2003年度長谷川ゼミ(演習)(2回生後期)履修要項


1 テーマ

生産のグローバル化と現地化

2 演習内容

【視点】今日,多くの発展途上国の製造業が発展を遂げる一方,日本は産業空洞化と技術基盤の衰退に直面している。こうした事態を「技術移転」「技能継承」「教えることと学ぶこと」「人間と自然」の視点から考える。

【フィールド】中国広東省にあるテクノセンター(日系企業の中国進出支援施設)を研究フィールドとする。ブラジルのテクノセンターも検討中。

【スタイル】活動スタイルは,(1)文献とコンピュータの活用+(2)現地調査(フィールドワーク)とする。運営スタイルは,教員の教育的配慮のもとに,ゼミ生が主体的に,ゼミの企画・実施・伝承に参画する学生参画型をめざす。ゼミ時間外に様々な共同作業があり,春休みにも現地調査がある。

【こだわり】「生きる」こととは「学ぶ」こと。「勉強」よりも,熱くやりがいのある「学び」を大切にする。

【参考】長谷川研究室ホームページ http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shin/

3 教科書

  • 里見実『学ぶことを学ぶ』太郎次郎社,2001年。
  • 佐伯胖『「わかる」ということの意味』岩波書店,1995年。
  • 林義樹『学生参画授業論』学文社,1994年。
  • 佐藤正明『望郷と訣別を―国際化を体現した男の物語』文藝春秋,1997年。

4 参考書・推薦図書

5 担当者からのコメント

  1. ゼミ履修申込前のゼミ説明会には必ず参加してください。
  2. ゼミ活動を生活の中心にする学生,つまり,ゼミ活動に全力でとりくむことができる志が高く,ファイトがある学生を求む。なお,読書習慣のない学生や行動力のない学生には向いていません。

Author: Shin Hasegawa
E-mail:
Last Updated: .