研究発表・講演など
(リンクのあるものは閲覧可能)
発表タイトル | 発表学会・研究会 | 開催会場 | 発表年月日 |
澎湖島寺廟の紹介 | 「近現代中華圏における芸能文化の伝播・流通・変容」研究成果報告会 | 慶応義塾大学日吉キャンパス | 2024.12.14 |
初心者から見た自然言語処理 | 関西大学アジア・オープンリサーチセンター(KU-ORCAS)デジタルヒューマニティーズリサーチ班第3回研究集会「言語処理と情報」 | 関西大学児島惟謙館(オンライン同時開催) | 2024.9.21 |
ジョホール・バルの柔仏古廟について | 中国都市芸能研究会2024年度春季大会 | 北陸大学 | 2024.5.18 |
道教・民間信仰研究の電子テキストについて | 東アジア文化交渉学会第16回大会 SCIEA the 16th Annual Meeting 2024 | あわら温泉清風荘(オンライン同時開催) | 2024.5.11 |
KU-ORCAS所蔵漢籍データベースの現状と活用 | 関西大学アジア・オープンリサーチセンター(KU-ORCAS)デジタルヒューマニティーズリサーチ班第1回研究集会「東アジア研究データベースの現状と展開」 | 関西大学以文館(オンライン同時開催) | 2024.1.27 |
真武型妙見と鎮宅霊符 | 2022年度神仏融合研究会 | 名古屋市立大学 | 2023.3.19 |
デジタルヒューマニティーズと漢学 | ICIS国際シンポジウム「東アジアの漢字文化と言語・伝統」 | 関西大学以文館(オンライン同時開催) | 2023.2.16 |
東北地区の四大門・五大仙について | 中国都市芸能研究会2022年度冬季大会 | オンライン開催 | 2022.12.18 |
大連付近の道観と五大仙 | 東西学術研究所2021年度総合シンポジウム | 関西大学東西学術研究所(オンライン開催) | 2022.3.24 |
なしくずし的に始まったオンライン授業の現状と課題 | 漢字文献情報処理研究会第24回大会 | オンライン開催 | 2022.3.13 |
中江藤樹の鎮宅霊符理解とその影響 | 東西学術研究所創立70周年記念シンポジウム | 関西大学東西学術研究所(オンライン開催) | 2021.10.31 |
鎮宅霊符神と妙見神の関係について | 東アジア文化交渉学会第13回大会 SCIEA the 13th Annual Meeting 2021 | 二松学舎大学(オンライン開催) | 2021.5.8 |
明清期の瘟神と医神―瘟神・薬王などを中心に― | 関西大学東西学術研究所2020年度第6回研究例会(東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班)「道教・民間信仰の変容と展開」 | 関西大学東西学術研究所(オンライン開催) | 2021.1.9 |
日本佛寺中所見道教系神像 | 道教與物質文化-圖像、藝術、神話與文學論壇 | 臺灣政治大學文學院百年樓111會議廳(日本からのオンライン参加) | 2020.12.11 |
シンガポール・マレーシアの中元行事について | 中国都市芸能研究会2019年度冬季大会 | 静岡大学 | 2019.12.21 |
「双林坐化」雑劇と二十四諸天 | 関西大学東西学術研究所2019年度第12回研究例会(東アジア思想と芸術の文化交渉研究班) | 関西大学東西学術研究所 | 2019.12.20 |
漢籍研究環境の変容と今後の課題 | 共同シンポジウム「情報化時代の東洋学研究―デジタルアーカイブスの現状と課題―」 | 富山大学 | 2019.11.30 |
《神仙通鉴》所见的明清期洞天福地 | 第1届洞天福地研究与保护国际学术研讨会(第1回洞天福地研究と保護国際シンポジウム) | 中国寧徳世鴻大酒店(福建寧徳市、清華大学) | 2019.6.23 |
关公与足利尊氏 ―日本最古关公神像传说― | 2018关公文化国际学术前沿论坛(2018年関帝文化国際フォーラム) | 中国北京道家酒店(中国人民大学道教研究中心) | 2018.6.27 |
シンガポール・マレーシアにおける仏教・道教の習合 | 2018年度第1回神仏融合研究会 | 名古屋市立大学サテライト会議室・JPタワー名古屋5階 | 2018.6.10 |
東南アジアの華人廟の祭神について | 道教文化研究会2018年4月例会 | 専修大学 | 2018.4.28 |
マレーシア・シンガポールの華人廟における特殊性―地域信仰との習合を中心に― | 関西大学東西学術研究所2017年度第25回研究例会(東アジア宗教儀礼研究班) | 関西大学東西学術研究所 | 2018.3.6 |
東南アジアの福建系寺廟 ―台湾との違いを中心に― | 中国都市芸能研究会2017年度春季大会 | 関西大学梅田キャンパス | 2018.1.27 |
