関西大学大学院外国語教育学研究科
『外国語教育メディア論』(2025) シラバス

I. 担当者

担当者竹内 理
所属関西大学大学院外国語教育学研究科・外国語学部
住所〒564-8680 吹田市山手町3-3-35 関西大学内
e-mailtakeuchi@kansai-u.ac.jp
URLhttp://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~takeuchi/


II. 授業目的

外国語教育に関わるメディアとその利用法を概観したのち、効果的なメディアの利用とはどうあるべきかを、実証的データと理論的枠組の中で探っていく。

III. 授業形態

講義形式をとるが、教員が一方的に話すのでなく、受講生が考え、意見を述べる場面を多く設け、インターアクティブな授業になるよう心がける。受講生には、授業に積極的に参加すること、ならび指定文献や参考文献を必要に応じて読むことが求められる。

IV. 授業計画

月日内容指定文献
04/10オリエンテーション——メディアは外国語教育を変えるのかButler (2015)、Kern (2006)、竹内(1999)、Tamin et al. (2011).
04/17デジタルメディア利用の理論的枠組み——二重符号化とワーキングメモリ竹内(2000, 2004)
04/24デジタルメディア利用の実証的検証——「見る」ことを例としてCaldwell-Harris et al. (2014)、Hardison (2010)、竹内(2000, 2004)、Teng (2023)
05/01学習環境のデザイン——教室環境デザインを例としてChambers & Bax (2006)、美馬・山内 (2005)、中室(2015)、大谷 (2007)、竹内(2002、2008)、Yi (2008)
05/08認知メカニズムとメディア利用(1)——「聞く」ことを例として梶浦 (2024)、河野(1992)、竹内 (2000)
05/15インターネット利用の理論的枠組——ネットの特殊性と社会構成主義を中心にフォッグ(2005)、Sasaki & Takeuchi (2010)
05/22リソースとしてのメディア——ネットリソース、機械翻訳、そしてAIEssel (2023)、Deng et al. (2025)、Guo et al. (2023)、Lee (2023)、川原・折田・桃生 (2025)、Mizumoto & Eguchi (2024)、Yuasa & Takeuchi (2024)
05/29メディアによってコミュニケーションはどう変わるのかCrystal (2008,2010)、マカロック (2021) 、西垣・ルイス(2001)
06/05認知メカニズムとメディア利用(2)——「読む」ことを例としてChou (2012)、門田・野呂(2001)、Koyama & Takeuchi (2007) 、Levy & Steel (2015)、酒井(2011)、竹内 (2000)
06/12メディアを利用した学習を成功に導く条件とは——Remote Learning を例としてBax (2003)、Sklar (2020)、Sumi (2011)、Sumi & Takeuchi (2013)、竹内 (2012, 2021)、Vitta & Al-Hoorie (2023)
06/19情報化社会の光と影——情報モラルと著作権を考える文化庁 (2024) 、Kobak et al.(2024)、上野(2021)
06/26教育メディアの研究方法——パラダイムの対立を越えて+外国語教育におけるメディア利用・研究の方向性Chapelle (2007) 、Clinton (2019)、Crossley (2018)
07/03新しいメディアの導入と言語教育ハッティ (2018) 、ハッティ・チィーラー (2021) 、Lee (2023)
07/10まとめのディスカッションハーリー(1999)、Kern (2024)、 Macaro et al. (2012)、サンダース(1998)、竹内 (2008)、上田 (2009)、van Lier (2001)、Weintraub (2001)
07/17調整日N/A


V. 指定文献

以下のうち、竹内(2000) は毎回の授業と関連するため、教科書として購入すること。

Bax, S. (2003). CALL- Past, present, and future. System, 31 , 13-28.

文化庁著作権課 (2024). 『著作権テキストー初めて学ぶ人のために(令和6年度版)』 https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/textbook/index.htmlより入手可能

Butler, Y.G. (2015). The use of computer games as foreign language learning tasks for digital natives. System, 54, 91-102.

Caldwell-Harris, C., Goodwin, K. S., Chu, E., & Dahlen, K. (2014). Examining the advantage of a live instructor vs. video in a laboratory study. Innovation in Language Learning and Teaching, 8(3), 191-204.

Chambers, A. & Bax, S. (2006). Making CALL work: Towards normalization System, 34, 465-479.

Chapelle, C.A. (2007). Challenges in evaluation of innovation: Observations from technology research. Innovation in Language Learning and Teaching, 1(1), 30-45.

