坂 本 治 也 の 研 究

更新日:2018年5月7日


著書(著者,編者であるもの)

坂本治也(2010)『ソーシャル・キャピタルと活動する市民―新時代日本の市民政治』有斐閣.  出版社ページへのリンク
 *第9回日本NPO学会林雄二郎賞,2011年度日本公共政策学会賞(奨励賞)受賞作                   書評

辻中豊・坂本治也・山本英弘編(2012)『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社.

坂本治也編(2017)『市民社会論―理論と実証の最前線』法律文化社.  出版社ページへのリンク 


著書(一部の章を担当したもの)

坂本治也(2010)「市民社会組織のもう1つの顔―ソーシャル・キャピタル論からの分析―」辻中豊・森裕城編『現代社会集団の政治機能―利益団体と市民社会』木鐸社:287-302.

坂本治也(2010)「日本のソーシャル・キャピタルの現状と理論的背景」関西大学経済・政治研究所『ソーシャル・キャピタルと市民参加』関西大学経済・政治研究所研究双書第150冊:1-31.

坂本治也(2011)「政治」稲葉陽二・大守隆・近藤克則・宮田加久子・矢野聡・吉野諒三編『ソーシャル・キャピタルのフロンティア―その到達点と可能性―』ミネルヴァ書房:37-54.

坂本治也(2011)「ソーシャル・キャピタル論とガバナンス」岩崎正洋編『ガバナンス論の現在―国家をめぐる公共性と民主主義』勁草書房:119-139.

坂本治也・辻中豊(2012)「NPO政治の分析視角」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社:23-48.

坂本治也(2012)「NPOの形成局面」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社:49-78.

坂本治也(2012)「政治過程におけるNPO」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社:109-147.

坂本治也(2012)「NPOの政治的影響力とその源泉」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社:149-182.

辻中豊・山本英弘・坂本治也(2012)「結論」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『現代日本のNPO政治―市民社会の新局面』木鐸社:255-269.

坂本治也(2017)「市民社会論の現在―なぜ市民社会が重要なのか」坂本治也編『市民社会論―理論と実証の最前線』法律文化社:1-18.

佐々木周作・石田祐・坂本治也(2017)「人はなぜ寄付をするのか―NPO研究,行動経済学における知見から」日本ファンドレイジング協会編『寄付白書2017』日本ファンドレイジング協会:55-93.

坂本治也(2018)「地方議会選挙と女性政策―選挙公報を用いた試論的分析―」関西大学法学研究所『地方議会研究の新展開』関西大学法学研究所研究叢書第58冊:19-48.

名取良太・石橋章市朗・坂本治也(2018)「地方議会データベースの構築と定量的分析」関西大学法学研究所『地方議会研究の新展開』関西大学法学研究所研究叢書第58冊:1-17.



論文:

坂本治也(2003)「パットナム社会資本論の意義と課題―共同性回復のための新たなる試み―」『阪大法学』52巻5号:191-219.

坂本治也(2004)「社会関係資本の二つの『原型』とその含意」『阪大法学』53巻6号:181-210.

坂本治也(2005)「政治・行政とソーシャル・キャピタルの計量分析―投票参加,ソーシャル・キャピタル,そしてシビック・パワーへ」山内直人・伊吹英子編『日本のソーシャル・キャピタル』大阪大学大学院国際公共政策研究科NPO研究情報センター:57-65.

坂本治也(2005)「ソーシャル・キャピタル論の構図」『生活経済政策』102号:18-24.

坂本治也(2005)「地方政府を機能させるもの?―ソーシャル・キャピタルからシビック・パワーへ」『公共政策研究』5号:141-153.

坂本治也(2006)「ソーシャル・キャピタルをめぐる実証分析の可能性―政治学の視点から―」『政策科学・国際関係論集』8号:1-26.

坂本治也(2007)「ソーシャル・キャピタルは民主主義を機能させるのか?―日本の地方政府と市民社会の計量分析―」『政策科学・国際関係論集』9号:1-52.

坂本治也(2008)「市民社会と地域づくり」『TOYONAKAビジョン22』11号:28‐33.

坂本治也(2009)「シビック・パワーとしての市民オンブズマン―仙台市民オンブズマンと宮城県政の事例分析―」『関西大学法学論集』58巻5号:53-120.

