、実は重要でしたね。


経済政策について話がありました(東洋経済)。

リフレ派の主張って、実際には当時から意味不明でしたよねえ。

なんでそんなのがまかり通ってしまうのか。


指摘の通りで、やるべきは、日銀の政策を修正することです。

だいたい、これだけやって効果がない政策だったんすからねえ。

エビデンスはたっぷりあるでしょ。

9月29日(金)

今日は今日で、JR京都線が、高槻と吹田の間で止まってました。

その後、快速などは復旧、普通は13時から動くこととなりました。

なんとか大学には到着しましたが。


引き続き、大学院の論文構想発表会に参加です。

オンデマンド授業のほうは、もう公開しています。

合間に打ち合わせにも呼ばれて、慌ただしく走り回っている感じです。


来週は、また週末まで含めて忙しいんすよねえ。

9日だけじゃないすかね、休めるの。


無神論について話がありました(プレジデント)。

外国では、無神論の人ってテロリストみたいに思われちゃいますよね。

イスラム圏だと、ヘタをすると人間扱いされない。


厳密には、初詣に行くような人間は、無神論者じゃないんすけどねえ。

そのあたり理解しないで、無神論って言ってしまうのも問題かもしれません。

このあたりも、日本が社会主義国っぽいところなんですよね。

9月28日(木)

天気が不安定で、降ったり止んだりですね。

暑さは相変わらずです。


今日と明日は、論文構想発表会です。

ずっと参加となります。

明日はリレー授業があって、本来はバッティングするんですが、授業がオンデマンドなんで、助かりました。

オンデマンド授業は、すでにアップしています。


ライドシェアが阻害されているという話がありました(プレジデント)。

実際、ICT技術もそうで、もっといろんなモノに応用できるハズなのが、日本だとどこかで抵抗に遭うんすよねえ。

こういうのを見てると、ビートルズが武道館を使うのに反対した運動が思い起こされるんすけど。

いまから考えると、バカバカしいですよねえ。

でも、当時のアホな連中は一所懸命反対してました。

9月27日(水)

もうそろそろ10月だってのに、まだこんなに暑いんすからねえ。

ちょっと驚きです。


会議会議の水曜日です。

さらに、書類提出などありまして、センター、支援課と移動してました。

それにしても、疲れやすくなってますねえ。


初任給を増やせという話がありました(東洋経済)。

その通りで、消費がさかんなのは若い世代なわけですから。

そちらの給料を上げるべきだと思います。


要するに、年齢給は止めて、職能給オンリーにすべきですよ。

退職金も止めて、普段の給料のほうに振り向けたほうがいい。

むろん、制度の改変は簡単ではないと考えますが。

9月26日(火)

昼はまだまだ暑いですね。

夜は、なんとかエアコンなしでも過ごせるのですが。

月曜火曜は、授業が多いので、ほかのコトは何もできませんね。


睡眠不良は続いています。

どうも、これもコロナ後遺症のひとつなんでしょうかねえ。

加齢によるものかとも考えているんですが。


大学の再編などを促進という話がありました(日経新聞)。

人口が減っているのに、大学は増やしてきたわけですからねえ。

難しいんじゃないでしょうか。

9月25日(月)

暑さが戻ってきましたねえ。

朝方は、結構涼しかったんすけど。


今週は、授業に大学院行事に、リレー講義と、とにかく忙しい感じです。

オマケに、雑用も盛りだくさん。

暑さもあって、始まったばかりなのに、もうバテてます。


年末に調査に出るつもりで、書類作成してます。

それで、嘉義の地図を調べていたんですが。

嘉義には、七郎廟があるんですねえ。

むろん、いまの祭神は楊七郎になってしまっているようですが。

これは、本来は周七郎の廟だったんじゃないでしょうか。

やはり、まだまだ知らないコトってありますね。


卓越大学について話がありました(プレジデント)。

ある意味では、選択と集中の最たるもんだと思いますが。

それにしても、これまで選択と集中は、ほとんど失敗してきました。

どうも、今回も怪しさを感じてしまうのですが。


大学に改革が必要なのは確かですが。

大学「だけ」改革しても、どうにもなりません。

日本の会社を含む社会が、もっと大学院卒や、そもそも大学の成績を問題にしなければ、変わらないと考えます。

9月24日(日)

