研究業績

論文

「戦間期大阪の都市化と貨物自動車輸送―青果輸送を中心に―」
『都市経済の諸相』(関西大学経済・政治研究所、2011年、所収)
「近代日本における電信電話施設の道路占用」
『郵政資料館研究紀要』創刊号(2010年3月)
「戦間期日本の貨物自動車輸送―全国的概観―」
『関西大学経済論集』58巻2号(2008年9月)
「近代日本の道路と通信―電信電話の道路占用―」
『関西大学経済論集』57巻4号(2008年3月)
「戦間期関西地方における貨物自動車輸送の展開―阪神国道建設の影響を中心に―」
『交通史研究』64号(2007年12月1日)
「道路と陸軍―明治後期・大正期を中心に―」
『関西大学経済論集』55巻3号(2005年12月)
「都市化と貨物自動車輸送―戦間期の蔬菜輸送を中心に―」
中村隆英・藤井信幸編著『都市化と在来産業』(日本経済評論社、2002年、所収)
「道路法と戦間期日本の道路改良―自動車輸送をめぐって―」
『関西大学経済論集』51巻2号(2001年9月)
「近代日本における交通資本形成の数量的検討」
『関西大学経済論集』50巻4号(2001年3月)
「明治後期・大正期における交通インフラストラクチュアの形成―兵庫県における海陸連絡機能の発達―」
『関西大学経済論集』49巻2号(1999年9月)
「明治中期における長野県の道路建設」
『三田学会雑誌』91巻2号(1998年7月)
「近代日本における交通インフラストラクチュアの形成―星亨と原敬―」
『社会経済史学』63巻1号(1997年5月)
「明治前期における交通インフラストラクチュアの形成―山形県における三島通庸―」
『三田学会雑誌』90巻1号(1997年4月)
「星亨のインフラストラクチュア構想」
『三田学会雑誌』89巻3号(1996年10月)

ページの先頭へ

翻訳

『経済史講義録』P.マサイアス著
(晃洋書房、2008年)、3章(宇都宮晃司と共訳)
『経済成長の世界史』E.L.ジョーンズ著
(名古屋大学出版会、2007年)、5、6、7章
ピーター・ポスト「オランダ商社と日本の蘭印貿易」
杉山伸也他編『近代アジアの流通ネットワーク』(創文社、1999年)、10章

ページの先頭へ

学会報告

「両大戦間期関西地方における自動車輸送の展開―阪神国道建設の影響を中心に―」
第33回交通史研究会大会(2007年5月31日)
「道路と陸軍―明治後期・大正期を中心に―」
鉄道史学会関西部会(2003年3月15日)
「都市化と貨物自動車輸送―戦間期の蔬菜輸送を中心に―」
人文地理学会第85回歴史地理研究部会(2001年9月22日)
「戦間期日本の道路改良と自動車輸送の展開―都市化との関連から―」
社会経済史学会近畿部会(2000年6月17日)
「近代日本の交通インフラストラクチュア構想―星亨と原敬―」
社会経済史学会第64回全国大会(1995年5月20日)

ページの先頭へ