
外部資金
- 2024-2026年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)
社交不安の注意バイアスの適応的側面―連想記憶による検討
- 2021-2023年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)
社交不安における過度な情報処理の適応的側面
- 2021-2023年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)
センシング技術を利用した第二言語不安の測定方法の確立とリスニング不安研究への応用
- 2021-2022年度(関西大学学内研究費)教育研究高度化促進費(実施代表者)
モーションセンシングと心理尺度を融合した新たな測定法の確立―「不安」に対する適用
- 2018-2020年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)
実験法による社交不安のイメージ能力の解明と認知機能との関連
- 2017年度 パブリックヘルス科学研究助成金
社会的人支援ロボットの交流におけるストレス軽減のメカニズム-認知機能の向上に着目して(共同研究者:本間拓人)
- 2015-2017年度 科学研究費補助金 若手研究(B)
不安者の顔表情に対する心的イメージの可視化:イメージ変容による注意誘導法の提案
- 2015年度 (関西大学学内研究費)関西大学若手研究者育成経費
偏見による顔イメージの変化とその操作
- 2013-2014年度 科学研究費補助金 研究活動スタート支援
認知機能を起因とする診断横断的な精神病理傾向の予測に関する研究
- 2013年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)・個人研究(研究活動スタート支援の採択により,途中辞退)
- 2010-2012年度 日本学術振興会特別研究員(SPD)
社会不安を中心とする精神病理傾向の高次―低次認知の相互作用の解明と介入
- 2007-2009年度 日本学術振興会特別研究員(DC1)
社会不安の発生メカニズム-視覚的注意・認知のコントロール不可能性に関する研究
▲
page top