つぶやきノート106
今日は松本市内の調査です。
もっとも、今日は予備日という感じで、メインの調査はありません。
まず松本神社を見ました。
北門大井戸を経て、北上しました。
旧開智学校は休業で、見られませんでした。
常法寺小路を見ました。
こういう小路のあたり、だいたい稲荷社がありますね。
ここは世育稲荷です。
次に岡宮神社を見ました。
結構大きな境内です。
それから、大安楽寺を見ました。
街中をウロウロしながら、あとは時計博物館を見てました。
途中、食事のためイオンモール松本に寄りました。
大きいですねえ。
このあたり、とにかく道祖神が特殊ですねえ。
また数も多いですし。
柱の信仰、道祖神というと、どうもチャンスンを想起してしまうのですが。
不動産のタイミングについて話がありました(ヤフーニュース)。
難しいですよね、判断。
次に引っ越すマンションですが、購入自体は数年前です。
しかし、いま同じ値段で近い場所が買えるかというと、難しいでしょう。
売るときも、買うときも、前後考えずにやってしまったほうがいいと考えます。
損か得かも、事後になってから判断すれば。
気をもんだって、仕方ないと思うんすよね。
今日は奈良井宿を見てました。
奈良井駅、結構乗降するにもかかわらず、ワンマン列車で整理券の形なんで、驚きました。
朝、早めに行こうとしたら、なんと次の列車は2時間後。
地方あるあるですね。
いったん、深志神社を見に行きました。
それから松本駅に戻って、奈良井に向かいました。
奈良井宿より、周囲のお寺などを中心に見てました。
二百地藏は、なかなか見応えがありましたね。
鎮神社も渋かったです。
資料館は、今日はお休みでした。
観光客は、結構多かったですね。
調査ですが、以前より緩やかな日程にしています。
まず、夏の暑さです。
日中外に出ていますと、ホントに消耗します。
それから、前より体調が悪くなっていることもあります。
加齢もありますし。
なもんで、それほど厳しい日程にはしていません。
大学の志願者数について話がありました(ヤフーニュース)。
増加率で見ると、また見え方が異なりますねえ。
東洋大の増加率に驚きます。
自分のころと、全然違う大学になってますよねえ。
地震に台風に、なんかスゴイことになってますねえ。
台風、岩手に上陸ですか。
いま自分のいる長野には、あまり影響がなくて助かってますが。
今日は移動日になります。
岡谷から、塩尻を経て松本に出てきました。
まず四柱神社を見ました。
参拝客が多かったですねえ。
ここは、天之御中主を中心に、四つの神を祀ります。
しかし、妙見ではない天之御中主です。
珍しいですよね。
近くに松本城があるので、外から写真撮ってました。
中に入ろうかと思ったら、なんと2時間くらい待ちだったので、止めました。
その後、松本市立博物館に来ています。
こちらは、真新しく、過ごしやすい所ですねえ。
ついつい、長居してしまいました。
ちらかった部屋のほうがベターという話がありました(プレジデント)。
これはヒトによるのではないでしょうか。
自分は、ちらかっている部屋ってあまりスキではありません。
また、そういう部屋だと能率が悪くなります。
でも、逆のヒトもいるんでしょうしね。
今日は下諏訪中心に回ってました。
諏訪大社下社の春宮と秋宮ですね。
秋宮から回りました。
御柱が見事です。
あとは中山道沿いを巡ってました。
次に春宮です。
秋宮とほぼ同じような建築ですねえ。
周囲はちょっと違いますが。
万治の石仏も見ました。
浮島社も見ましたが、このあたり渓流がキレイですねえ。
泳いでいる家族連れも見ました。
オンバシラですが、これは、オボーとの関連については指摘されていないんですかねえ。
自分も専門外で、論文になるほど材料ありませんが。
なぜ「柱」なのかの説明はつくと思います。
台風が東北に向かっているんすねえ。
これも、なんか珍しいパターンですね。
株価について話がありました(東洋経済)。
当面、落ち着かない展開なんすかねえ。
いや、老後に株やろうなんてのは、間違ってますよねえ。
昨晩の地震ですが、長野もそこそこ揺れましたねえ。
すわ、南海トラフかと思ってしまいました。
影響で、電車が遅れたりしています。
今日は茅野付近に出ました。
まず諏訪大社前宮です。
それから鎌倉道を歩きました。
途中、守矢資料館を見ました。
また、北斗神社も見ました。
