関西大学大学院外国語教育学研究科
『外国語教育メディア論』(2004) シラバス

I. 担当者

担当者竹内 理
所属関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語教育研究機構
住所〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内
e-mailtakeuchi@ipcku.kansai-u.ac.jp
URLhttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/


II. 授業目的

外国語教育に関わるメディアとその利用法を概観したのち、効果的なメディアの利用とはどうあるべきかを、実証的データと理論的枠組の中で探っていく。

III. 授業形態

講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インターアクティブな授業になるよう心がける。受講生には、授業に積極的に参加すること、ならび指定文献や参考文献を必要に応じて読むことが求められる。

IV. 授業計画

月日内容指定文献
4/15オリエンテーション:メディアは外国語教育を変えるのか?竹内(1999)
4/22マルチメディアの理論的枠組み:二重符号化とワーキングメモリ竹内(2000)、竹内(近刊)
5/06マルチメディアの実証的検証:「見る」ことを例としてHarmer (2003)、竹内(2000)、竹内(近刊)、Tripp (1998)
5/13学習環境のデザイン:LLとCALLを例として竹内(2002)
5/20認知メカニズムとメディア利用(1):「聞く」ことを例として河野(1992)、竹蓋(1997)
5/27インターネット利用の理論的枠組:インターネットの特殊性と社会構成主義を中心に竹内(1998)、Tripp (1998)、 Warschauer (2002)、 Weintraub (2001)
6/03リソースとしてのメディア:ネットリソースを例としてDudeney (2000)、山内(2001)
6/10メディアによってコミュニケーションはどう変わるのか:Netspeakを例としてCrystal (2001)、西垣、ルイス(2001)
6/17認知メカニズムとメディア利用(2):「読む」ことを例として竹内(2000)
6/24メディアを利用した学習を成功に導く条件とは?:SCSとCALLを例としてBax (2003)、Jones (2001)、久保田(2000)、Susser(2003)
7/1国際学会出席のため休講---
7/8情報化社会の光と影:情報モラルと著作権を考える---
7/15教育メディアの研究方法:パラダイムの対立を越えてLazaraton (2003)、久保田(2000)、van Lier (1996)
補講日外国語教育におけるメディア利用の方向性:まとめのディスカッションハーリー(1999)、サンダース(1998)、 van Lier (2001)


V. 指定文献

以下のうち、竹内(2000) は毎回の授業と関連するため、教科書として購入すること。

Bax, S. 2003. CALL- Past, present, and future. System, 31, 13-28.

Crystal, D. 2001. Language and the Internet. (Ch.XX) Cambridge: Cambridge Univ. Press.

Dudeney, G. 2000. The Internet and the language classroom: A practical guide for teachers. Cambridge: Cambridge Univ. Press.

ハーリー、ジェーン 1999. 『コンピュータが子どもの心を変える』 東京:大修館

Harmer, J. 2003. 『実践的英語教育の指導法』(拙訳 第7章:ビデオの利用)斉藤、新里(監訳) 東京:ピアソン・ロングマン

Jones, J. F. 2001. CALL and the responsibilities of teachers and administrators. ELT Journal, 55:4, 360-367.

河野守夫 1992. 人は音の流れをどのようにして理解するのか:英語によるコミュニケーションの基本問題 『LLA関西支部研究集録』4, 13-49.

久保田賢一 2000. 『構成主義パラダイムと学習環境デザイン』 大阪:関西大学出版部

Lazaraton, A. 2003. Evaluative criteria for qualitative research in applied linguistics: Whose criteria and whose research? Modern Language Journal, 87:1, 1-12.

西垣 通、ルイス、J. 2001. 『インターネットで日本語はどうなるか』 東京:岩波書店

サンダース、バリー 1998. 『本が死ぬところ暴力が生まれる:電子メディア時代における人間性の崩壊』 東京:新曜社

Susser, B. 2003. Effectiveness and evaluation in CAI. 『外国語教育メディア学会関西支部研究集録』9, 1-12.

竹蓋幸生 1997. 『英語教育の科学』 東京:アルク

竹内 理 1998. コンピュータ・ネットワーク利用の外国語教育:その理論的背景と問題点『LLA関西支部研究集録』Vol.7, pp.29-48.

竹内 理 1999. 教育メディアとその効果について:Media do not influence learning. 『LL通信』205号 p.1.(巻頭言) 東京:ソニー

竹内 理 2000.(重版2004) 『認知的アプローチによる外国語教育』 東京:松柏社

竹内 理 2002. 外国語教育とメディアの利用 『メディアとコミュニケーションの教育』 水越敏行、ICTE(編著)大阪:日本文教出版

竹内 理 近刊. メディアの利用と第二言語習得(第14章)『入門セミナー:最新の第二言語習得研究と英語教育(仮題)』 小池生夫(監修)東京:大修館書店

Tripp, S.D. 1998. Recent trends in educational media in North America In the Media Literacy Research and Development Section, National Institute of Multimedia Education, Japan. (ed.) Media in higher education seminar: Focusing on international contexts of multimedia and information technologies in higher education. Tokyo: NIME.

van Lier, L. 1996. Interaction in the language curriculum: Awareness, autonomy, and authenticity. London: Longman.

van Lier, L. 2001. 'The geeks must be crazy' The ecological and educational validity of technology-rich environments. Proceedings of the FLEAT-IV Conference, 41-50.

Warschauer, M. 2002. A developmental perspective on technology in language education. TESOL Quarterly, 36:3, 453-475.

Weintraub, H. 2001. The playful scientist as language learner: Re-defining the relationships between learners, knowledge, spaces, and media. 『外国語教育メディア学会関西支部研究集録』8, 1-15.

山内 豊 2001. 『IT時代のマルチメディア英語授業入門』 東京:研究社


VI. 参考文献

『外国語教育メディア論』の参考文献一覧

外国語教育学関連のジャーナル一覧


VII. 成績評価

この授業では、1) クラスにおける意見の表明と質問を50%、2) レポート(講義内容に関して自分が最も関心を持った点を掘り下げたもの)を50%として評価する。

レポートは、Due Date を7月22日(木)として、大学院事務室窓口に提出すること。フォーマットはA4サイズで、APA形式の参考文献一覧をつけ、ワープロ打ちで提出すること。なお、図表なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。


Released: 03/25/04
Revised: 04/01/04