昨日から、だいぶ気温が下がってきたように思えます。

昼はまだ、かなり暑くなりますが。


昨日に引き続き、オンデマンド授業の準備をしています。

後期は、開始当初のコマ数が多いんすよね。

撮り直しになったりして、ちょっと時間かかってます。


グローバル資本主義は正しいという意見がありました(ヤフーニュース)。

自分も同意見です。

昨今、「成長を追い求めなくていい」という風潮の記事も多いですが。

ソレは止めておいたほうがいいと思います。


「これでいいや」という状態になると、おそらく、次に来るのは停滞とか衰退になります。

文明とか、技術ってのは、かなり意識して伸ばすような努力をしないと、すぐにダメになってしまいます。


むろん、社会の全構成員が、すべて豊かさを目指して必死になる必要はありません。

ただ、一部の、豊かになりたいという人たち、また、研究などで文明に寄与したい人たちについては、カネを割いて、働いてもらわないといけません。

それが、次世代の豊かさにつながっていくんですから。


日本社会が衰退しつつあるのは、ココに力を入れていないからです。

産業を発展させたい若手などに、資金を与えてチャレンジする仕組みが整ってない。

また、研究者を研究に没頭させて、そこの成果を活かす仕組みもできてません。


要するに「才能を活かす社会造り」です。

グローバル資本主義を悪者にする前に、やることやって欲しい。

まあ、おそらくやる気ないんでしょうねえ。

9月23日(土)

なんか今年のシルバーウィークは、あんま意味ない感じすね。

土曜が休日だと、損した気分になります。


なんか毎日電車が遅れるか、止まっている形ですねえ。

JR京都線、止まっているようです。


ただ、休日なのでオンデマンド授業の準備にあてています。

いや、電話とかかかってこない日じゃないと、苦しいので。

意外にこれがまた時間食います。


ワクチン接種の案内が来てますが、受けるかどうか疑問です。

どうも、慢性の体調不良。

年齢のせいなのか、ワクチンの影響なのか、不明ですが。

それでも、避けたほうがいいかとも思ってます。


大学ランキングについて話がありました(JBプレス)。

そもそも、日本の大学って、有力大学に優秀な研究者が集まっているとは限りませんからねえ。

もっとどんどん、スカウトできるような形にすればいいのに。

9月22日(金)