妙見・鎮宅霊符神と玄天上帝 | 皇學館大学研究開発推進センター神道研究所平成29年度公開学術シンポジウム「神道における道教受容研究の現在」 | 皇學館大学佐川記念神道博物館 | 2017.12.16 |
元帥神の源流について | 東アジア文化交渉学会第8回大会 SCIEA the 8th Annual Meeting 2016 | 関西大学百周年記念会館 | 2016.5.8 |
マルチOSの日々 | 漢字文献情報処理研究会第18回大会 | 早稲田大学 | 2016.3.14 |
大雄宝殿という名称について | 関西大学東西学術研究所2015年度第9回研究例会(東アジア宗教儀礼研究班) | 関西大学東西学術研究所 | 2016.1.22 |
《水滸全傳》與華光大帝信仰 | 「道教與文學」國際學術研討會(「道教と文学」国際シンポジウム) | 香港浸會大學 Hong Kong Baptist University | 2015.12.9 |
温州の廟と祭神の特色 | 道教文化研究会2015年7月例会 | 専修大学 | 2015.7.25 |
日中寺院における伽藍神の探求 | ICISシンポジウム「文化交渉学のパースペクティブ」 | 関西大学以文館 | 2015.7.19 |
禹王と中国の水神信仰 Yuwang and Chinse Water Gods Worship | 東アジア文化交渉学会第7回大会 SCIEA the 7th Annual Meeting 2015 | 神奈川県開成町 | 2015.5.9 |
宝卷资料之元帅神形象 | 中国宝卷国际研讨会暨中国俗文学学会2014年会(中国宝巻国際シンポジウム及び中国俗文学学会2014年大会) | 扬州大学文学院·石塔宾馆(揚州大学文学院) | 2014.10.18 |
黄檗宗宝林寺の二十四諸天 | 東西学術研究所2014年度第4回例会(東アジア宗教儀礼研究班) | 関西大学東西学術研究所 | 2014.9.5 |
再論伽藍神招寶七郎大權 The Temple Guardian Zhaobao Qilang Daquan | Daoism: Tradition and Transition, The 9th International Daoist Studies Conference(第9回国際道教会議) | ボストン大学・マサチューセッツ州 Boston University, Commonwealth of Massachusetts | 2014.5.30 |
宋明江南伽藍神神像與圖像 | 「東亞知識的生產、規劃、流通與影響」東亞文化交渉學會第六屆國際學術大會(SCIEA the 6th Annual Meeting 2014 東アジア文化交渉学会第6回大会) | 上海復旦大學 | 2014.5.8 |
武當山、龍虎山、佛山祖廟的元帥神 | 第1回日本・フランス中国宗教研究者会議-中国宗教における聖地-宇宙論・地理学・身体論(The sacred sites of Chinese religion: cosmology, geography, physicality, 1st France-Japan International Conference on Chinese religious Studies) | 専修大学 | 2014.3.12 |
関西大学アジア文化研究センター(CSAC)のアーカイブズ | 漢字文献情報処理研究会第16回大会 | 花園大学 | 2013.12.22 |
日本禪宗寺院之宋明伽藍神 | 「圖書、知識建構與文化傳播」國際學術研討會 International Conference on Chinese Books, Knowledge Construction, and Cultural Dissemination(漢學研究中心/中央研究院中國文哲研究所) | 臺灣國家圖書館文教區國際會議廳 | 2013.12.12 |
漢字字符與漢籍數據庫 The Encoding of Chinese Characters and Digital Databeses of Chinese Texts | 2nd AEARU Symposium on the Culture Chinese Characters(東アジア研究型大学協会第2回漢字文化シンポジウム) | 國立清華大學(新竹臺灣) | 2013.12.9 |
水陸画に描かれる神格について | 「譜寫新世界:東亞的文化歷史與願景」東亞文化交渉學會第五屆國際學術大會(SCIEA the 5th Annual Meeting 2013 東アジア文化交渉学会第5回大会) | 香港城市大学 City University of Hong Kong | 2013.5.11 |
重論《封神榜》哪吒和龍王故事 | 「試煉與苦難:中國宗教與文學的對話」國際學術研討會(Trials and Suffering: Dialogues between Chinese Religion and Literature) | 臺灣中央研究院中國文哲研究所 Institute of Chinese Literature and Philosophy Academia Sinica Taiwan | 2013.1.3 |
