I. 担当者
担当者 竹内 理 所属 関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語学部 住所 〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内 takeuchi@kansai-u.ac.jp URL http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/
II. 授業目的
この授業は、担当者が別途提供している「D後期課程演習1a1a/b, 2a/b」を受講し、担当者の指導のもとで課程博士論文を作成する予定の学生のために開講されたものである。授業においては、受講生の研究対象分野(教授・学習方略、動機づけ方略、学習者要因,メディア利用など)における重要論文や最新論文を読みながら研究方法について理解を深め、受講生が多角的な研究アプローチが取れるよう指導する。
III. 授業形態
ゼミ形式で受講者の発表を中心に進めていく。受講生には、発表に向けて十分な準備を行うこと、ならびに、他の受講生の発表に対して積極的にコメントすることが強く求められる。
IV. 授業計画
最初の数回は、担当者の指定した論文から毎回数編を選び議論を進める。それ以降は、受講生が論文を選び、この論文をもとに議論をすすめる。受講生は事前に各論文を精読し、質問事項や議論すべき点を考えて授業に臨むこと。なお、受講生が論文を選ぶ場合は、紹介予定の論文を全員分コピーし、1週間前の授業において配布しておくこと(PDF配布が望ましい)。
V. 参考文献
Cohen, A., & Macaro, E. (2007). Language learner strategies: Thirty years of research and practice. Oxford University Press.ドルニエ、ゾルタン(著)八島智子、竹内理(監訳)(2006). 『外国語教育学のための質問紙法入門』松柏社 (5刷2021)
Gkonou, C., Dewaele, J-M., & King, J. (Eds.) (2020). Language teaching: An emotional rollercoaster. Multilingual Matters.
Mizumoto, A., & Takeuchi, O. (2018). Toward a modeling of a prototypical use of language learning strategies with decision tree-based methods (Chapter 5, pp.99-122). In R.L. Oxford & C. M. Amerstorfer (Eds.), Language learning strategies and individual learner characteristics: Situating strategy use in diverse contexts. Bloomsbury.
Sasaki, A., & Takeuchi, O. (2023). Study abroad from home: Development of L2 learner autonomy in an unprecedented online programme during the Covid-19 pandemic (Chapter 6). In K. Sadeghi, M. Thomas, & F. Gahaderi (Eds.), Technology-enhanced language teaching and learning: Lessons from the Covid-19 pandemic. Bloomsbury.
静 哲人、竹内 理、吉澤清美(編著)(2002). 『外国語教育リサーチとテスティングの基礎概念』 関西大学出版部 (5刷2009)
竹内 理(編著)(2000).『認知的アプローチによる外国語教育』松柏社 (3刷2011)
竹内 理 (2003).『より良い外国語学習法を求めて:外国語学習成功者の研究』松柏社 (9刷2019)
Takeuchi O. (2019). Language learning strategies: Insights from the past and directions for the future.In X. A. Gao (Ed.), Second handbook of English language teaching (Chapter 37, pp.683-702). https://doi.org/10.1007/978-3-030-02899-2_37 Springer.
竹内 理 (2020). 何に着目すればよいのだろうか—英語授業改善の具体的な視点を探る(pp.73-91) 淺川和也、田地野彰、小田眞幸(編著)『英語受業学の最前線』ひつじ書房
Takeuchi, O., & Ikeda, M. (2018). Situating metacognition in context: Importance of others and affect in metacognitive interventions (Chapter 7, pp.89-100). In M. C. W. Yip (Ed.), Cognition, metacognition and academic performance: An East Asian perspective. Routledge.
竹内 理・水本 篤(編著)(2023). 『外国語教育研究ハンドブック:研究手法のより良い理解のために(増補版)』松柏社
Ueno, S., & Takeuchi, O. (2023). Relationship between second language vocabulary knowledge and vocabulary learning strategies use: A meta-analysis of correlational studies. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching (IRAL). https://doi.org/10.1515/iral-2023-0100
Ueki, M., & Takeuchi, O. (2017). The impact of studying abroad experience on the affective changes related to L2 motivation: A qualitative study of the processes of change (Chapter 7, pp. 119-133). In M.T. Apple, D. Da Silva, & T. Fellner (Eds.), L2 selves and motivations in Asian contexts. Multilingual Matters.
Yoshida T., Imai, H., Nakata, Y., Tajino, A., Takeuchi, O., & Tamai, K. (Eds.) (2009). Researching language teaching and learning: An integration of practice and theory. Peter Lang.
Yuasa, M., and Takeuchi, O. (2024). Strategic use of machine translation: A case study of Japanese EFL university students. AILA Review 37(2), 215-240. https://doi.org/10.1075/aila.24020.yua
VI. 成績評価
この授業での成績評価は発表(40%)・議論(30%)・レポート(30%)などで行なう。
Released: 04/01/25
Revised: 04/01/25