第41回ファジィシステムシンポジウム(FSS2025)の初日(2025/9/3)に,VML自動運転ハッカソン in FSS2025 が開催されました.FSS2024 での初開催 に続く,2回目のハッカソンです.堀口研究室は今回も Virtual Motorsport Lab, Inc.(VML社)と共同して,このイベントの企画・運営に取り組みました.
大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで「Academia×REBORN ~学理と実際との調和~」と銘打った企画展示が 2025/8/5-11 に開催され,Virtual Motorsport Lab, Inc.(VML社)による技術展示『自動運転レース「未来の走る実験室」』を研究室としてお手伝いしました.
この展示では,参加者が AI アシスタント Labot と音声で対話しながら自動運転レーシングカーの動きと構成をカスタマイズし,タイムアタックにチャレンジしました.このための展示システムには,自動運転のシミュレーションだけでなく,音声認識処理や音声合成処理,AI チャットボットとの対話,対話を通じたアプリ操作,などの技術が組み込まれました.
第40回ファジィシステムシンポジウム(FSS2024)の初日(2024/9/2)に VML自動運転ハッカソン in FSS2024 が開催されました.
このイベントは,自動運転レーシングカーのアルゴリズム開発を対象としたプログラミング競技会で,シミュレータ上の自動運転レーシングカーを走行させてラップタイムを競います.
堀口研究室は,Virtual Motorsport Lab, Inc.(VML社)と共同して,このイベントの企画・運営に取り組みました.
2024/8/10-11 に関西大学六甲山荘でゼミ合宿を開催しました.
20名(教員1名,学生19名)が参加して研究プロジェクトの進捗を共有し意見交換を行いました.
2024/2/21 に出島メッセ長崎で⻑崎⼤学・多⽂化社会学部の西川美香子先生のゼミと合同研究発表会を開催しました.
研究発表会のテーマは「分野横断型研究を探る―⾔語教育と情報学をつなぐー」です.
堀口研究室からは14名(教員1名,学生13名)が参加して研究発表を行いました.