祠山張王信仰の発展と衰退 | 日本道教学会第63回大会 | 名古屋大学 | 2012.11.10 |
長崎崇福寺的媽祖堂和五帝堂 | 臺灣奉天宮「2012華人宗教變遷與創新・媽祖與民間信仰」國際研討會(媽祖と民間信仰国際シンポジウム) | 臺灣嘉義新港藝術高中会議廳 | 2012.11.3 |
宝巻データベースの活用について | 学術振興会科学研究費「近代中国における民間宗教経巻資料の学際的研究」2012年度第1回研究集会 | 関西大学アジア文化研究センター(CSAC) | 2012.6.30 |
日本关公庙简介其他 | 中国荆州国际关公文化学高峰论坛(中国荊州国際関帝文化学術フォーラム) | 中国湖北荊州市 | 2012.6.16 |
アジア宗教研究におけるアーカイブズの活用 | 関西大学アジア文化研究センター(CSAC)第1回研究集会 | 関西大学アジア文化研究センター(CSAC) | 2012.3.27 |
古典戯曲小説のデータ利用について | 中国古典小説研究会2011年度関西例会 | 京都キャンパスプラザ(コンソーシアム京都)龍谷大学サテライト教室 | 2012.2.11 |
關於民間寺廟祭孔的狀況-以閩台地區為主 | ICIS第5回国際シンポジウム「東アジア文化交渉学の新しい展望」 | 関西大学ICIS(文化交渉学拠点) | 2011.11.11 |
日本の妙見信仰と中国の真武信仰 | 東西学術研究所「東アジアにおける規範と学芸研究班」2011年度例会 | 関西大学東西学術研究所 | 2011.11.5 |
海を越える伽藍神-日中五山の伽藍神の比定- | 東西学術研究所創立60周年記念国際シンポジウム | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2011.10.22 |
媽祖信仰發展與中國海神組織化 | The 7th International Daoist Studies Conference(第7回国際道教会議)道教女神、坤道及女子養生部 | Nanyue Hengshan China(中国湖南南岳衡山) | 2011.6.26 |
道教・民間信仰の神々とその日本への影響 | 2010年度日本宗教史懇話会サマーセミナー | かんぽの宿岐阜羽島 | 2010.8.27 |
真武在日本神道與佛教之變容 Shinto-Buddho Reformation of the Zhenwu deity in Japan | The Cult of Zhenwu in Imperial and Modern China現代中國社會與文化中的真武崇祀 | ラトガース大学孔子学院・ニュージャージー州ブルンスウィック(Rutgers University Brunswick, New Jersey) | 2010.4.3 |
日本禪宗寺院、神社供的道教系神明 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC)思想儀礼班第28回研究例会 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2009.9.19 |
鎌倉五山の伽藍神像について-太白龍王を中心として- | 第5回国際シンポジウム「東アジアにおける文化情報の発信と受容」関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 関西大学百周年記念会館 | 2009.6.28 |
日本妙見信仰與真武崇拜 The Cult of the Wondrous Manifestation and the Perfected Warrior Cult in Japan | The 5th International Daoist Studies Conference(第5回国際道教会議)Panel D: New Studies on Zhenwu Cult and Culture at Wudangshan | Wudangshan China(中国湖北武当山) | 2009.6.20 |
華光大帝信仰の変容-杭州と馬祖を例に- | 2008年度関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC)思想儀礼班研究集会及び科学研究費特定領域研究:東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成(にんぷろ) 民俗信仰班2008年度研究例会 「華南沿岸地域における信仰の諸相」 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2008.12.6 |
