関西大学大学院外国語教育学研究科
『外国語教育メディア論』(2019) シラバス

I. 担当者

担当者竹内 理
所属関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語学部
住所〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内
e-mailtakeuchi@kansai-u.ac.jp
URLhttp://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/


II. 授業目的

外国語教育に関わるメディアとその利用法を概観したのち、効果的なメディアの利用とはどうあるべきかを、実証的データと理論的枠組の中で探っていく。

III. 授業形態

講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インターアクティブな授業になるよう心がける。受講生には、授業に積極的に参加すること、ならび指定文献や参考文献を必要に応じて読むことが求められる。

IV. 授業計画

月日内容指定文献
4/11オリエンテーション:メディアは外国語教育を変えるのか?Butler (2015)、Kern (2006)、竹内(1999)、Tamin et al. (2011).
4/18デジタルメディア利用の理論的枠組み:二重符号化とワーキングメモリ竹内(2000)、竹内(2004)
4/25デジタルメディア利用の実証的検証:「見る」ことを例としてCaldwell-Harris et al. (2014)、Hardison (2010)、ハーマー (2003)、竹内(2000, 2004)、Perez et al. (2013)、Yeldham (2018)
5/09学習環境のデザイン:LL・CALL教室を例としてBlake (2008)、Chambers & Bax (2006)、Garrett (2009)、美馬・山内(2005)、中室(2015)、大谷 (2007)、Schwienhorst (2008)、竹内(2002、2008)、Yi (2008)
5/16認知メカニズムとメディア利用(1):「聞く」ことを例として河野(1992)、竹蓋(1997)、竹内(2000)
5/23インターネット利用の理論的枠組:インターネットの特殊性と社会構成主義を中心にBhattacharya & Chauhan (2010)、フォッグ(2005)、西口(2005, 2013)、Sasaki & Takeuchi (2010) 、Warschauer (2002)
5/30リソースとしてのメディア:ネットリソースを例としてBeatty & Nunan (2004)
6/06メディアによってコミュニケーションはどう変わるのかBlake (2008) 、Crystal (2008,2010)、西垣・ルイス(2001)
6/13学会出張のため休講(補講は別途指示)N/A
6/20認知メカニズムとメディア利用(2):「読む」ことを例としてChou (2012)、門田・野呂(2001)、Koyama & Takeuchi (2007) 、Levy & Steel (2015)、酒井(2011)、竹内(2000)
6/27メディアを利用した学習を成功に導く条件とは:Distance Education を例としてAmiryousefi (2018)、Bax (2003)、Blake (2008)、Chapelle (2010)、Grgurovic, Chapelle, & Shelley (2013)、Jones (2001)、 Sumi (2011)、Sumi & Takeuchi (2013)、竹内 (2012)、White (2007)
7/04情報化社会の光と影:情報モラルと著作権を考える文化庁長官官房著作権課 (2018)
7/11教育メディアの研究方法:パラダイムの対立を越えてN/A
7/18外国語教育におけるメディア利用・研究の方向性Burston (2015)、Chapelle (2007) 、Duman et al. (2014)、Lazaraton (2003)
7/25まとめのディスカッションハーリー(1999)、Kessler (2017) 、Macaro et al. (2012)、サンダース(1998)、 竹内 (2008)、上田 (2009)、van Lier (2001)、Weintraub (2001) 渡辺(2001)


V. 指定文献

以下のうち、竹内(2000) は毎回の授業と関連するため、教科書として購入すること。

Amiryousefi,M.(2018). The incorporation of flipped learning into conventional classes to enhance EFL learners' L2 speaking, L2 listening, and engagement. Innovation in Language learning and Teaching(Online Version). doi: 10.1080/17501229.2017.1394307

Bax, S. (2003). CALL- Past, present, and future. System, 31 , 13-28.

Bhattacharya, A., & Chauhan, K. (2010). Augmenting learner autonomy through blogging. ELT Journal, 64, 376-384.

Blake, R. J. (2008). Brave new digital classroom: Technology and foreign language learning. Washington D.C.: George Washington University.

Beatty, K. & Nunan, D. (2004). Computer-mediated collaborative learning. System, 32, 165-183.