坂本治也(2009)「日本における市民社会の3次結社化の実態」辻中豊・森裕城編『第二次団体の基礎構造に関する調査(日本全国・社会団体調査)報告書』筑波大学:149-180.

坂本治也(2009)「団体調査からみた日本のソーシャル・キャピタルと行政」辻中豊・森裕城編『第二次団体の基礎構造に関する調査(日本全国・社会団体調査)報告書』筑波大学:181-202.

坂本治也(2009)「ソーシャル・キャピタル論の視角」『まちと暮らし研究』6号:8-13.

辻中豊・坂本治也・山本英弘(2010)「現代日本のNPOの実態調査」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学:1-20.

坂本治也・山本英弘(2010)「NPO調査の意義と実施プロセス」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学:21-30.

坂本治也(2010)「NPO内部の相互作用」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学:143-154.

京俊介・坂本治也(2010)「NPOと社会団体の比較」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学:155-181.

坂本治也・山本英弘・辻中豊(2010)「知見の要約と今後の展望」辻中豊・坂本治也・山本英弘編『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学:183-203.

坂本治也(2012)「地方政府に対するNPOのアドボカシーと協働―『新しい公共』の実証分析―」『政策科学』19巻3号:65-94.

善教将大・石橋章市朗・坂本治也(2012)「大阪ダブル選挙の分析―有権者の選択と大阪維新の会支持基盤の解明―」『関西大学法学論集』62巻3号:247-344.

坂本治也(2012)「NPO-行政間の協働の規定要因分析―市区町村データからの検討―」日本政治学会編『年報政治学2012-U 現代日本の団体政治』木鐸社:202-223.

坂本治也(2013)「東日本大震災におけるボランティア活動の規定要因」『阪大法学』63巻3・4号:457-480.

善教将大・坂本治也(2013)「維新の会支持態度の分析」『選挙研究』29巻2号:74-89.

坂本治也(2015)「サードセクターと政治・行政の相互作用の実態分析―平成26年度サードセクター調査からの検討―」RIETI discussion paper 15-J-025, 経済産業研究所.

坂本治也(2016)「政府への財政的依存が市民社会のアドボカシーに与える影響―政府の自律性と逆U字型関係に着目した新しい理論枠組み―」RIETI discussion paper 16-J-036,経済産業研究所.

名取良太・岡本哲和・石橋章市朗・坂本治也・山田凱(2016)「地方議会データベースの開発と利用」『情報研究』44巻:31-42.

坂本治也(2017)「政府への財政的依存と市民社会のアドボカシー―政府の自立性と逆U字型関係に着目した新しい理論枠組み―」『ノンプロフィット・レビュー』17巻1号:23-37.

後房雄・坂本治也(2017)「日本におけるサードセクター組織の現状と課題―平成29年度第4回サードセクター調査による検討―」RIETI discussion paper 17-J-063, 経済産業研究所.

善教将大・坂本治也(2017)「何が寄付行動を促進するのか―Randomized Factorial Survey Experimentによる検討―」『公共政策研究』17号:96-107.


調査報告書・資料:

辻中豊・坂本治也・山本英弘編(2010)『特定非営利活動法人(NPO法人)に関する全国調査報告書』筑波大学.

松並潤・森本哲郎・辻陽・坂本治也(2011)『市政の持続と変化に関する自治体職員アンケート報告書』関西都市行政研究会.

善教将大・石橋章市朗・坂本治也(2012)「2011年大阪市長・府知事同日選挙下の投票行動と政治意識に関する調査の概要」『関西大学法学論集』62巻2号:316‐388.

坂本治也(2016)「『NPOと政治』インタビュー調査記録(一)民主党政策調査会 栂坂英樹氏」『関西大学法学論集』66巻3号:22-41.


書評:

坂本治也(2006)「政治学は<参加>を再発見する―ロバート・D・パットナム『孤独なボウリング』書評」『論座』2006年10月号(通巻137号):308-309.

坂本治也(2008)「書評:Robert Pekkanen. Japan’s Dual Civil Society: Members Without Advocates. Stanford University Press, 2006.」『選挙研究』23号:186-187.

Haruya Sakamoto. 2012. "Book Review: Civic Engagement in Postwar Japan: The Revival of a Defeated Society, by Rieko Kage.
Cambridge, UK: Cambridge University Press, 2011." Social Science Japan Journal 15(2): 273-276.