寧波の海神・招宝七郎の日本への伝来 | 「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成(にんぷろ)」2008にんぷろワークショップin東京 | 東京大学 | 2008.7.27 |
馬祖列島における民間信仰-白馬三郎を中心として- | 関西大学アジア文化交流センター(CSAC)思想儀礼班第20回研究例会 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2008.5.23 |
『全相平話』と民間文化 | 特定領域研究科学研究費「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成(にんぷろ)」ワークショップ「中国出版文化の社会史」 | 京都国立博物館 | 2007.12.15 |
道蔵データベースについて | 関西大学アジア文化交流センター(CSAC)思想儀礼班第17回研究例会 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2007.12.7 |
那覇久米村と長崎唐寺における渡来神 | 日本道教学会第58回大会 | 沖縄県浦添市産業振興センター | 2007.11.10 |
華光信仰在東亞地域之傳流(東アジアにおける華光信仰の広がり) | 東亞文化交流與經典詮釋國際學術研討會(臺灣大學「東亞經典與文化」研究計劃・日本関西大学CSAC) | 臺灣大學 | 2007.10.26 |
日本禅宗寺院に祀られる道教神 | 第3回国際シンポジウム「東アジアの儀礼と宗教」(関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2007.7.21 |
那覇久米村天尊廟の祭神について | 「アジア文化交流のなかの沖縄とベトナム」(関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC)・科学研究費基盤研究(B)共同主催) | 沖縄県公文書館 | 2007.2.17 |
宋代の航海神招宝七郎神と平戸七郎権現 | 文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成(にんぷろ)」現地調査部門国際シンポジウム「海をむすぶ祈り-東アジア海域交流と信仰-」 | 長崎歴史文化博物館 | 2007.2.11 |
伽藍神としての祠山張大帝 | 関西大学東西学術研究所第6回研究例会 | 関西大学東西学術研究所 | 2007.1.12 |
海神・伽藍神としての招宝七郎大権修利 | 関西大学アジア文化交流センター(CSAC)思想儀礼班第10回研究例会 | 関西大学アジア文化交流研究センター(CSAC) | 2006.10.13 |
長崎唐寺に祀られる福建系の神々 | 関西大学アジア文化交流センター(CSAC)第3回研究集会 | 長崎歴史文化博物館 | 2006.2.16 |
安徽九華山の地蔵菩薩とミイラ信仰 | 道教文化研究会2005年度12月例会 | 東京大学 | 2005.12.10 |
日本の寺院における中国道教神の信仰 | 日本宗教学会第64回学術大会第10部会特別テーマパネル「東アジアにおける宗教の位置」 | 関西大学 | 2005.9.10 |
中国古典資料の電子化について | 関西大学アジア文化交流センター第1回研究集会 | 関西大学 | 2005.7.26 |
仏教・道教と民間信仰の祭祀について | 関西大学アジア文化交流センター(CSAC)思想儀礼班第3回研究例会 | 関西大学 | 2005.6.24 |
《南遊記》裡華光與日本萬福寺伽藍菩薩 | 明代文學・思想與宗教國際學術研討會 | 臺灣南華大學 | 2005.4.30 |
廈門・泉州寺廟調査報告 | 2004年度早稲田大学道教研究所研究発表会 | 早稲田大学 | 2004.7.26 |
電子テキストデータはどのような形式がよいのか | 文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」第6回研究集会 | 那覇共済会館 | 2004.6.26 |
漢籍データベースのデータ形式 | 文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」G班研究集会 | 学士会館 | 2003.11.2 |
整いつつある多言語・多漢字環境-各OSの対応を中心に- | 2003PCカンファレンス・コンピュータ利用教育協議会(CIEC) | 鹿児島大学 | 2003.8.6 |
多漢字文献処理の動向について | 文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」第5回研究集会 | 九州大学国際研究交流プラザ | 2003.6.28 |
『三教源流捜神大全』の構成 | 道教文化研究会第150回例会 | 早稲田大学 | 2003.4.19 |
一般化する電子ツール | 中国出土資料学会2002年度大会 | 東京大学 | 2003.3.15 |