文化庁長官官房著作権課 (2018). 『著作権テキストー初めて学ぶ人のために(平成30年度版)』 Retrieved from http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/r1392388_01.pdf

Burston, J. (2015). Twenty years of MALL project implementation: A meta-analysis of learning outcomes. ReCALL, 27, 4-20.

Butler, Y.G. (2015). The use of computer games as foreign language learning tasks for digital natives. System, 54, 91-102.

Caldwell-Harris, C., Goodwin, K. S., Chu, E., & Dahlen, K. (2014). Examining the advantage of a live instructor vs. video in a laboratory study. Innovation in Language Learning and Teaching, 8, 191-204.

Chambers, A. & Bax, S. (2006). Making CALL work: Towards normalization System, 34, 465-479.

Chapelle, C.A. (2007). Challenges in evaluation of innovation: Observations from technology research. Innovation in Language Learning and Teaching, 1, 30-45.

Chapelle, C.A. (2010). The spread of computer-assisted language learning. Language Teaching, 43, 66-74.

Chou, I-Chia. (2012). Understanding on-screen reading behaviors in academic contexts: a case study of five graduate English-as-a-second-language students. Computer Assisted Language Learning, 25, 411-433.

Crystal, D. (2008). Txtng: The gr8 db8. Oxford: Oxford University Press.

Crystal, D. (2010). Internet linguistics. NY: Routledge.

Duman, G., Orhon, G., & Gedik, N. (2014). Research trends in mobile assisted language learning from 2000 to 20012. ReCALL, First View Article, 1-20.

フォッグ、B.J. (200). 『実験心理学が教える人を動かすテクノロジー』東京:日経BP社

Garrett, N. (2009). Computer-assisted language learning trends and issues revisited: Integrating innovation. The Modern Language Journal, 93, 719-740.

Grgurovic, M., Chapelle, C. A., & Shelley, M.C. (2013). A meta-analysis of effectiveness studies on computer technology-supported language learning. ReCALL, 25, 165-198.

Hardison, D.M. (2010). Research timeline: Visual and auditory input in second-language speech processing. Language Teaching, 43, 84-95.

ハーリー、J. (1999). 『コンピュータが子どもの心を変える』 東京:大修館書店

ハーマー、J. (2003). 『実践的英語教育の指導法』(拙訳 第7章:ビデオの利用)斉藤、新里(監訳) 東京:ピアソン・ロングマン

Jones, J. F. (2001). CALL and the responsibilities of teachers and administrators. ELT Journal, 55, 360-367.

門田修平、野呂忠司 (2001). 『英語リーディングの認知メカニズム』東京:くろしお出版

Kern, R. (2006). Perspectives on technology in learning and teaching languages. TESOL Quarterly, 40, 183-210.

Kessler, G. (2017). Technology and the future of language teaching. Foreign Language Annals, 51, 205-218. doi: DOI: 10.1111/flan.12318

河野守夫 (1992). 人は音の流れをどのようにして理解するのか:英語によるコミュニケーションの基本問題 『LLA関西支部研究集録』4, 13-49.

Koyama, T., & Takeuchi, O. (2007). Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners? Two empirical studies of electronic dictionaries. CALICO Journal, 25, 110-125.

Lazaraton, A. (2003). Evaluative criteria for qualitative research in applied linguistics: Whose criteria and whose research? The Modern Language Journal, 87,, 1-12.

Levy, M., & Steel, C. (2015). Language learner perspectives on the functionality and use of electronic language dictionaries. ReCALL, First View Article, 1-30.

Macaro, E., Handley, Z., & Walter, C. (2012). A systematic review of CALL in English as a second language: Focus on primary and secondary education. Language Teaching, 45, 1-43.

美馬のゆり、山内祐平 (2005).『「未来の学び」をデザインするー空間・活動・共同体』東京:東京大学出版会

中室牧子 (2015). 『学力の経済学』東京:Discovery

西垣 通、ルイス、J. (2001). 『インターネットで日本語はどうなるか』 東京:岩波書店

西口光一(編著)(2005). 『文化と歴史の中の学習と学習者ー日本語教育における社会文化的パースペクティブ』東京:凡人社

西口光一 (2013). 『第2言語教育におけるバフチン的視点:第2言語教育学の基盤として』東京:くろしお出版

大谷泰照 (2007).『日本人にとって英語とは何か---異文化理解のあり方を問う』東京:大修館書店

Perez, M. M., Van Den Noortgate, W, & Desmet, P. 2013. Captioned video for L2 listening and vocabulary learning: A meta-analysis. System, 41, 720-739.