諏訪大社本宮、それから法華寺を見ました。
さらに諏訪市博物館を見学。
バスとか探したんですが、なかったので、歩いて仏法紹隆寺まで出ました。
それから上諏訪駅へ。
途中、山下清記念館とかありましたが、こちらは寄りませんでした。
歩きすぎて、足がイタいですねえ。
久しぶりにこういう状態になりました。
大阪や名古屋に比べますと、はるかにラクですねえ。
歩いていても、それほど厳しく感じません。
もっとも、日中は日が当たるとキツいですが。
南海トラフ地震を警戒して電車が遅れるようです(ヤフーニュース)。
これは仕方ないかもしれませんねえ。
しかし、いつドコで起こるのか。警戒するにも限度ありますからねえ。
今日からは、しばらく調査となります。
昨晩の地震の影響で、新幹線が一部徐行運転になってました。
ただ、自分はそれほど影響なかったですねえ。
先週と同じく、新幹線でまず名古屋に出ました。
それほど券売機なども、混んでませんでしたねえ。
名古屋から、特急しなのに乗り換えました。
塩尻で乗り換えて、岡谷へ。
宿舎は岡谷となっています。
ホントは上諏訪あたりにする予定だったんですけど。
花火大会が近いためか、このあたりでは宿舎取れませんでした。
自分は花火はどうでもいいので。
宿舎にいったん荷物を置いたあと、少しお寺見に出かけました。
まず照光寺。
大きなお寺です。
それから近くの十五社神社。
さらに、成田山蓮華不動院を見ました。
なぜか、ここで住職の方とお話することになりまして、結構時間経ちました。
旅行を控えろという話がありました(ヤフーニュース)。
今回は、自分はむしろ内陸部に向かうので、予定は変更しませんでした。
難しいもんですよねえ。
研究棟も、ほとんど人気がありませんね。
ただ、来ていてよかったです。
学生対応がいくつか発生しました。来てなかったら、対応できませんでした。
ひとつ作業が終わりましたが、まだまだですねえ。
ただ、明日から調査に出かけるので、ファイルを持っていくつもりです。
学力について話がありました(プレジデント)。
遺伝も環境も、もっと重視すべきなんでしょうねえ。
可能ならば、本人に適したものをいろいろ試せる環境があればよりベターなんでしょうけど。
新しい機材の調整は、だいたい終わりつつあります。
書類のほうは、まだまだ時間かかります。
出張先でも、書類やってるかもしれません。
路線バスなどについて話がありました(マネーポスト)。
正直、老人になったら、むしろ都会に住んだ方がいいと思うんすよねえ。
わざわざバス乗らなくても、生活圏にいろいろあるような場所で。
自分も、当面は都会マンションに住みたいと思います。
校内は、もう閑散としてますね。
支援課に書類提出したんですが、坂の上り下りで、もうウンザリします。
いつまで経っても、この暑さには慣れないすねえ。
株価が昨日は暴落、そして今日は急騰ですか。
以前に、このコーナーで「調整に入る」と書きましたが。
その調整期に入ったんですかねえ。
当面、乱高下が続くのでは。
機材調整と書類が終わりません。
週末は調査に出る予定ですので、ちょっと焦ってます。
乱気流について話がありました(ヤフーニュース)。
ここしばらく、ものすごい乱気流に巻き込まれる例が増えてませんか。
前にもシンガポール航空で起こりましたよねえ。
異常気象が増加するにつれ、乱気流も増えるように思えます。
自分は当面飛行機に乗る機会はなさそうなので、注意してないんですが。
名古屋で1泊して、午前中は八事付近に出ていました。
妙見町の由来となった、浄昇寺の北辰殿の写真を撮ってました。
ここ、以前来たコトがあるんすけど、写真撮ってなかったんですよね。
それから、付近にある喫茶マウンテンを見て、写真撮ってました。
マウンテン、今日はお休みみたいなので、中には入ってません。
まあ、開いてても入ったかどうかは怪しいですね。
もう少し見たいところもあったんですが、あまりの暑さに断念しました。
気温がマシになったら、また名古屋は調査に来たいですね。
昼には新幹線に乗り、午後は大学に来ています。
ひとつは、新しい機材の調整。
これが意外に時間かかってます。
それから、書類の作成ですね。
どうも、まだまだ雑務が終わりません。
午後、吹田のあたり雷が鳴ってましたねえ。
雨が降るかと思っていたんですが、ほとんど降らなかった感じです。
シンガポールの話が出ていました(アゴラ)。