Unicodeを利用した多漢字・多言語Webサイトの構築 | 2002PCカンファレンス・コンピュータ利用教育協議会(CIEC) | 早稲田大学 | 2002.8.8 |
Unicodeを利用した多漢字Webサイトの構築 | 京都大学大型計算機センター第69回研究セミナー | 京都大学 | 2002.3.22 |
「八仙過海」故事とその背景について-『八仙東遊記』を中心に- | 日本道教学会第52回大会 | 東洋大学 | 2001.11.10 |
Unicode漢字文書の処理について | 情報処理学会第52回人文科学とコンピュータ研究会 | 茨城キリスト教大学 | 2001.10.12 |
杭州の寺廟について | 道教文化研究会第136回例会 | 駒澤大学 | 2001.9.29 |
漢字文化とIT | 全国漢文教育学会第17回大会シンポジウム『21世紀の漢字・漢文』(パネラー) | 東京女子大学 | 2001.6.10 |
關於神明形象與《封神榜》之關係 | 2001海峽兩岸民間文學學術研討會 | 花蓮師範學院民間文學研究所(臺灣) | 2001.6.4 |
『封神演義』と神の形象について | 道教文化研究会第133回例会 | 東洋大学 | 2001.5.26 |
OSのマルチリンガル対応と多漢字環境 | 2000PCカンファレンス・コンピュータ利用教育協議会(CIEC) | 北海道大学 | 2000.8.4 |
『春秋繁露直解』について | 道教文化研究会第126回例会 | 専修大学 | 2000.7.15 |
バーチャル・スペースの中の寺廟 | 道教文化研究会第122回例会 | 学習院大学 | 2000.3.25 |
『武王伐紂平話』データベースについて | 漢字文献情報処理研究会第2回大会 | 駒澤大学 | 1999.12.18 |
『三教源流捜神大全』について | 道教文化研究会第118回例会 | 東京大学 | 1999.10.30 |
情報処理分野 | 日本中国学会第51回大会シンポジウム『21世紀の中国学』(パネラー) | 関西大学 | 1999.10.3 |
漢籍データベースの使い方 | 無窮会第30回例会 | 無窮会 | 1999.9.12 |
台北保安宮と保生大帝 | 道教文化研究会第116回例会 | 東洋大学 | 1999.7.31 |
Windows一般アプリケーションでここまで使える漢字 | 情報知識学会人文社会科学系部会第10回歴史研究と電算機利用ワークショップ | 駿台電子情報専門学校 | 1998.12.5 |
上海の寺廟について | 第21回中国都市芸能研究会 | 早稲田大学 | 1998.11.28 |
地蔵菩薩新羅王子説の再検討 | 道教文化研究会第102回例会 | 大東文化会館 | 1998.6.14 |
インターネットの中国小説データ紹介 | 中国旧小説研究会平成9年度第3回例会 | 東北大学 | 1998.2.7 |
玄天上帝像の変容-玄天上帝経典類の相互関係をめぐって- | 日本道教学会第48回大会 | 岩手大学 | 1997.10.4 |
台湾中央図書館蔵『春秋繁露直解』について | 東洋大学中国学会1997年5月例会 | 東洋大学 | 1997.5.24 |
旧北京の寺廟跡地について | 道教文化研究会第94回例会 | 大東文化会館 | 1997.3.8 |
インターネットと道教研究 | 道教文化研究会第89回例会 | 大東文化会館 | 1996.6.22 |
台北地区の廟と祭神 | 道教文化研究会第86回例会 | 東洋大学 | 1996.2.3 |
台湾・中国における古典データベースの紹介 | 無窮会第19回研究例会 | 無窮会 | 1996.1.28 |
中国と台湾における語学教育システム | 東洋大学中国学会第3回大会 | 東洋大学 | 1996.1.27 |
哪吒太子考 | 第1回日米道教研究会議 | 東洋大学 | 1995.5.28 |
無窮会織田文庫所蔵の通俗小説 | 無窮会第13回研究例会 | 無窮会 | 1994.1.23 |
張天師の系譜に対する疑問 | 東洋大学中国学会第1回大会 | 東洋大学 | 1994.1.22 |
太歳殷元帥考 | 道教文化研究会第66回例会 | 東洋大学 | 1993.9.18 |
『三宝太監西洋記』への他小説への影響について | 道教文化研究会第61回例会 | 東洋大学 | 1993.2.27 |
百二十回本水滸伝に見える民間信仰 | 道教文化研究会第56回例会 | 早稲田大学 | 1992.5.30 |
西洋記通俗演義について | 道教文化研究会第51回例会 | 東洋大学 | 1991.6.29 |
霊官馬元帥について | 道教文化研究会第45回例会 | 東洋大学 | 1989.7.26 |
玄天上帝について | 道教文化研究会第43回例会 | 日本大学 | 1989.5.12 |
哪吒太子説話について | 道教文化研究会第40回例会 | 大正大学 | 1988.12.16 |