曇りで、少し暑さが緩んだ感がありますね。

30度を下回っているだけで、だいぶ助かります。


昨晩帰宅したとき、スコールみたいな雨になって、困りました。

傘があっても濡れる感じですね。


朝方、またJR神戸線が止まってました。

さっさと新幹線のほうに変更して、大学に来ました。


京都大学の研究会があったので、オンラインで参加してました。

東福寺展が京都で開催されるようですが。

そのときは、北白川に出たあとに見に行ってもいいかもしれませんね。

もっとも、観光客でいっぱいの京都には、あまり行きたくないんですが。


あとは生協に行ったり、センターで用務があったり、バタバタしてました。

やはり、学期が始まりますと、忙しくなります。


「東洋は精神文明、西洋は物質文明」

こういう言われ方を、長らくしていたように思えます。

でも、いまや中国でもインドでも、工業製品バンバン作ってますし。

環境汚染もヒドイです。

どうも、いまはこのコトバ、通用しないんじゃないすかね。


むしろ、日本社会なんて、精神的な価値を理解できないんじゃないかと疑ってます。

かつて、八木アンテナの効用を理解できず、シンガポールで英国が先んじて応用してるのに驚いたりしました。

実際に、モノになると理解できるのに、それを成りたたせる仕組みについては軽視します。

コンピュータでも、ハードウェアは重視するのに、ソフトウェアはダメ。


だからこそ、逆にモノ造りでは、世界をリードできたんでしょうけど。

しかし、いまはGoogleの検索技術のような、「考え方」のほうが重要です。

これが理解できない日本社会は、どんどん後手に回っていく感じです。

もっと、「モノを生みだす前の考え方」に価値を見出す社会に変えていくべきだと考えます。


人口について話がありました(ヤフーニュース)。

日本各地が衰えたとしても、東京近辺だけは、しばらく発展し続けるのだと思います。

しかしまた、集中のリスクもありますよねえ。

9月21日(木)

曇りで、蒸し暑くなってますね。

昨晩は、帰宅が遅くなりました。

ちょっと今日も引きずってます。


今日から授業です。

やはり、なんだかんだで忙しくなります。


研究者は出家みたいなもんだという話がありました(ヤフーニュース)。

自分も、以前からそう思ってました。

あるいは、修道士みたいなもんでしょうか。


指摘の通り、他人とか世間とかが、ホントにどーでもよくなるんすよね。

というか、世間の価値観についていけません。


だから、研究につんのめるような人間は、結婚などしてはイカンのだとも考えます。

出家みたいなもんなんすから。

そのアホな人生に、ほかの人を巻き込むのは止めたほうがいい。


そして現代の国家は、こういった、いわば狂人をうまく使いこなして、成果を活かすべきだと考えます。

シンガポールなんて、その辺、割切ってますよね。

日本社会は、ヘンに管理しようとして、失敗している感じです。


一方で、出家したお坊さんは、これまたずいぶんと世俗まみれに思えます。

なんか、お寺の管理なんて、会社社長よりも面倒な感じじゃないすか。

9月20日(水)

朝にオンラインの会議があったので、早めに大学に来ています。

それからは、作業しながら、雑用も進めています。

夕方もちょっと会合が入るんすよね。


政府はもう人口減についてはやる気なしという話がありました(現代ビジネス)。

意味のない対策に予算つぎ込むなら、もっと別のほうにカネ回したほうがいいかもしれませんね。

だいたい、教育費が高いのが問題なんだから、そこをもっと補助すべきなのでは。

9月19日(火)

今日は大学院の入学式がありました。

ところが、こういう日に限って、阪急千里線が止まったりします。

入学式の時間が、少し遅くなりました。

ガイダンスなどを行いまして、今日はもうそれで終わりです。


ネット敗戦の原因はほかにあるという話がありました(アゴラ)。

どうも、日本社会は、新しいモノについて無理解で、だいたい潰そうとしますよね。

60年代の、「エレキ禁止令」みたいなもんで。

9月18日(月)

9月もそろそろ下旬になろうってのに、この暑さですか。

どうも、疲れてるのに眠れないのが続いていますね。

なんか、慢性夏バテみたいな状態なんすけど。


昨日、平野から歩いて大倉山公園のほうに出たのですが。

有馬街道をそのまま下ったところには、奥崎謙三氏の旧邸跡があったんすね。

ウッカリしてました。すぐ近くを通ったのに。

「ゆきゆきて神軍」のファンであれば、見ないとダメですよねえ。

まあ、また今度、見てみましょう。


敬老の日ですか。

この日、行事やったら高齢者が倒れるのでは。

いや、昔は還暦過ぎれば老人だと思ってましたが。

いまの自分などは、やはりまだ老齢者とは言いがたい感じで。

でも、コトバは、「ワシは~じゃ」みたいに変えてみたいですね。


昨日撮った写真データを移し替えたり、作業するために大学に来てます。

また少し平野についても調べています。

どうして、あの地に平清盛は遷都しようとしたんですかねえ。

ちょっと気になってます。


会津大学の話がありました(福島民報)。

ICTは重要ですし、そこに目を付けた先見性は評価されるべきだと思います。

ただ、ICTに特化すればするほど、技術が普遍的になったいまは、むしろ不利になるでしょう。


いまは、人文系、社会学系にもAIやICT技術が応用されうる時代です。

ICTだけやってるのは、むしろ時代遅れかと。

こういう場合、総合大学がやはり強いんですよね。

ほかの領域に広げるのは、他大学と協力するなど、手がありそうなもんですが。

9月17日(日)