Chou, I-Chia. (2012). Understanding on-screen reading behaviors in academic contexts: a case study of five graduate English-as-a-second-language students. Computer Assisted Language Learning, 25(5), 411-433.

Clinton, V. (2019). Reading from paper compared to screens: A systematic review and meta- analysis. Journal of Research in Reading, 42(2), 288-325.

Crossley, S.A. (2018). Technological disruption in foreign language teaching: The rise of simultaneous machine translation. Language Teaching, 51,(4), 541-552.

Crystal, D. (2008). Txtng: The gr8 db8. Oxford University Press.

Crystal, D. (2010). Internet linguistics. Routledge.

Deng R., Jiang M., Yu X., Lu Y., & Liu S. (2025). Does ChatGPT enhance student learning? A systematic review and meta-analysis of experimental studies, Computers & Education, 227, 1-35.

Essel, H. B. (2023). 7 things you should know about ChatGPT. BELI. DOI 10.17605/OSF.IO/AGWEQ

フォッグ、B.J. (200). 『実験心理学が教える人を動かすテクノロジー』日経BP社

Gass, S., Winke, P., Isbell, D. R. (2019). How captions help people learn languages: A working-memory, eye-tracking study. Language Learning & Technology, 23(2), 84-104.

Guo, B., Zhang, X., Wang, Z., Jiang, M., Nie, J., Ding, Y., Yue, J., and Wu, Y. (2023). How close is ChatGPT to human experts? Comparison corpus, evaluation, and detection. https://arxiv.org/abs/2301.07597

Hardison, D.M. (2010). Research timeline: Visual and auditory input in second-language speech processing. Language Teaching, 43(1), 84-95.

ハーリー、J. (1999). 『コンピュータが子どもの心を変える』大修館書店

ハッティ、J. 2018. 『教育の効果:メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化』 図書文化

ハッティ、J.、チィーラー、K. 2021. 『教師のための教育効果を高めるマインドフレーム』 北大路書房

門田修平、野呂忠司 (2001). 『英語リーディングの認知メカニズム』くろしお出版

梶浦真由美 (2024). 英語学習と脳—予測符号化理論からみる効果的なリスニング学習『ことばの科学研究』25号、1-10.

川原繁人・折田奈甫・桃生朋子 (2025). 子ども向け生成AI搭載おしゃべり アプリの危険性について:言語学的・心理学的・認知科学的観点から 『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』55, 89-113.

Kern, R. (2006). Perspectives on technology in learning and teaching languages. TESOL Quarterly, 40(1), 183-210.

Kern, R. (2024). Twenty-first century technologies and language education: Charting a path forward. The Modern Language Journal, 108(2), 515–533. https://doi.org/10.1111/modl.12924

Kobak, D., González-Márquez, R., Horvát, E-A., & Lause, J. (2024). Delving into ChatGPT usage in academic writing through excess vocabulary. https://arxiv.org/abs/2406.07016

河野守夫 (1992). 人は音の流れをどのようにして理解するのか:英語によるコミュニケーションの基本問題 『LLA関西支部研究集録』4, 13-49.

Koyama, T., & Takeuchi, O. (2007). Does look-up frequency help reading comprehension of EFL learners? Two empirical studies of electronic dictionaries. CALICO Journal, 25(1), 110-125.

Lee, S. M. (2023). The effectiveness of machine translation in foreign language education: A systematic review and meta-analysis. Computer Assisted Language Learning, 36(1-2), 103-125.

Levy, M., & Steel, C. (2015). Language learner perspectives on the functionality and use of electronic language dictionaries. ReCALL, 27(2), 177-196.

Macaro, E., Handley, Z., & Walter, C. (2012). A systematic review of CALL in English as a second language: Focus on primary and secondary education. Language Teaching, 45(1), 1-43.

マカロック、G. (2021). 『インターネットは言葉をどう変えたかーデジタル時代の<言語>地図』フィルムアート社

美馬のゆり、山内祐平 (2005).『「未来の学び」をデザインするー空間・活動・共同体』東京大学出版会

Mizumoto, A., & Eguchi, M. (2023). Exploring the potential of using an AI language model for automated essay scoring. Research Methods in Applied Linguistics, 2(2), 100050.

中室牧子 (2015). 『学力の経済学』Discovery

西垣 通、ルイス、J. (2001). 『インターネットで日本語はどうなるか』岩波書店

Perez, M. M., Van Den Noortgate, W, & Desmet, P. 2013. Captioned video for L2 listening and vocabulary learning: A meta-analysis. System, 41, 720-739.