坂本治也(2013)「書評:山谷清志『政策評価』(ミネルヴァ書房,2012年)」『年報行政研究』48号:139-142.

坂本治也(2017)「書評 小田切康彦『行政―市民間協働の効用―実証的接近』(法律文化社,2014年)『年報行政研究』52号:120-123.

坂本治也(2017)「いまもなお官僚制の世紀なのか?―安全基準をめぐる政策過程と日本の官僚制」『レヴァイアサン』61号:157-161.


翻訳:

ロバート・D・パットナム(坂本治也・山内富美訳)(2004)「ひとりでボウリングをする―アメリカにおけるソーシャル・キャピタルの減退」宮川公男・大守隆編『ソーシャル・キャピタル―現代経済社会のガバナンスの基礎』東洋経済新報社:55-76.


講演録:

坂本治也(2006)「政治学からみたソーシャル・キャピタル研究の動向と展望」『財政と公共政策』28巻2号:11-23.

坂本治也(2009)「現代日本の市民社会組織とソーシャル・キャピタル:JIGS-2データからの検討」『国家と市場をめぐるガバナンスの研究―国家をめぐるガバナンス・市場をめぐるガバナンス報告書No.2』日本大学法学部政経研究所:155-191.


その他の著作物:

坂本治也(2008)「ソーシャル・キャピタル論の日本的展開―ソーシャル・キャピタルからシビック・パワーへ―」博士学位請求論文,大阪大学.

善教将大・坂本治也(2012)「橋下現象はポピュリズムか?―大阪維新の会支持態度の分析―」ウェブ時評SYNODOS JOURNAL 2012年7月24日.

善教将大・坂本治也(2013)「自民党はなぜ勝利したのか」ウェブ時評SYNODOS JOURNAL 2013年1月18日.

坂本治也(2014)「NPO政治の陥穽?―米国Parent Revolutionの事例から考える」『ウォロ(Volo)』大阪ボランティア協会,2014年4・5月号:9.

坂本治也(2017)「組織離れと組織の政治性」日本NPO学会ニューズレター68号:8-9.

坂本治也(2017)「寄付に対する不安感と政治不信」ファンドレイジングジャーナルオンライン,2017年9月15日.

坂本治也(2018)「リスクを好む人ほど寄付をする!?-リスク態度と寄付行動の関係」ファンドレイジングジャーナルオンライン,2018年3月12日


学会報告:

坂本治也(2004)「社会関係資本をめぐる経験的分析の可能性―政治学の視点から」日本公共政策学会2004年度研究大会ジョブセミナー5「ソーシャル・キャピタル」,於:同志社大学.

坂本治也(2005)「ソーシャル・キャピタルは民主主義を機能させるのか?―日本の地方ガバナンスと市民社会の計量分析―」日本政治学会2005年度研究大会ポスターセッション,於:明治大学.

坂本治也(2008)「団体調査からみた日本のソーシャル・キャピタルと行政―JIGS-2データを用いた検証―」日本行政学会2008年度研究会分科会B「ソーシャル・キャピタルと地方自治」,於:成蹊大学.

坂本治也(2008)「日本における3次結社型団体の実態分析―JIGS-2データを用いて―」日本政治学会2008年度研究大会分科会F6「ソーシャル・キャピタル研究のフロンティア」,於:関西学院大学.

坂本治也(2011)「地方政府に対するNPOのアドボカシーと協働―『新しい公共』の実証分析―」日本政治学会2011年度研究大会分科会A-1「住民参加の新展開―可能性と課題」,於:岡山大学.

坂本治也(2012)「東日本大震災におけるボランティアの動向:予備的考察」日本NPO学会第3回震災特別フォーラム,於:福島県いわき市.

坂本治也(2013)「東日本大震災におけるボランティアの動向とその規定要因」日本NPO学会第15回年次大会パネルC6「東日本大震災における民間支援の軌跡と動向調査」,於:東洋大学.

善教将大・坂本治也(2013)「維新の会支持態度の分析」日本選挙学会2013年度研究会共通論題「政権交代以降の投票行動・政治意識」,於:京都大学.

坂本治也(2016)「政府への財政的依存は市民社会のアドボカシーを阻害するのか―平成26年度サードセクター調査からの検証」日本NPO学会第18回年次大会パネルB1「政府と市民社会」,於:同志社大学.