暑いんですが、久々に神戸探索に出ました。

一宮から八宮までのなか、五宮だけ見てないので、行くことにしました。

もっとも、あまり歩きたくないので、バスを利用しました。


7番のバスは、トアロードを通って、五宮町のほうに出ます。

乗ったら、すぐに五宮町に着きました。

ここから、坂を登っていく感じです。


規模の大きな、祥福寺というお寺がありました。

ただ、ここは一般の参拝はできないみたいですね。

参拝できないお寺って、なんなんでしょうねえ。

修行の場だからというコトなんでしょうけど。


この隣に、五宮神社があります。

規模は小さいものです。

祭神は、アメノホヒ命ですね。

ここからの景色は、悪くありません。


そこから、今度は祇園神社に向かいました。

このあたりの道は、細く、上り下りする形で、わかりにくいですねえ。

祇園神社は、かなりの規模でした。


助かったのは、祇園神社の境内は高くにあるためか、涼しい風が通ることですね。

参拝のあと、しばらく涼んでました。


ここから下って、平野に出ました。

思ったより、お店が多いですねえ。


あちこちに、平清盛に関するモノがありますね。

福原遷都に絡むところですよね。

後醍醐天皇の挙兵の地でもありますかね。


それから、付近をいろいろ見て回りました。

降りると、大倉山公園のほうに出るんすね。


バス乗り継いで自宅まで戻ってきてます。

今日は、作業などはあまりやりません。


AIに代替される仕事という話がありました(東洋経済)。

結構、多くの仕事が変わると思います。

しかし、新しい技術ってのは、そんなもんだと考えます。

9月16日(土)

昨晩、遅くなったんで新幹線で戻ろうとしました。

ところが、新大阪駅に着いたら、ものすごい混雑でビックリしました。

どうも、東京方面の列車が、雷雨のために止まっていたようですね。


窓口も長蛇の列なので、払い戻しが面倒な感じです。

そのため、そのまま改札に入りましたが、意外に改札内はそれほど混んでませんでした。

山陽新幹線は通常通り動いてましたので、問題なく帰宅できました。

事前に、もっと確かめるべきでしたね。


今日もまた暑くなりましたねえ。

研究室で作業してましたが、来客もあり、あまり進みませんでした。


人手不足倒産が増えているということですが(ヤフーニュース)。

いや、人手不足なら、給料ガンガン上げればいいでしょうに。

そうじゃなくて、「安く働かせる人手」が足りないんでしょう。


とにかく、日本社会の「人を安く使う」風潮を無くさないとダメですよ。

どうして、人材に投資するという当たり前のことができないのか。

9月15日(金)

酷暑が戻ってきましたねえ。

今日は国際部で打ち合わせがあったのですが。

坂を上り下りするだけで、キツく感じました。


阪神優勝で、なんか盛りあがっているみたいですね。

経済的には、歓迎すべきことだと思いますが。


イノベーションについて話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りだと思います。

個々のアイデアや、技術などには優れたものがある。

しかし、それがイノベーションにつながっていかない、構造的な問題がある。


会社がシステムを変えるのが難しければ、政府なり研究機関なりが、いろいろ提案すべきだと考えますが。

そちらの方向にも向かないんすよね。

9月14日(木)