酒井邦嘉 (2011). 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか』実業之日本社

酒井邦嘉 (2024). 『テジタル脳クライシス—AI時代をどう生きるのか』朝日新書

サンダース、B.(1998).『本が死ぬところ暴力が生まれる:電子メディア時代における人間性の崩壊』新曜社

Sasaki, A. & Takeuchi, O. (2010). EFL students' vocabulary learning in NS-NNS e-mail interactions: Do they learn new words by imitation? ReCALL, 22(1), 70-82.

Sklar, J. (2020). ‘Zoom fatigue’ is taxing the brain. Here's why that happens. National Geographic https://www.nationalgeographic.com/science/article/coronavirus-zoom-fatigue-is-taxing-the-brain-here-is-why-that-happens

Sumi, S. (2011). Voices from EFL teachers: A qualitative investigation of teachers' use of CALL. In M. Levy, F. Blin,, C. Siskin., & O. Takeuchi (Eds.) WorldCALL: International perspectives on computer-assisted language learning (pp.293-312). Routledge.

Sumi, S., & Takeuchi, O. (2013). The cyclic model of learning: An attempt based on the DBR in an EFL context (pp. 157-181). In J. C. Rodriguez, & C. Pardo-Ballester (Eds.), Design-based research in CALL. CALICO.

Tamim, R.M., Bernard, R.M., Borokhovski, E., Abrami, P.C., & Schmid, R.F. (2011). What forty years of research says about the impact of technology on learning : A second-order meta-analysis and validation study. Review of Educational Reserach, 81(1), 4-28

竹内 理 (1999). 教育メディアとその効果について:Media do not influence learning. 『LL通信』205, 1.(巻頭言) 東京:ソニー

*竹内 理 (2000, 3版 2011.) 『認知的アプローチによる外国語教育』松柏社

竹内 理 (2002). 外国語教育とメディアの利用 『メディアとコミュニケーションの教育』 水越敏行、ICTE(編著)日本文教出版

竹内 理 (2004). メディアの利用と第二言語習得『第二言語習得研究の現在−これからの外国語教育の視点』 小池生夫(主幹)東京:大修館書店

竹内 理(編著)(2008). 『CALL 授業の展開——その可能性を拡げるために——基礎、応用から発展まで』松柏社

竹内 理 (2012). ICT利用の8つの指針:英語授業でより良く活用するには Teaching English Now, 23, 2-5.

竹内 理 (2021). オンライン外国語授業のあり方—その効果を引き出すために『ドイツ語教育』25, 4-12. 日本独文学会ドイツ語教育部会

Teng, M. F. (2023). Effectiveness of captioned videos for incidental vocabulary learning and retention: the role of working memory. Computer Assisted Language Learning, 1–29.

上田信行 (2009). 『プレイフル・シンキング』宣伝会議

上野達弘(編)(2021). 『教育現場と研究者のための著作権ガイド』有斐閣

van Lier, L. (2001). From affordance to input In J.P. Lantolf (Ed.) Sociocultural theory and second language learning(pp.245-259). Oxford University Press.

Vitta, J. P., & Al-Hoorie (2023). The flipped classroom in second language learning: A meta-analysis. Language Teaching Research, 27(5), 1268–1292.

Weintraub, H. (2001). The playful scientist as language learner: Re-defining the relationships between learners, knowledge, spaces, and media. 『外国語教育メディア学会関西支部研究集録』8, 1-15.

Yi, H. (2008). The effect of class size reduction on foreign language learning: A case study. Language and Linguistics Compass, 2, 1089-1108. doi: 10.1111/j.17498-818x.2008.00090.x

Yuasa, M., & Takeuchi, O. (2024). Strategic use of machine translation: A case study of Japanese EFL university students. AILA Review 37(2), 215-240.



VI. 参考文献

『外国語教育メディア論』の参考文献一覧

外国語教育学関連のジャーナル一覧


VII. 成績評価

この授業では、1) クラスにおける意見の表明と質問を50%、2) レポート(講義内容を総合して、自分なら外国語授業にどうメディアを利用するのかを論じたもの)を50%として評価する。

レポートは、締め切り日 を07月10日(木)として、指定の方法で提出すること。フォーマットはA4サイズで、APA形式(第7版準拠)の参考文献一覧をつけて提出すること。なお、図表なども利用して、説得力のある構成のレポートにすること。


Released: 04/01/25
Revised: 04/01/25