家賃、月80万とか、百万とか、当たり前なのがシンガポールですよね。
自分も、滞在費を安くあげるためには苦労しました。
今日は名古屋に来ています。
名古屋市立大の研究会に参加です。
名古屋も暑いですねえ。
ちょっと歩いただけで、もう汗だくになります。
新幹線か飛行機かという話がありました(ヤフーニュース)。
今日も新幹線で来ましたが、自分は完全に新幹線派ですねえ。
遠距離でも、ついつい電車のほうを頼ってしまいます。
本日は、新しいマンションの手続きがいろいろありました。
そのため、まる1日、神戸で過ごしています。
会場が貿易センターの近くだったんですが。
普段なら歩いて行きますが、さすがの暑さに、バスに乗りました。
ちょうど、貿易センターまで行くバスがあるんすよね。
そのあとは、少しハーバーランドのあたりに出て、ウロウロしてました。
お店を確認という形です。
株価急落について話がありました(ヤフーニュース)。
ハイテク会社も、厳しい競争にさらされていますねえ。
そういえば、最近は自分もインテルCPUあまり使ってないかも。
38度の予報が出ています。
外をちょっと歩くだけで、すぐにバテてしまいます。
午前中は、少し中之島のほうに出ていました。
中之島美術館で開催されている、醍醐寺展を見てきました。
そういえば、この美術館に入るのは初めてです。
展示は、なかなか見応えがありました。
その後は、大学に来て書類やってます。
思ったより時間かかってまして、来週も作業しないとダメですね。
ラーメン店の倒産について話がありました(ヤフーニュース)。
日本社会は、ICTなどのベンチャーが争って淘汰されていくのではなく。
ラーメン店など、食べ物において苛烈な競争が行われている感じすねえ。
だから、食べ物の業界はどんどん進化するんでしょうけど。
ICTとかの業界でもっと進めて欲しいすよねえ。
曇りになると、だいぶラクに感じます。
関東などでは雷雨もあるようですが、こちらはあまり降りませんねえ。
今朝もいきなり、JRは京都線、神戸線、すべて止まっていましたね。
こうなると阪急線も混むんすよね。
それもあって、新幹線で来てます。
会議続いています。
連日でしたが、今日で一段落という感じです。
金利について話がありました(アゴラ)。
0.25%くらいで、こんな大騒ぎになるんすねえ。
いやむしろ、いままでがイカれていたんですよ。
相変わらずの暑さですねえ。
体温超えている地域もあるようで。
しばらく会議が毎日入っています。
また、書類もちと面倒なのがありますね。
大学校内は、そろそろヒトが少なくなってきていますが。
中古マンションがやや売れなくなっているという話がありました。
もっとも、これは地域によって異なるようです。
前住んでいたマンションについては、ちょっと売り急いだ感じです。
これは、値段が下がるのを予想していたためです。
しばらくは、調整期となるのではないでしょうか。
ベーシックインカムについて話がありました(ヤフーニュース)。
やはり「カネをもらったら、そのぶん働かなくなった」ってのが結論なんですねえ。
社会主義の実現が難しいのは、結局ココなんすよねえ。
むろん、その条件で働くヒトもいるんでしょうけど、でも大多数のヒトはムリなんすよね。
普通に歩いているだけでも、サウナのなかのように感じますねえ。
これがまた連続だから、余計に厳しく思えます。
新しく、ノートパソコンが来たのですが、調整していたら起動しなくなりました。
いろいろ試してみましたが、諦めて修理に出すことにしました。
久しぶりですね、このパターン。
今日はそれで、生協や支援課をグルグルすることになりました。
老後について話がありました(アゴラ)。
これ、自分も老人になりつつあり、実感できます。
意欲そのものが落ちてしまうんすよね。
以前は、Gショックを何本も所有してましたが。
いまは1本もなく、また全然購入する気になれません。
エレキギターやベースも、20本くらい持ってましたが。
ほぼ全部売却して、2本くらいしか残ってません。
旅行に対する意欲も、全然なくなってますし。
食べ物に対しても同様ですねえ。
研究に対しても、もう新しい発見とかは、やる気がなくて。
残った問題を、宿題のように片付けるという感覚しかないかも。
まあ、老人であることを自覚して、ゆるゆるやりたいと思います。
健康面でも不安が大きくなってきましたし。
最高気温、37度ですか。