QBハウスに寄ってから、研究室に来てます。

なんか、毎回行くQBを変えている感じです。

三宮のQBハウスは、ちょっとわかりにくい場所にありますね。

十三だと、駅の改札のなかにQBがあります。

吹田のQBは、改札出てすぐなんですが、気をつけないと通り過ぎてしまいます。


年末に、台湾に行けないかと計画しています。

久々の海外で、軽めの調査になると思います。

年末なので、チケットを早めに取らないとダメですよね。


ライドシェアについて話がありました(現代ビジネス)。

自分も、マレーシアではグラブの発展に驚かされてました。

タクシーが足りないと嘆くなら、どんどん導入したほうがいいと考えますがねえ。

そういう方向には向かわないんすよね。

9月13日(水)

日が短くなってきました。

雨が降らないと、今度は気温が高いままですねえ。

朝夕は、少しマシになってきた感もありますが。


会議メインの日となりました。

寝不足で、ちょっとアタマが働きません。


阪神電車に乗ると、なんかやたら混雑しています。

どうも、優勝が近づいてきている影響なんすかねえ。

しかし、18年ぶりになるんすか。

オリックスも、となると、近畿は騒がしくなりそうですね。


空き家が増えるという話がありました(ニューズウィーク)。

そうなんでしょうけど、都会はやはり足りないままになるのでは。

しかし、予想されているんだから、何か手を打てばいいのに。

9月12日(火)

今日も天気が不安定ですねえ。

晴れていたのが、午後、激しい雷雨になりました。

そのあと、また晴れたり。


この2日間は、ほぼ会議や打ち合わせで潰れますねえ。

おかげで、修正のほうが全然進んでいません。


どうも、コロナがまた流行しているようですね。

インフルエンザも増えているようで。

いや、いまこそ電車内とかは、マスク着けるべきだと思うんすけど。


兵庫県庁について話がありました(神戸新聞)。

建て替えないのは、まあ構わないと考えますが。

いっそ売却してみたらどうでしょう。一等地ですし。

9月11日(月)

昨日の帰り、雷雨が激しくなって、ちょっと閉口しました。

小降りになったところを見計らって帰ったつもりが、途中、スコールみたいな雨になりました。


今日も、大雨になったり、晴れたりと、かなり不安定ですよねえ。

また、三宮では降っていなかったのに、梅田では大雨だったり、地域差も大きいです。


それで、昨晩スコールみたいな中、三宮で歩いていて、ちょっとデジャブ感が。

港町、ビルの谷間、スコール、洒落たお店、キレイな街道。

シンガポールのブギスあたりを歩いていた時と、同じ感覚ですね。


そういえば、自分は港町に、なんか憧れがありますね。

函館、長崎、それにペナンなんか、居心地よく感じます。

シンガポールもそうでした。特に海側は。

神戸に行きたかったのも、こういった感覚が影響しているみたいすね。


今日も大学では修正作業が中心です。

これも時間かかってます。


卓越大学についてコラムがありました(ヤフーニュース)。

いま申し込んでいる大学は、いずれ認可されていくんじゃないでしょうか。

ただ、指摘されているように、ドラフト1位選手ばかり集めるというのは、難しいと考えます。

このコーナーでずっと言っている、当たり馬券を、あらかじめ買うというコトですね。


外部から、優秀な研究者をどんどんスカウトしてくる、というなら、可能かもしれません。

欧米の大学だと、当たり前ですが。

しかし、そういう好待遇での引き抜きって、できるんですかねえ。

給与体系からして、そうなってないと思うんですが。

9月10日(日)

