教員
守谷順 (関西大学社会学部 教授)
学歴
2005年 東京大学教養学部 生命・認知科学科 卒業
2007年 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程修了
2010年 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程修了(学術博士)
職歴
2007年4月-2010年3月 日本学術振興会 特別研究員DC1 (東京大学 総合文化研究科 丹野研究室)
2010年4月-2013年3月 日本学術振興会 特別研究員SPD (広島大学 総合科学研究科 杉浦研究室)
2011年4月-2013年3月 客員研究員, Department of Experimental Clinical and Health Psychology, Ghent University (Psychopathology and Affective Neuroscience Laboratory)
2013年4月-2014年3月 立教大学現代心理学部 助教
2014年4月-2015年3月 関西大学社会学部 助教
2015年4月-2022年3月 関西大学社会学部 准教授
2019年4月-2020年3月 客員研究員,Department of Clinical Psychology, Utrecht University (Experimental Psychopathology Laboratory)
2022年4月-現在に至る 関西大学社会学部 教授
所属学会
日本心理学会
日本パーソナリティ心理学会
日本認知心理学会
日本認知療法学会
日本心理臨床学会
院生
博士後期課程 陳 曦
研究テーマ:トランスジェンダーに対する偏見の解明と低減
博士前期課程 塩見 友康
研究テーマ:孤独を選択する動機と愛着スタイルとの関連
博士前期課程 董 子瑜
研究テーマ:境界性パーソナリティ障害,非自殺的自傷行為(Nonsuicidal Self-Injury: NSSI)
博士後期課程修了生1名,博士後前期程修了生6名
学部生
第9期生 18人(2024年4月)
第8期生 15人(2023年4月)
第7期生 18人(2022年4月)
第6期生 20人(2021年4月)
第5期生 18人(2020年4月)
第4期生 18人(2017年4月)
第3期生 19人(2016年4月)
第2期生 18人(2015年4月)
第1期生 20人(2014年4月)
※学部3年生よりゼミ配属(カッコ内はゼミ配属された年月)
直近の卒業論文
誕生日と人生の幸福感・自己注目の関連
HSPおよび情動直感が人生の意味・幸福感に及ぼす影響
援助行動要請時の共感性が高い援助者における感情及び反応に関する研究
体型認知と対人ストレスコーピングの関連について
共感疲労尺度の作成とHSP尺度との検討
誕生日に対する期待度と人生の幸福感、及び他者から注目されることの関連
説得力がある人はどんな性格?
兄弟構成における自分の位置とストレスコーピングの関連
きょうだい構成とストレスコーピング力の関連
説得力と個人の性格特性の関連について
筋トレと抑うつ等の感情状態・精神的回復力
プライバシー志向性と就職活動時のストレスの関連の検討
強迫観念傾向及び特性的自己効力感が強迫行為傾向に及ぼす影響
現代版共感疲労尺度の作成とHSP尺度との関連による妥当性の検討
対人恐怖心性と友人関係の理想と現実のズレ・友人関係の満足感との関連
共感疲労とHSPとの関連
現代版共感疲労尺度(Modern Compassion Fatigue Scale)の作成と信頼性・妥当性の検討
プライバシー志向性と就職活動時のストレス反応の関係性について
プライバシー志向性の高さが就職活動時のストレスに与える影響について
外向性・過保護が虫恐怖に与える影響-養育者の虫恐怖との交互作用-
▲
page top