阿蘇の風景
プログラム・参加者リスト
アクセス
参加申し込み
日時
2025年9月1日(月)--9月4日(木)
会場
休暇村 南阿蘇
住所:〒869-1602 熊本県阿蘇郡高森町高森 3219
電話:0967-62-2111
FAX:0967-62-2100
セミナー室
セミナーは40--50名収容の会議室にて行います.
以下のものが使用可能です:
・取り付け式・ホワイトボード(移動式のホワイトボードと併用可)
・液晶プロジェクター
食事
|
朝食 |
昼食 |
夕食 |
9月1日 |
----------- |
----------- |
17:30--20:00 |
9月2日 |
7:00--9:00 |
----------- |
17:30--20:00 |
9月3日 |
7:00--9:00 |
----------- |
17:30--20:00 |
9月4日 |
7:00--9:00 |
11:20--12:00 |
----------- |
(注) 朝食・夕食はバイキング形式となります.
(注) エクスカーションの都合により,二日目と三日目は入れ替わる可能性があります.
エクスカーション [2025年度版]
かつては「例年,ハードな行程のようですので……」
などとホームページで紹介されていたこともありましたが,
実際には第一回の根子岳東峰を除き,
コース自体は例年比較的易しめの所を選んでいます.
過去のコース:
2006 根子岳東峰,2007 清栄山(東外輪山),2008 夜峰山-御竈門山,
2009中岳,2010 烏帽子岳,2011 杵島岳,2012 杵島岳-往生岳,
2013 中岳-高岳,2014 烏帽子岳,2015 穿戸羅漢山-高森殿の杉(東外輪山前山),
2016 高森峠-御成山(東外輪山),2017 城ヶ岳(南外輪山前山),2018 皿山, 2019 杵島岳,
2024 台風襲来の為中止
実際の行程がハードになるかどうかは,ほとんど気象条件に依存しています.
阿蘇は火山ですので地面が滑りやすく,特に湿っているときはかなり転びやすくなります.
参加される方は,歩きやすくかつ「少々汚れてもよい」服装と靴をご用意下さい.
また,リュックサックまたはナップサックを持参されることをお勧めします.
両手が空いた状態で歩ける方が,バランスがとりやすいからです.
半日コースですので,簡単なもので構いません.
コースは,気象条件並びに火口付近のガスの状況を見て決めます.
昨年7月19日より噴火警戒レベルは1に引き下げられており,
夏までこの状況が続いた場合は,
火口周辺(中岳など)が,
1次規制(火口から概ね1km範囲内の立入規制)
が敷かれた場合は,
草千里周辺(烏帽子岳または杵島岳)が第一候補になります.
詳細については,研究集会初日にご案内致します.
(担当 K)
その他
(壱) コピーは一枚10円でできます.
(弐) 携帯電話・スマートフォンは大抵通じるようです.
(参) 無線LAN対応です.
(肆) 自動車で5分程度のところにコンビニエンス・ストア,スーパーマーケットがあります.施設内にも売店・自動販売機があります.
過去の記録(2020年度--2023年度は新型コロナの影響にて中止)
2024年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度