天気がコロコロ変わりますねえ。

晴れ、のち曇り、突然大雨になったかと思ったら、また晴れ。

その後、今度はまた雷雨になりました。


油断していると、また生活が夜型になってきますねえ。

もっとも、暑いためか、基本的に寝不足気味です。


いくつか懸案が片付いたので、モノ書きに戻ってます。

とはいえ、しばらくは修正作業ですが。


私大の連携を進めるシステムを作るそうです(ヤフーニュース)。

うーん、悪い考えではないと思いますが。

解決につながっていくんでしょうか。


お隣、韓国がいち早く、少子化と大学の経営難が始まってますよね。

早晩、日本も同じ状況に陥るのでは。

もっとも、韓国は進学率が高すぎる気がします。


シンガポールなんて、あれだけ進学熱が高いんだから、大学ももっとあってよさそうですが。

いわゆる総合大学って、シンガポール国立大と南洋理工大だけですよねえ。

それだけでいいと考えているようです。


日本も、総合大学で大学院のあるユニバーシティと、学部の少ないカレッジとに分けたほうがいいと思いますが。

大学院が重視されない日本では、あんま意味ないかもしれませんね。

9月9日(土)

セミの鳴き声がなくなりましたねえ。

まだ残暑が厳しいですが、風が少し秋っぽくなったように思えます。


昨晩から今朝までは、いろいろ家事もあってバタバタしてました。

今日の午後は、オンラインで研究班の打ち合わせです。

久々に話したので、長引いてしまいました。


中国の景気について話がありました(東洋経済)。

そらいままでのような、イケイケの雰囲気はなくなりそうですが。

地域による差が大きいと考えます。

また、業種による差も、かなり大きいでしょう。

中国は、広いですし、人も多いですからね。

個人的には、むしろ「正常化」だと思っています。

9月8日(金)

台風はむしろ、どんどん逸れているようですね。

こちらは、時おり雨がパラつく程度です。


今日は中之島に出ていました。

朝日カルチャーセンターの講座ですね。

いつもの神々紹介みたいな話ですが。

やはり、時間オーバーしてしまいました。


中之島近辺も、久しぶりに出ましたねえ。

なんか、大阪の中心部まで出る用事が、あまりないんですよねえ。


大阪が住みやすい所だという話がありました(ヤフーニュース)。

東京はそもそも大きすぎて、また生活費が高すぎるんすよね。

大阪のほうが、利便性が高いと思います。


もっとも、個人的には、大阪も人が多すぎるように感じるようになってきました。

まあ、それもあって引っ越したわけですが。

百万人くらいの都市が、一番バランスがいいのではないでしょうか。

9月7日(木)

曇りで、蒸し暑いんですが、でもラクですね。

30度くらいでも、ラクと思えてしまうのがねえ。

ホントに、感覚が狂ってきてますよね。


今日も資料作成です。

明日の講座用のパワーポイントが中心ですが。

なんか枚数が異様に多くなって、全部紹介しきれるか疑問です。

あとは、支援課に書類提出してたりします。


明日台風が来るのではないかと、ヒヤヒヤしてましたけど。

近畿からは逸れそうな感じです。

ただ、新幹線が止まる可能性はあるんですね。


中国経済について、いろいろ記事が出ていますが。

バブルが潰れたのは、むしろ正常化と考えるべきなんじゃないすかねえ。

日本だって、バブルの時はむしろイカレてましたよ。


高齢者について話がありました(ヤフーニュース)。

確かに、高齢者の定義を変えるべきかもしれません。

いまの60代って、以前と全然違いますよねえ。

波平さんがよく話題になりますが、あれで54歳ですからねえ。


高齢の年齢の引き上げと、それから年功序列を止めるべきでしょう。

ならば、高年齢でも企業側はそう負担になりません。

年齢ではなく、実績とスキルに対して給与を決めるべきですよ。

9月6日(水)

台風の影響なのか、天気が不安定ですね。

いきなり大雨になったり。

ただ、気温はだいぶラクになってきたように思えます。


会議会議の水曜日です。

午前中も業務がありました。

そのために、今日は久しぶりに新幹線で来たのですが。

新神戸の駅、列車が軒並み遅れてました。

自分が乗ったのも、50分遅れでしたね。

混雑してて座れませんでしたし。


知財が重要という話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りで、もっと知識や技術をテコ入れする必要があるでしょう。