発表タイトル・講演題目 | 共同発表者・翻訳者 | 発表学会・研究会 | 開催会場 | 発表年月日 |
関西大学アジア・オープンリサーチセンターの活動紹介と道教経典の電子化 Introduction of activities of the Kansai University Open Research Center for Asian Studies, and digitization of the Taoist Canon(ポスターセッション) | 仏教研究とデジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム International Symposium on Buddhist Studies and Digital Humanities | 東京大学伊藤国際学術センター謝恩ホール | 2024.12.22 | |
中華圏の関帝廟紹介 | 第18回三国志祭 | アスタくにづか5番館すまいるネット会議室 | 2024.11.2 | |
『封神演義』に登場する密教由来の神々 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室講義 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室 | 2024.9.16 | |
『封神演義』と中国の神々 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室講義 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室 | 2024.2.23 | |
関西大学KU-ORCASの活動について(ポスターセッション) | デジタル・ヒューマニティーズと研究基盤-欧州と日本の最新トレンド | 東京ビッグサイト会議棟6階 | 2023.11.18 | |
中華系の神々・仙人と日本 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室講義 | 朝日カルチャーセンター・中之島教室 | 2023.9.8 | |
大阪の渡来文化と妙見信仰 | 2022年度関西大学おおさか文化セミナー前期 | 関西大学第3学舎 | 2022.5.11 | |
哪吒太子と龍王説話 | 上七軒文庫オンラインイベント | 上七軒文庫 | 2021.6.26 | |
中国における道教の成立と民間信仰の日本への影響 | 古代東アジアにおける地域間交流と信仰・祭祀 Interchanges of Beliefs and Rituals in Ancient East Asia 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群特別研究事業・第2回国際検討会 | 福岡県中小企業振興センター | 2020.1.13 | |
日本に渡来した道教・民間信仰の神々 | 関西大学大学院東アジア文化研究科・国立台湾大学文学院大学院生合同研究発表会 | 関西大学東西学術研究所 | 2019.4.20 | |
『封神演義』の宗教文化に対する影響 | 道教友好協会2019春節特別講演会 | モラッキー | 2019.2.1 | |
日本に来ている道教・民間信仰の神々 | 阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット「公開講座フェスタ2018」 | 大阪府庁・新別館南館 | 2018.11.2 | |
漢籍データベースと多漢字を扱うコンピュータの関係 | 2018年度第47回生涯学習吹田市民大学関西大学講座(歴史・地理) | 関西大学千里ホール | 2018.6.20 | |
漢字文献情報処理研究会と研究者コミュニティ | KU-ORCASキックオフ・シンポジウム「デジタルアーカイブが開く東アジア文化研究の新しい地平」 | 関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS) | 2018.2.18 | |
探索新馬印寺廟 | 探索新馬印寺廟─廟宇田野調查分享會 | HSS meeting room 1 School of Humanities Nanyang Technological University 南洋理工大學中文系 |
2017.9.8 | |
《水浒传》与伽蓝神-日本佛寺供的华光和大权 | 新加坡国立大学中文系古典文学与思想及中国宗教研究群联办学术讲座(シンガポール国立大学中文系及び宗教系合同学術講座) | 新加坡国立大学雲茂潮中华文化研究中心 Wan Boo Sow Research Centre for Chinese Culture National University of Singapore | 2017.4.21 | |