アスファルトの上だと、体感的にはもっと暑いですね。
今週、結構会議があって忙しくなっています。
院生フォーラムも行われているのですが、あまり顔を出せそうにありません。
ただ、今朝の開始プログラムだけは参加してきました。
ATMで現金をおろしたら、渋沢一万円札が入ってました。
初めて見ましたねえ。
マルチタスクは難しいという話がありました(プレジデント)。
自分もまさにそうです。
ただ、いま大学教員は、雑務、会議、授業など、時間ごとに区切られて活動せざるを得ません。
そら研究の時間はありませんわ。
だいたい、研究モードにアタマが切り替わるのにも時間かかります。
論文は、だから週末にしか書けない感じです。
暑い中、外出が続いたせいか、体調がイマイチです。
一応、大学に来ていますが、ウィンドウズの更新、データ移動などが終わったら帰ります。
しかし、今回の更新、やたらと時間かかりますねえ。
次の週末、40度の予想が出ていますね。
いろいろ移動の予定が入っているんですが。
ムリしないようにしましょう。
株価について話がありました(東洋経済)。
株価も不動産価格も、経済の状況からすれば、高すぎる気がします。
どこかで調整が入るのではないでしょうか。
本日も、オンラインで研究会参加の予定だったんですが。
ウッカリして申し込みが遅れて、不参加となりました。
この手のウッカリ、最近多いすねえ。
そのため、午前中は少し神社など見に行きました。
ただ、おととい千里中央に出たとき、なんとなく箕面萱野の様子が気になり。
今日見に行ってしまいました。
みのおキューズモールとか、少し見ただけですが。
その後、柴原あたりをウロウロ。
もっとも、肝心のお寺は仏像は見られない形でした。
別の神社は見応えがありましたが。
柴原からなぜか伊丹空港に出まして。
バスを使って神戸まで戻ってきました。
初めて乗りましたが。
思ったより、時間かからず、便利でしたねえ。
温暖化について話がありました(ヤフーニュース)。
ヘタをすると金星化ですか。
そうなると、ホントにスペースコロニー作って生活、みたいになりかねませんよねえ。
今日は今日で、京都大学の北白川のセンターに来ています。
「東洋学へのコンピュータ利用研究会」に参加してます。
昨晩、帰宅が遅くなったので、ちょっと疲れています。
祇園祭が終わったためか、少し混み具合が変わりましたかねえ。
とはいえ、京都駅は相変わらず、人が多いです。
フェルナンデスについて話がありました(ヤフーニュース)。
オッサンがギター買っているというのは、確かにそうでしょうねえ。
自分も、かつては20本くらい所有してました。
いまベースはまだあるんですが。
ギターが全然ない状態ですねえ。
転居したら、1本くらいは買おうかと思ってます。
2日続けて、デジタル人文学の会合に出る予定です。
今日は、万博記念公園の民博に来ています。
デジタル・ヒューマニティーズネットワーク協議会の設立の会合となります。
昨年、準備会などには参加していますが。
本年度から動く感じです。
実例としては、九州大学と京都大学の事例が紹介されました。
それにしても、あちこちの大学で、デジタル人文学が動きはじめてますねえ。
レールスターの車両も廃止という話がありました(ヤフーニュース)。
レールスターもよく乗ります。
座席が広いのに、自由席だったりするんすよね。
でも、さすがに車両が古くなっています。
入れ替えは、仕方ないかもしれません。
久々に、余裕のないスケジュールの日となりました。
午前中、修論審査。
昼からは会議が連続。
雑務対応も結構あります。
今日、土用丑の日なんすねえ。
だから、ウナギ関連の報道が多いんすか。
自分は逆に、今日は食べないと思います。
祇園祭は、今日が後祭の巡行でしたね。
忙しすぎて、ライブ中継すらあまり見られませんでした。
500系新幹線引退という話がありました(ヤフーニュース)。
最近、結構乗る機会が多かったりします。
ただ、車体を見てみると、サビが目立ったりしてますよねえ。
内部はさほどでもないんですが。
新幹線の復旧は、今日になってしまったみたいですねえ。
今朝もかなり混雑していたようです。
なんか今日も作業に追われています。
院生の論文修正に、意外に時間かかってしまいました。
あとは成績処理ですね。
IT産業の問題について記事がありました(東洋経済)。