しかし、そもそも博士号取得者が、企業で軽んじられる現状からしても、ムリだと思います。


現代は複雑な社会です。

以前は学部卒でも通用したものが、いまは専門性の高い人材でないと、役に立ちません。

その専門性の高い人材を、まったく優遇しようとしない会社文化。

そんなんで、知財戦略がどーのこーのと。

お笑いですよ。

9月5日(火)

中国学会の案内が来てますが。

毎度、大学院入試と重なるんですよね。

そのため、土曜だけ出席になりそうです。

ただ、会場が阪大なので、土曜の夕方に慌てて戻るコトはしなくてよさそうです。


自分が若かった頃、天気予報って、当たらないモノの代名詞だったような気がします。

しかし、いまはかなり正確になったように感じます。

あまり意識しませんけど、昔に比べて進化したモノって、結構ありますよね。


受験について話がありました(ヤフーニュース)。

指摘の通りでしょう。

学生見ていると思うんですが、どうも受験で詰め込んだ知識って、全然身についてない。

すごくムダやっているなあ、と思ったりします。

それより、もっと思考を養う訓練のほうに重点を置くべきですね。

9月4日(月)

また台風来るようですねえ。

いやもう、毎週のように。

こちらも、少し風が強くなってきましたね。


今週は、結構打ち合わせとか会議とかが入ります。

今日も打ち合わせがありました。

ただ、今週は資料作成で手一杯ですね。


JR三ノ宮駅を使ってますが。

どうも、あの構造、なんとかならんもんすかねえ。

あれだけの人が乗り降りするのに、駅の構造は古いままです。


また、乗り換えに関して、全然動線が考慮されていません。

また地下鉄も阪神も、微妙に離れてますし。

JRと阪急くらいですかねえ、乗り換えが比較的ラクなのは。


日本の給料の問題について話がありました(東洋経済)。

だから、年功序列を止めましょうよ。

年齢に関係なく、職と実績に応じた給与にしないと。


それこそ、働かないオジサンばかり出ることになってしまいます。

まあ、自分もまさに、上がりキョージュになりつつありますが。

9月3日(日)

曇りがちだった昨日より、今日のほうが暑いですねえ。

ホントは、もっとお寺探索とか出たいんすけど。


資料作成に時間かかってます。

今日もずっとやってます。


独身男性は70歳くらいで亡くなるという話がありました(アゴラ)。

まあ、これは確かに理解できますね。

もっとも、身体がどれだけ動くのかってのも、重要ですよねえ。


還暦過ぎてからは、自分も努めて遠慮しないコトにしてます。

食べたいと思ったら食べる。行きたいと思ったら行く。

節約なども、しないつもりです。

9月2日(土)

今日は、ちょっと奈良に出るつもりが、だいぶ時間かかってしまいました。

天理参考館で、ヒンドゥー関連の展示があるので、見る予定でしたが。

もうすぐ閉幕なので、今日出てみました。


いや、神戸から奈良は、やはり時間かかりますねえ。

ちょっと予想以上でした。


また今日は曇りだったので、参考館のあと、ちょっと足をのばして石上神宮も見てたのがマズかったすね。

まあ、神宮もずいぶん久しぶりなんすけど。


また暑さも相変わらずで。

ただ、天理本通りのアーケードが長いのは、逆に助かりました。


行きは近鉄で出たのですが、帰りはなんとなくJRになりました。

このあたりも、行き当たりばったりでダメですねえ。

まほろば線、久々に乗りましたが、単線なんですよね。


大学に着いたのは夕方です。

メール処理だけで、作業のほうは全然できませんでした。

また明日ですね。


私大の定員割れについて記事がありました(日経新聞)。

厳しいですねえ。

ただ、これだけ人口が減っているのに、大学のほうは増えているって、ヘンですよね。

いま韓国では、受験者がゼロの大学が出てきているようです。

早晩、日本もそうなるのではないでしょうか。