坂本治也(2017)「アドボカシー研究の現状と課題」日本NPO学会第19回年次大会「NPOと政治」スタディグループパネル1,於:東京学芸大学.

Inoue, Akira, Masahiro Zenkyo, and Haruya Sakamoto (2017) Making the Veil of Ignorance Work: Evidence from Survey Experiments. 日本政治学会2017年度研究大会,於:法政大学.

坂本治也(2018)「議員行動とNPO政策―NPO政策を推進するのは誰か―」日本NPO学会第20回年次大会分科会F1「非営利組織と政府」,於:立教大学.


研究会報告(主要なもの)

坂本治也(2002)「ソーシャル・キャピタル概念の意義と問題点」第3回ソーシャル・キャピタル研究会,於:大阪大学大学院国際公共政策研究科.

坂本治也(2003)「書評 Robert D.Putnam ed.Democracies in Flux:The Evolution of Social Capital in Contemporary Society 」関西政治経済学研究会,於:大阪大学.

坂本治也(2008)「現代日本のNPOと政治・行政―JIGS-NPO調査からの検討―」NPO研究フォーラム,於:大阪大学大学院国際公共政策研究科.

坂本治也(2009)「現代日本の市民社会組織とソーシャル・キャピタル―JIGS-2データからの検討―」ソーシャルキャピタル研究会(統計研究会),於:財団法人統計研究会.

坂本治也(2010)「社会関係資本と政治」少子高齢化・情報化時代におけるソーシャル・キャピタルの政策的含意に関する研究ワークショップ『ソーシャル・キャピタルの多面性−政治・経済・経営からの視点』,於:日本大学法学部.

坂本治也(2010)「ソーシャル・キャピタル論と沖縄社会」ワークショップ「沖縄のソーシャルキャピタルとソフトパワー・プロジェクト」,於:琉球大学.

坂本治也(2011)「NPOのアドボカシーに関する実証分析」NPO研究フォーラム,於:大阪大学大学院国際公共政策研究科.

坂本治也(2012)「NPOの台頭と日本型市民社会の構造変容」北九州市立大学アジア文化社会研究センター主催シンポジウム「持続可能な社会形成と市民社会のあり方」,於:北九州市立大学.

坂本治也(2012)「書評 Rieko Kage. Civic Engagement in Postwar Japan: The Rivival of a Defeated Society 」関西政治経済学研究会,於:近江八幡市文化会館.


その他の登壇・講演等:

【討論者】 文部科学省科学研究費学術創成研究「グローバリゼーション時代におけるガバナンスの変容に関する比較研究」プロジェクト主催コンファレンス「スコットランド分権改革(デヴォリューション)の検証」,於:北海道大学,2004年9月.

【司会】 日本比較政治学会2009年度研究大会分科会C「市民参加の比較政治学―civic culture at 50―」,於:京都大学,2009年6月.

【パネルディスカッション】 日本大学法学部創設120周年記念シンポジウム「ソーシャル・キャピタルとガバナンス」,於:日本大学法学部,2009年9月.

【講演】 第38回後期・生涯学習吹田市民大学関西大学講座「成熟する社会の法と政治」第4回「市民参加とソーシャル・キャピタル」,於:千里市民センター,2009年10月.

【討論者】 社会思想史学会2010年度(第35回)大会分科会M「ソーシャル・キャピタルと福祉自治」,於:神奈川大学,2010年10月.

【司会】 日本行政学会2011年度総会・研究会分科会E「自治体ガバナンスの比較制度分析」,於:金沢スカイホテル,2011年5月.

【討論者】 日本NPO学会第14回年次大会パネルB3「ソーシャル・キャピタル」,於:広島市立大学,2012年3月.

【司会】 日本行政学会2012年度総会・研究会分科会A「行政研究の方法論」,於:慶應義塾大学,2012年5月.

【講演】 世田谷市民大学サマーフォーラム「市民社会の進展と新しい政治―より良い政治を実現するための市民参加」,於:世田谷市民大学,2012年8月.

【講演】 関西大学おおさか文化セミナー「日本の政党政治のゆくえ」,於:関西大学天六キャンパス,2013年6月.

【講演】 大阪ボランティア協会・市民セクターの次の10年を考える研究会第8回「日本の参加デモクラシーの現状分析」,於:大阪ボランティア協会,2015年8月.