はいはい、自分もこの業界で働いてましたから、理解できます。
これでは、優秀なエンジニアは育ちませんよねえ。
今日は、新幹線が朝から動いていませんでした。
また、阪急京都線も止まりました。
千里線も影響あったようで。
こちらは、普通にJRの新快速で来ています。
夕方まで再開できないって、珍しいですねえ。
今日で授業が終わりますし、自分も乗る機会は減ります。
前期授業は最終日となります。
ただ、まだ試験期間は続きますね。
自分は、今週は移動が増える感じです。
成績処理など、まだまだやることは多いですが。
昨日訪れた妙法寺ですが。
どうも、鎮宅霊符の『感応秘密修法集』を書かれた、金華山人こと山岸乾順のおられたお寺のようです。
それであれば、ナットクできますね。
明治大正期の鎮宅霊符の扱いがどうだったか、調べてみると面白そうです。
トランプ氏再選かという話がありました(東洋経済)。
バイデン氏も撤退したようですねえ。
もう圧勝じゃないでしょうか。
そうなると、世界的にまた悪影響を及ぼすことになるんでしょうねえ。
近畿も、今日梅雨明けのようです。
ウンザリするような暑さとなっています。
作業が一段落したので、暑いですが、お寺回りに出てみました。
朝少し早く目が覚めたというコトもあります。
目指したのは、今里です。
久しぶりに阪神線に乗り、難波に出ました。
難波はこの間寄ったので、今日は上本町に寄りました。
少し上本町で過ごしたあと、千日前線に乗り、今里に出ました。
今里の熊野神社、それに妙法寺を見ました。
妙法寺には、なんと鎮宅霊符堂があるんですね。
これ、全然気がつきませんでした。
大黒天などと同じ堂に祀られている感じです。
別に不動明王もありました。
契沖に関する史跡ともなっていますね。
熊野神社のほうは、お祭りの準備をやっているようでした。
そこからは、今里筋線で鴫野に出ました。
今里筋線って、初めて乗ります。
鴫野からおおさか東線に乗り換えたのですが、だいぶ遅れてましたね。
吹田まで、ちょっと時間かかってしまいました。
今日は、新しい機材のテストという意味もありました。
こちらも順調です。
あとは研究室で作業です。
ブルースクリーンの原因について話がありました(ヤフーニュース)。
こういうカーネルに影響する事故って、珍しくなりましたよね。
以前は、ちょっとしたコトで、すぐにウィンドウズって落ちてましたけど。
まだ近畿は梅雨明けになってないんすねえ。
いや、予報では毎日晴れになってますが。
修論審査も近く、また作業もほとんど進んでない状態です。
そのため、この週末は研究室に来てます。
まあ、暑くてお寺回りもちょっと厳しい形なので、むしろ好都合ですかね。
世界中で、ウインドウズに障害が起こって大変だったみたいですねえ。
どうも、ウイルス対策ソフトが原因のようで。
自分は、ノートンを使ってるせいか、今回は影響なしという感じです。
先生という商売が成りたたなくなるという話がありました(プレジデント)。
指摘の通りかもしれません。
そして、教員という「先生」の商売も、怪しいもんです。
だから大学を、教育機関よりも、研究機関にシフトさせてく必要があります。
今後むしろ必要になってくるのは、未知の問題の探求なのですから。
体感的には、35度超えているように思えますねえ。
いやもう、何かやろうとする気力がありません。
午前中は京都大学の研究会にオンラインで参加してました。
午後は会議で、結構時間かかりました。
作業が全然進んでません。
まあ、いつものコトですが。
関西私大のランキングが出ていました(ヤフーニュース)。
表からわかることも多いすねえ。
ただ、少子化が進む以上、いずれの大学も安閑とはしていらないと思います。
セミの声も聞こえて、もうすっかり真夏です。
35度の予報も出ていますねえ。
授業と、あと支援課に書類出して終わりという感じです。
学内移動するだけで、もうウンザリなんですが。
アメリカ大統領選について話がありました(プレジデント)。
それにしても、強運なヒトだなあ、とは思います。
もっとも、それでまた「神の加護」とか称されるのも、薄っぺらい印象がありますが。
しかし、もうトランプ氏が当面大統領になるのを想定して行動するしかないんでしょうねえ。
昨今の民主制は、どうもタイラントが出やすい環境になっているようで。
昨日が宵山、今日が山鉾巡行ですね。
昨晩の宵山は、突然の雨が大変だったようで。
