研究テーマ
人間の様々な知的活動を支援するシステムの構築を目的としています.
人間が活動をする際の思考プロセスを分析し,活動が困難な原因となる思考プロセスを特定し,より効率的・効果的に活動できるようにするためのシステムを用いた支援方法を提案します.
また,システムの利点を生かした,人間の能力を高めるための新たな活動の提案も行います.
具体的に取り組んでいる研究テーマは以下のとおりです.
協調学習支援
遠隔地に存在する複数の学習者が,チャットやカメラ映像を用いてコミュニケーションをとりながら一緒に学習する学習形態を支援します.
- アウェアネス支援インタフェース
- 集合知の抽出と再利用環境の構築
経験知習得支援
経験的に確立された経験知をより効果的に習得できる学習環境を構築しています.
- 経験知生成過程の追体験支援
- スキル獲得のために可視化手法
- 発想力育成のための体験支援システム
メタ学習支援
学習方法をより良くする,あるいはより効果的に知識を獲得できるような学習方法を習得するための学習環境を構築しています.
- 別解作成活動に基づいた論理的思考力の育成支援
- 段階的学習を促進するメモツールの構築
学習コンテンツ自動生成
学習者の興味・理解状態に応じた学習コンテンツを自動的に生成します.
- 機械学習を用いた短文穴埋め問題の自動生成
- 長文読解のためのゲームの生成
プレゼンテーション作成支援
聴衆者に伝えたい内容を正確に伝えるための,ストーリの作成を支援します.
- ストーリ作成スキル獲得のための議論環境の構築
- スライド構造からの矛盾点の抽出
学習環境の構築
ユーザが学習しやすいような環境・ツールの構築
- 問題の難易度を動的に
- 表現の相違を考慮したレビュー検索
情報検索
ユーザの意図を反映した特定の活動のための情報検索を実現します.
- 想起支援のためのブログ記事検索
- 表現の相違を考慮したレビュー検索