酒井邦嘉 (2011). 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』東京:実業之日本社

サンダース、B.(1998).『本が死ぬところ暴力が生まれる:電子メディア時代における人間性の崩壊』 東京:新曜社

Sasaki, A. & Takeuchi, O. (2010). EFL students' vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? ReCALL, 22, 70-82.

Schwienhorst, K. (2008). Learner autonomy and CALL environments. New York: Routledge.

Sumi, S. (2011). Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL. In M. Levy, F. Blin,, C. Siskin., & O. Takeuchi (Eds.) WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning (pp.293-312). NY: Routledge.

Sumi, S., & Takeuchi, O. (2013). The cyclic model of learning: An attempt based on the DBR in an EFL context (pp. 157-181). In J. C. Rodriguez, & C. Pardo-Ballester (Eds.), Design-based research in CALL. CALICO.

竹蓋幸生 (1997). 『英語教育の科学』 東京:アルク

竹内 理 (1998). コンピュータ・ネットワーク利用の外国語教育:その理論的背景と問題点『LLA関西支部研究集録』Vol.7, 29-48.

竹内 理 (1999). 教育メディアとその効果について:Media do not influence learning. 『LL通信』205, 1.(巻頭言) 東京:ソニー

竹内 理 (2000, 3版 2011.) 『認知的アプローチによる外国語教育』 東京:松柏社

竹内 理 (2002). 外国語教育とメディアの利用 『メディアとコミュニケーションの教育』 水越敏行、ICTE(編著)大阪:日本文教出版

竹内 理 (2004). メディアの利用と第二言語習得『第二言語習得研究の現在−これからの外国語教育の視点』 小池生夫(主幹)東京:大修館書店

竹内 理(編著)(2008). 『CALL 授業の展開---その可能性を拡げるために---基礎、応用から発展まで』東京:松柏社

竹内 理 (2012). ICT利用の8つの指針:英語授業でより良く活用するには Teaching English Now, 23, 2-5.

Tamim, R.M., Bernard, R.M., Borokhovski, E., Abrami, P.C., & Schmid, R.F. (2011). What forty years of research says about the impact of technology on learning : A second-order meta-analysis and validation study. Review of Educational Reserach, 81, 4-28

上田信行 (2009). 『プレイフル・シンキング』東京:宣伝会議

梅田望夫 (2006). 『ウエッブ進化論-本当の大変化はこれから始まる』東京:ちくま新書

van Lier, L. (2001). From affordance to input In J.P. Lantolf (Ed.) Sociocultural theory and second language learning(pp.245-259). Oxford: Oxford University Press.

Warschauer, M. (2002). A developmental perspective on technology in language education. TESOL Quarterly, 36, 453-475.

渡辺保史 (2001, reprinted 2005) 『情報デザイン入門ーインターネット時代の表現術』東京:平凡社

Weintraub, H. (2001). The playful scientist as language learner: Re-defining the relationships between learners, knowledge, spaces, and media. 『外国語教育メディア学会関西支部研究集録』8, 1-15.

White, C. (2007). Innovation and identity in distance language learning and teaching. Innovation in Language Learning and Teaching, 1, 97-110.

Yeldham, M. (2018). Viewing L2 caption videos: What’s in it for the listener? Computer Assisted Language Learning, 31, 367-389.

Yi, H. (2008). The effect of class size reduction on foreign language learning: A case study. Language and Linguistics Compass, 2, 1089-1108. doi: 10.1111/j.17498-818x.2008.00090.x



VI. 参考文献

『外国語教育メディア論』の参考文献一覧

外国語教育学関連のジャーナル一覧


VII. 成績評価

この授業では、1) クラスにおける意見の表明と質問を50%、2) レポート(講義内容を総合して、自分なら外国語授業にどうメディアを利用するのかを論じたもの)を50%として評価する。

レポートは、Due Date を7月18日(木)として、尚文館授業支援センター窓口に提出すること。フォーマットはA4サイズで、APA形式の参考文献一覧をつけ、ワープロ打ちで提出すること。なお、図表なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。


Released: 04/01/19
Revised: 04/01/19