そして今日は猛烈に暑くなっているようです。
ちょっとまた体調が不安なので、見に行くのは難しかったですね。
今日は会議がひとつあります。
また採点作業に追われています。
祇園祭は、研究室でライブ映像を見ています。
正直、この方がラクですねえ。
コロナがまた流行していますか。
まあ、確かに5類になったからとはいえ、勢いが衰えるわけではありませんからね。
AIを使わないというヒトがいるようです(ヤフーニュース)。
バカだなあ、と思います。
というか、いつもいますね、この手のヒト。
データベースが出始めたころ、「データベースは使わない」と自慢げにおっしゃるセンセがいました。
インターネットの初期も、「インターネットなど使うのはダメな人間」とおっしゃるセンセもいました。
いまになってみれば、それがどれだけ愚かだったか、わかると思います。
だいたい、新しいモノが出てくると、アタマの固いヒトはそんなもんです。
ビートルズが出てきた時も、アタマの固いヒトは理解できませんでした。
まあ、別に個人の自由なので、構いませんけど。
でもねえ、そういうのを否定するヒトって、人生損しているように思えます。
蒸し暑いですねえ。
夕方に雷雨が降ったりするようですが。
昨今は食べ物の記事が多いですねえ(ヤフーニュース)。
確かに、日本は安くて旨いものの天国なのかもしれません。
コンピュータ技術でもなく、経営技術でもなく、文芸でもなく、日本の社会は、食べ物技術にシフトしたのかもしれませんね。
世界のヒトが驚くほどに。
むろん、これはこれで発展だとは思うんですが。
世間的には連休のようですが、授業日です。
もっとも、授業だけで終わるかと思ったら、意外に雑務対応があります。
あと、生協が休みかと思っていたら、営業しているんすね。
機材購入で連絡があり、そちらでも対応していました。
ギターメーカーのフェルナンデスが倒産という話を見ました。
ちょっとビックリしました。
結構ギターやベースを買っていた自分ですが、フェルナンデスについては、ほぼ買ったコトがありません。
グレコですと、かつては何本も所有していたんですが。
いまは、グレコはベース1本だけ持ってます。
いまは、中古楽器でなんでも揃うような形ですしねえ。
また、バンドってもう一般的な文化でもなくなってるのでは。
デスクトップパソコンは不要という話がありました(ヤフーニュース)。
いやそんなコトは全然ありません。
かつて、研究室にデスクトップ10台くらい並べていたことがありますが。
自分はノートだけでは作業が成りたたない感じになってますね。
午前中は、ちょっと京都まで出ていました。
祇園祭、鉾や山を少し見てきました。
これももう、毎年恒例になってますね。
京都駅、烏丸駅あたりの混雑は相変わらずです。
久しぶりに京都に出ましたが。
とにかく、どこも観光客でいっぱいですねえ。
午後は、大学でタラタラ作業しています。
もっとも、トランプ氏暗殺未遂の報道で、驚きましたが。
これについては、続報がないとなんとも言えませんね。
もっとも、以前の在任中に撃たれるんじゃないかと、疑っていたんですが。
選挙運動中に、というのは想定してませんでした。
アメリカと日本の差について話がありました(現代ビジネス)。
大学を研究機関として、上手く使っているか、そうでないかの違いですよねえ。
どうして、日本社会は大学を単なる教育機関と見なしてしまうのか。
台風が少ないと思っていたら、どうもまた発生するみたいですね。
雨模様だと、少し涼しくて助かります。
クリーニング店に寄ってから、大学に来ています。
依頼の作業がひとつあって、今週来週はそちらに専念しているつもりです。
15日の祝日も、休みではないんすよね。
関関同立について話がありました(ヤフーニュース)。
関東と関西では、大学の評価が全然違いますよねえ。
自分も、東京出身なので、こちらの感覚がなかなかつかめませんでした。
昨晩は、窓開けて寝ていたんですが。
大雨の音に驚いて、目が覚めたりしました。
夜中、かなり降ってましたね。
大学に来るときも雨でしたが、その後止みました。
昼に会議がありました。
あとは、支援課に書類提出したりしました。
合間は、雑務がほとんどですね。
相続税百パーセントという話がありました(プレジデント)。
自分も賛成です。
もっとも、これやるとますます少子化が悪化すると思います。
子どもに嗣がせたい、という欲を無視するわけですから。