横山光輝マンガの中国ものとその題材-『水滸伝』『三国志』『封神演義』- | 三国志ガーデン最終日特別講座デー | 神戸三国志ガーデン | 2016.5.14 | |
古典中国語(漢文)の形態素解析 | 安岡孝一、Christian Wittern、守岡知彦、池田巧、山崎直樹、二階堂善弘、鈴木慎吾、師茂樹 | 東洋学へのコンピュータ利用第27回研究セミナー | 京都大学人文科学研究所 | 2016.3.18 |
A Morphological Analysis of Classical Chinese Texts | Yasuoka, Koichi; Yamazaki, Naoki; Wittern, Christian; Nikaido, Yoshihiro; Morioka, Tomohiko | Digital Humanities (DH) 2014 | Lausanne Switzerland | 2014.7.11 |
日本の寺院神社に祀られる道教系諸神 | 日本タオイズム協会設立1周年記念第1回国際タオイズム文化交流シンポジウム | タオイズム協会英彦山研修所・アクロス福岡 | 2014.7.5 | |
元帥神としての関羽-義勇武安王像と周倉- | 三国志学会「関羽シンポジウム-思想・宗教と文学-」 | 二松学舎大学九段校舎中洲記念講堂 | 2013.9.21 | |
研究紹介:中国の宗教紹介と渡来神について | 日本学術振興会学術研究センター研究例会 | 日本学術振興会 | 2013.7.19 | |
中国の道仏混淆について | 神仏習合研究会2013年7月例会 | 京都大学 | 2013.7.13 | |
中国学電子資料を利用した教育研究の現状 | シンポジウム「電子書籍・資料のいま:日本と中国」(人間文化研究機構現代中国地域研究プログラム) | 東洋文庫 | 2011.7.15 | |
中国の様々な神と信仰―明清期の発展を中心に | 慶應義塾大学言語文化研究所・公開講座「天・神々・祖先:中国人の思想と信仰」 | 慶應義塾大学 | 2010.10.16 | |
研究紹介・明清期における武神と神仙の発展について | 神仏習合研究会2009年11月例会 | 名古屋市立大学 | 2009.11.22 | |
中国の神々と仙人 | 特別展覧「道教の美術」講演会(大坂市立美術館・読売新聞社等主催) | 大坂市立美術館 | 2009.10.17 | |
招宝七郎神の再発見(招宝七郎之再发现) | 公開市民セミナー・東アジア海域文化交流と寧波 | 中国寧波博物館(鄞州区博物館) | 2009.7.21 | |
道家・道教・民間信仰と理想社会(도가・도교・민간신앙과 이상사회) | 張源哲教授翻訳 | 智異山圏文化研究院学術会議2009「東アジアの理想社会(동아시아의 이상사회)」 | 韓国順天大学校(순천대학교) | 2009.5.29 |
日本禅宗寺院に残る宋代の神々 | 渋沢栄一記念財団寄附講座・日中関係と東アジア | 関西大学以文館 | 2008.12.10 | |
日本語と中国語の文字変換における問題点 | 第28回インデックスフォント研究会 | 紀伊國屋書店本社 | 2008.7.25 | |
東アジア人文情報学の最前線 | 東アジア人文情報学セミナー2007 | 京都大学人文学研究所 | 2007.10.13 | |
中国の宗教文化 | 2007年度関大吹田市民講座「中国の源流を探る-文化交流の視点から-」第3回 | 関西大学 | 2007.10.11 | |
渡来し消えゆく神-伽藍神と道教・民間信仰の関連について- | 第50回印度学宗教学会学術大会 | 関西大学 | 2007.6.9 | |
黄檗宗寺院にまつわる道教の神々 | 黄檗山萬福寺文華殿2007年春季特別展講演会 | 宇治黄檗萬福寺 | 2007.5.12 | |
鎌倉建長寺の伽藍神 | 第29回鎌倉禅研究会 | 鎌倉建長寺 | 2007.3.15 | |
中国の神さま-道教・仏教・民間信仰の世界- | 泊園記念会・関西大学東西文化研究所・第46回泊園記念講座「東と西その10」 | 大阪府立文化情報センター・さいかくホール | 2006.11.14 | |
東アジア近世編「古典籍の資料価値と知識人」 | シンポジウム「東アジアの出版と地域文化」第1パネルパネラー | 横浜パシフィコ | 2006.8.7 | |
中国の民衆における信仰と冥界観 | 科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成(にんぷろ)景観班・民俗信仰班」共催講演会 | 岩手大学 | 2006.7.30 | |
中国古典資料の電子化について | 第 9 回数学史研究集会 | 京都大学数理解析研究所 | 2005.8.26 | |
演義小説 | 全国漢文教育学会第21回漢文教育研修会 | 湯島聖堂 | 2005.7.28 | |
中国文学資料の電子化について | 國學院大学教育改善事業公開講演会 | 國學院大学 | 2005.3.18 |