【討論者】 日本NPO学会第18回年次大会パネルA3「ソーシャル・キャピタル」,於:同志社大学,2016年3月.

【講演】 志方公民館高齢者大学「市民と政治―我々は政治とどう向き合うべきか―」,於:志方公民館,2016年9月.

【講演】 ファンドレイジング日本2017「実務に使える!NPO研究・行動経済学のフロンティア〜最先端研究から分かった寄付者の心理と行動、徹底解説〜」(佐々木周作氏,石田祐氏との共同発表),於:芝浦工業大学,2017年3月.

【講演】 日本NPO学会NPOと政治グループ書評会「『市民社会論―理論と実証の最前線』解題」および「勝田美穂著『市民立法の研究』の書評」,於:駒澤大学,2017年3月.

【講演】 関西大学法学研究所第52回シンポジウム「官僚制vs.市民社会―より良きガバナンスの姿を求めて―」において「『市民社会論―理論と実証の最前線』解題」,於:関西大学,2017年3月.

【講演】東大手の会主催NPO法制定の意義に学び,NPOの今日的社会価値を創造するセミナー「NPOの社会的価値を考える〜市民社会論の視点から〜」,於:あいちNPO交流プラザ,2017年7月.

【講演】NPO法人Grassroots Japan主催グラスルーツスクール開校式「日本型市民社会の現状と課題」,於:デュープレックスセミナーホテル,2018年2月

【講演】 ファンドレイジング日本2018「解説:Randomized Factorial Survey Experimentによる日本人の寄付行動の分析」,於:駒澤大学,2018年3月

【討論者】 日本行政学会2018年度研究会分科会A「実施機関の行政学」,於:東京大学,2018年5月

【司会】 日本NPO学会第20回年次大会C4公募パネル「NPO・市民活動の『党派性』『胡散臭い』イメージはどうすれば払拭できるのか」,於:立教大学,2018年6月


現在進行中の研究プロジェクト:


関西大学法学研究所地方議会班2015〜2018年度,研究班主幹:名取良太関西大学教授,研究分担者として参加.

関西大学若手研究者育成経費「NPO・市民活動への参加意識の実証研究―サーベイ実験による因果効果の検証―」2017〜18年度,研究代表者として参加.

科学研究費基盤研究(B)「人称による正義・道徳観の変化に関する実験政治哲学研究」2018〜2021年度,研究代表者:井上彰東京大学准教授,研究分担者として参加.




過去に参加した研究プロジェクト:

科学研究費若手研究(B)「NPO政策をめぐるミクロレベルの政治行動に関する実証的研究」2014〜2017年度,研究代表者として従事.

経済産業研究所(RIETI)「官民関係の自由主義的改革とサードセクターの再構築に関する調査研究プロジェクト(第2期)」2015〜2017年度,プロジェクトリーダー:後房雄名古屋大学教授,プロジェクトメンバーとして参加.

経済産業研究所(RIETI)「官民関係の自由主義的改革とサードセクターの再構築に関する調査研究プロジェクト(第1期)」2014年度,プロジェクトリーダー:後房雄名古屋大学教授,プロジェクトメンバーとして参加.

科学研究費基盤研究(S)「政治構造変動と圧力団体,政策ネットワーク,市民社会の変容に関する比較実証研究」2010〜2014年度,研究代表者:辻中豊筑波大学教授,研究分担者として参加. プロジェクトHPへのリンク

科学研究費特別推進研究「日韓米独中における3レベルの市民社会構造とガバナンスに関する総合的比較実証研究」2005〜2009年度,研究代表者:辻中豊筑波大学教授,研究分担者として参加.

科学研究費基盤研究(C)「多選首長と地方政治行政構造の関連性についての多角的研究」2009〜2011年度,研究代表者:松並潤神戸大学教授,研究分担者として参加.

関西大学経済・政治研究所市民参加研究班2008〜2009年度,代表:寺島俊穂関西大学教授,研究員として参加.

関西大学研究拠点形成支援経費「地方自治の民主性に関する実証研究」2015年度,研究代表者:名取良太関西大学教授,研究分担者として参加.

日本NPO学会震災特別プロジェクト(タケダ・いのちとくらし再生プログラム,日本NPOセンター連携事業)2011〜16年度,総括責任者:山内直人大阪大学教授,調査班B(ヒト班)メンバーとして参加.

トップページへ戻る