年金だけで暮らすってのも、なかなか難しいと考えます。
いま久しぶりに家賃払う生活ですが、かなり厳しいすよね。
家賃がなく、交通費などもなくなれば、なんとかなると思いますが。
それだって、今後物価が上がるとなると、なんとも言えません。
雨になり、少し涼しくなりました。
いや、だいぶ助かります。
いろいろ雑務もあるんですが、なかなか進みません。
授業の日は、ほかのコトやる気力が枯渇してしまうんすよねえ。
ココイチが値上げという話がありました(ヤフーニュース)。
いまの自宅から、すぐの場所にココイチの支店ありますね。
結構通ってます。少々の値上げは、気になりません。
千里中央から引っ越した理由は、いろいろあるんですが。
ココイチも、吉野家も、松屋も、全然近くにないのも大きかったですね。
どうしてニュータウンって、この手のチェーン店が少ないんでしょう。
北千里も、ほぼありませんよね。
いま住んでいるところ、ココイチ、吉野家、松屋がすべて近くにあります。
それだけで、だいぶ助かってます。
次に引っ越すと、ココイチなどはやや遠いところになってしまいますが。
でも、今度は利用店舗は増える感じです。
エアコン入れて寝ていますが、入れすぎると冷える。
しかし温度高めだと、今度は暑くて目が覚めます。
ちょうどいい温度って、難しいですねえ。
日中だったら、かなり低めでも大丈夫なんですけど。
会議が多い日ですが。
また別に打ち合わせもあって、全部は出席できませんでした。
このパターン、最近多くなってきました。
空き家について話がありました(ヤフーニュース)。
多いのは、賃貸しの空き家ですか。
これも、時間が経つにつれて、また問題になってくるんじゃないすか。
曇りになるだけで、だいぶ違いますね。
雨が降るかとも思ったんですが。
リレー授業は終わったんですが、いろいろ会議なども入り、スキのないスケジュールとなりました。
そして、そういう時に限って、メールがやたらと多くなります。
夕方も、本来は会合に出るはずでしたが、まだ体調が戻っておらず、欠席しました。
管理職について話がありました(東洋経済)。
指摘の通り、昨今は罰ゲームと化しているかもしれません。
また、地位によって向き不向きありますよね。
大学なんて、役職はもう完全に罰ゲームです。
雑務が増えるだけです。
手当も、絶対に見合ってませんよねえ。
相変わらずの暑さです。
さすがに、自宅でもエアコン回してますねえ。
次の引っ越しも、そろそろ視野に入ってきました。
まだ数箇月ありますけど。
いまの仮住まいの場所、便利は便利ですが。
何度も言っているように、生活感がありません。
こんなに新幹線を日常的に使うことになるのは、想定外でした。
これは、仮住まいが新神戸の駅前という特殊要因がなかったら、起きなかったでしょうね。
そもそも利用しようとすら思わなかったでしょう。だから偶然って面白いです。
今度の転居先からも、新幹線使おうと考えています。
家具は、ほぼ発注しましたが。
家電などは、まだです。
これは転居日がハッキリしてから購入しようと考えています。
もっとも、そんなに数は多くありません。
タブレットオーダーについて話がありました(ヤフーニュース)。
自宅の近くですと、三宮駅プリコの吉野家はまだ口頭での注文ですね。
新神戸の駅前、こちらはタブレットの注文になってます。
三宮は、もうひとつ三宮東店がありますが、こちらはいま改装中ですね。
たぶん、改装後はタブレット注文になるんでしょう。
ココイチなどもそうですが、自分はタブレット注文のほうがラクですね。
トッピングなど、ゆっくり注文できますし。
券売機だと、どうしても混んでいる時は気になって、落ち着いて注文できません。
暑いですねえ。
40度になっている地域もありますか。
ただ、こちらでは雷雨とかはありませんね。
七夕ですが、ずっと大学院関連で業務です。
そして、業務だとテキメンに体調が悪くなります。
困ったもんですねえ。
日本の国際指標が落ちているという話がありました(東洋経済)。
いまの、というより、未来の数字だと思います。
しかも、もっともっと落ちていくんでしょう。
何度でも言いますが、教育研究にカネを配分しないとダメです。
さもないと、どんどん落ちていくだけです。
連日、35度の予報になっています。
日中歩くと、それだけでバテますね。
来週後半は、雨の予報もありますが。
