「中国語科教育法1」

「中国語科教育法1」2020年度

概要

テーマ:音声の学習

この中国語科教育法1では、毎回の授業で、次の3つの作業を同時に進める。(1)受講者の中国語の音声に関する基本的な知識を確認する(不足していれば講義をおこなう)、(2)自分の発する音声を音響的/調音的に内省するスキルを訓練する、(3)入門期の中国語音声教育において、どのような学習項目を取り上げ、どのような言語現象は後回しにすべきかを検討し、その学習方法を考案する。

なお、言語を教える教師になるために習得すべきさまざまな事項のうち、「社会の中での言語の役割、言語能力観、言語の習得過程、学習者の持つ要因」など基本的な事項については、この授業の担当者が同じく担当する外国語学部の専門科目「言語教育学(中国語)」で簡単に扱うので、教師を志すかたはそちらも併せて受講されたい。

実際に教師として教壇に立つために必要不可欠な実践的な知識・スキル・心構え等については、この授業の担当者が同じく担当する学部生用の科目「中国語科教育法1, 2, 3, 4」の4つの授業で個別かつ詳細に扱うので、現実に中国語を教える仕事を志望する者は、これらを併せて受講されたい。中国語科教育法1では中国語の音声のシステムと音声教育について学ぶ。中国語科教育法2では言語形式と場面の結びつきについて学び(「文法」もここで扱う)、言語形式を学習項目として自分で選択するいくつかの方法について学ぶ。中国語科教育法3では「ほんとうのコミュニケーションとは何か」を理解し「教室におけるコミュニカティブな言語活動の設計」について学ぶ。中国語科教育法4では「文化を観察する、文化の違いに気づく、異文化間の調整をする」という授業を実地に体験する。

計画

科目一覧

学部専門科目

学部教科教育法

院(前期課程)