I. 担当者
担当者 竹内 理 所属 関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語学部 住所 〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内 takeuchi@kansai-u.ac.jp URL http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/
II. 授業目的
この授業は、中学校・高等学校外国語科(英語)教員免許状の取得を目指す受講生が、教科教育に関する基本的な知識・情報・スキルについて学ぶことを目的としている。
参考:秋学期は、実践的な「教え方」に関する授業が中心となる。
III. 授業形態
講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インターアクティブな授業になるよう心がける。このため、受講生には、授業に積極的に参加すること、課題を確実にこなすことなどが強く求められる。
IV. 授業計画
月日 内容 04/10 オリエンテーション--英語学習の目的は何か 04/17 英語教育を取りまく大きな波 04/24 学習指導要領とコミュニケ−ション能力 05/01 小学校英語の基本原理 05/08 小学校英語の具体的方法(小中連携の観点から) 05/15 外国語習得の理論的背景(1)認知的プロセス 05/22 外国語習得の理論的背景(2)情意面の影響 05/29 外国語教授法(1)Approach, Method, and Technique 06/05 外国語教授法(2)科学的な教授法をめざして 06/12 測定と評価(1)テストの作り方 06/19 測定と評価(2)評価の方法 06/26 まとめの議論 07/03 現役教師との対話 07/10 対話を受けて--- 英語教師に求められる資質とは 07/17 調整日
V. 教科書
高等学校検定教科書 LANDMARK-English Communication-1, 2, 3 啓林館中学校検定教科書 New Crown 1, 2, 3 三省堂
VI. 参考文献
担当者のHP上にある「参考文献一覧」を参照にすること。
VII. 成績評価
この授業では、1)小テスト、2)英語力検定試験のスコア提出、3)課題レポ−ト、4)最終レポ−ト、5)授業への積極的参加の5項目をもって成績を出す。1)小テスト:授業の開始時に10分程度でおこない、前回の学習事項及び配布する Word List から出題する(10点満点)。2回目の授業より開始する予定。
2)スコア提出:TOEIC, IELTS, TOEFL, 英検など4技能英語能力検定試験を1年間のうち最低1回受験し、そのスコアとともに、受験感想、ならびにどうすればスコアが改善するかのレポ−トをまとめて提出すること。提出に際しては、LMS上に掲載するフォーマットを参照すること。なお、この項目は秋学期の授業の成績にまとめて反映させる(春学期のみの受講生の場合は春学期に反映する)。
(注)スコア返却日を考えて計画的に受験すること。3)課題レポ−ト:春学期中に2回の課題レポ−トを課すので、指示に従い提出すること。レポ−トの内容としては、教科書分析とテスト作成を予定している。
4)最終レポ−ト:春学期中に学んだ事項をもとに、「中学校での英語の授業はどうあるべきなのか」について、自らの主義・主張をまとめ、提出すること。これに加えて、参考文献リストにある本を最低1冊読み、その「まとめ」も提出すること(注:「まとめ」は最終レポートとは別ファイルにし、何の本を読んだかわかるように著者、タイトルを明示すること)。提出〆切は、2025年7月10日(木)とする。レポ−トはA4用紙サイズで作成し、必ず表紙を付け、TAアドレスへのメールにファイル添付で提出すること。また、図表なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。
5)授業への積極的参加:授業中の質問等を含む積極的参加を5段階で評価する。
なお、本授業は、教師を目指すものが受講対象のため、欠席や遅刻などに関しては厳格に対処する。
Released: 04/01/25