作業が終わらないので、大学来てやってます。
明日も業務ですし、今週は休めない感じすねえ。
体調は、だいぶ回復してきました。
5月あたりは、ホントにキツかったですね。
しかし、いまはこの暑さが厳しいですが。
とにかく、あまりムリしないようにします。
調査も、当面は国内調査のみにします。
また期間も、やや短めにします。
国際線取りやめで大きな影響が出ているとのことです(アゴラ)。
こういう事例、増えてくるんじゃないすかねえ。
東南アジア諸国だと、現場は他国の労働者に任せたりしますが。
日本社会は、そういう仕組みにもなってませんしねえ。
気温が35度となっていますねえ。
少し歩くだけで、キツく感じます。
午前中は、京都大学の研究会に、オンラインで参加です。
午後は採点の続きやってます。
ただ、どうもアタマが働かず、なかなか進みませんね。
学校教育について話がありました(プレジデント)。
まったく指摘の通りだと考えます。
今後は、新たな発想がこれまで以上に重要となるでしょう。
だからこそ、大学院が重要になってくるのですが。
学部段階では、ほぼ教養レベルで終わってしまいます。
新たな価値を出すとなると、それは博士課程にならないと、難しいと思います。
でもなぜか、日本社会では大学院を重視しません。
大学院も、留学生ばかりです。
せっかくの資源なのに、全然日本人が活かそうとしないのは、もう呆れというか、笑えますよね。
なんか、予報から雨マークが消えてますねえ。
もう少し降った方がいいんじゃないかと思いますが。
今日は授業のほか、雑務に打ち合わせなどもあって、とにかく時間のない状況でした。
そろそろ学期末だってのもありますが。
採点作業もやってます。
古い学校教育について話がありました(プレジデント)。
指摘されている通りで、こういった古い考え方、なんとかならんもんすかね。
だいたい、これだとグローバルに通じないんすけどねえ。
晴れると、暑くなりますねえ。
猛暑って感じになってきました。
もっとも、欧州など、世界各地はもっと暑くなっているようですが。
昨日、後回しにした採点を、今日はひたすらやってます。
人数が多いから、結構時間かかりますね。
今日は、夕方に学長選があります。
明治書院から『中国日本<漢>文化大事典』が届きました。
いや、正直自分がどの項目を書いたのか、わからなくなってました。
執筆から時間が経ちすぎましたねえ。
アメリカの大学の状況について話がありました(現代ビジネス)。
1週間にひとつ、大学がなくなってますか。
これ、いずれ日本も同じ状況に陥るのではないかと思います。
ただ、その場合、「努力している大学」が残るのではなく、「単なる有名大学」が残るだろうってのは、変な話です。
有名大学って、むしろ改革したくない傾向が強いのに。
まあ、嘆いても仕方ないと思いますが。
時おり、雨がパラつく天気です。
ただ、ちょっと蒸し暑いですねえ。
月曜火曜、授業だけで手一杯ですね。
今週はリレー授業もあって、さらにキツい感じです。
ミニッツペーパーの採点もありますが、明日以降に回します。
シンガポールの話がありました(ヤフーニュース)。
自分は長期滞在してましたが、いまだったら、おカネ足りなくて行けなかったかも。
同格どころか、だいぶ差がついた感じです。
日本も、都市部についてはシンガポールに倣ったほうがいいと思います。
特に、人材育成に力を入れるところですね。
日本は、それをやってないからダメになったんです。
今日も、ずっと雨ですね。
ただ、予報では大雨でしたが、それほどでもありません。
もっとも、JR西の路線は、あちこち止まったり、遅れたりという形です。
新幹線も遅れてました。
今月は、日曜に結構業務が入ります。
また、15日は授業日ですね。
祇園祭も、今年はあまり休みと重なりませんねえ。
巡行は、水曜日になるみたいですが。
でもかなり混雑するんでしょうねえ。
ビジネスは天才に任せるという話がありました(ヤフーニュース)。
日本の場合、寄り合い所帯だったり、根回しが必要な時点で、もう終わってますよね。
1人に任せる、なんてのは、まさに選択と集中なわけですけど。
でも、日本だって、ある時期は、少人数による意思決定ができていたわけですよね。
明治時代は、まさにそうだったでしょう。しかも若い武士たちが中心でした。
もっと日本社会が行き詰まった時、そういう反転が起こるような気もします。