研究業績

  • 著書
  • 編書
  • 事典執筆
  • 論文
  • 雑誌記事
  • 教材など
  • 口頭発表
  • 講演
  • 受賞

著書

1989.
From Error to Intelligibility. The Institute of Economic Research, Kobe University of Commerce (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Second author) 199p
1996.
Communicability within Errors. The Institute of Economic Research, Kobe University of Commerce (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Second author) 254p
2001.
『英語音声とコミュニ ケーション』東京: 金星堂 234頁
2019.
『コミュニ ケーションのための英語音声学研究』大阪: 関西大学出版部 247頁 目次

編書

1988.
『現代の言語研究 小西友七先生に捧げる』 東京:金星堂(編集委員会,他7名で構成)456頁
1998.
『ことばの心理と学習:河野守夫教授退職記念論文集』 東京:金星堂(編集委員会,他8名で構成)450頁
2007a.
『英語授業実践学の展開―斎藤栄二教授御退職記念論文集』東京:三省堂(編集委員会,他6名で構成)363頁
2007b.
『ことばと認知のしくみ』東京:三省堂(編集委員会,他5名で構成)407頁

事典執筆

2001.
『ジーニアス英和大辞典』 東京:大修館書店(発音校閲者)
2003.
『応用言語学辞典』 東京:研究社(中項目執筆者)

論文

1979.
誤聴分析 『大学英語教育学会紀要第』10, 1-19. (筧 寿雄, 末延岑生, 野間四郎, 神崎和男との共著:第5執筆者)
1980a.
音声脱落現象 ─英語ニュースをめぐって─『帝塚山短期大学紀要』17, 186-200.
1980b.
Filled pauses and unfilled pauses. Tezukayama College Helicon, 5, 57-73.
1981a.
誤聴分析 ─ポーズをめぐって─ 名古屋短期大学紀要19, 229-243.(神崎和男との共著:第2執筆者)
1981b.
An analysis of perceptual error ─Learning process─ JACET Bulletin,12, 133-144. (Co-authored with Kakehi, H., Suenobu, M., Young, R. & Kanzaki, K.:Fifth author)
1981c.
Hesitation現象 『語法研究と英語教育』4, 104-109. 京都:山口書店
1982a.
プロソディーとジェスチャーとの関係についての一考察 『帝塚山短期大学紀要』19, 325-334.
1982b.
An analysis of perceptual error ─Effect of learning and mechanism of hearing─ JACET Bulletin, 13, 83-97. (Co-authored with Suenobu, M., Young, R. & Kanzaki, K.:Fourth author)
1982c.
会話にみるDiscourseの構造 ─turn-takingの観点から 『語法研究と英語教育』5, 100-107. 京都:山口書店
1983.
音声多重放送における英語ニュース ─その音声的特色 Tezukayama College Helicon, 8, 39-54.
1984.
Readingに関する実証研究 『語法研究と英語教育』7, 103-109. 京都:山口書店(東淳一,野村和宏との共著:第3執筆者)
1985a.
カナダ留学と英語力 ─聴解力の場合─ 『帝塚山短期大学紀要』22, 113-124.
1985b.
An experimental study on the reproduction of English by Japanese students. JACET Bulletin, 16, 49-69. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Third author)
1986.
Listening comprehension and the process of information acquisition by non-native speakers of English. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 24, 3, 239-248 Julius Groos Verlag Heidelberg. (Co-authored with Suenobu, M., Kanzaki, K. & Young, R.:Third author)
1987a.
English language learning: Immersion environment relative to classroom environment. Journal of Tezukayama College, 24, 87-94. (Co-authored with Hodgins, B.:First author)
1987b.
An experimental study of intelligibility of English spoken by non-natives. JACET Bulletin, 18, 147-171. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Third author)
1987c.
英語の敬語 ─日本語との比較─ 『語法研究と英語教育』9, 99-105. 京都:山口書店
1988.
音声英語における不変化詞 'well' の分析 『現代の言語研究 ─小西友七先生に捧げる─』383-394. 東京:金星堂
1990a.
Intelligibility of Japanese English to native speakers of English ─Context-free vs. context-added. Linguistic Fiesta, 769-785. Tokyo:Kuroshio Publishing Co. Ltd. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Third author)
1990b.
日本語と英語のスピーチにおけるポーズの分析 Tezukayama College Helicon, 15, 71-87. (門田修平,野村和宏との共著:第1執筆者)
1991a.
アメリカ国内テレビニュースの音声特徴とその教育的応用 『帝塚山短期大学紀要』28, 111-129.
1991b.
A comparative study of hesitation phenomena in English and Japanese. The Sixteenth LACUS (Linguistic Association of Canada and the United States) Forum, 366-375.
1992a.
スピーチ中のポーズの長さについての検討 『英語英文学新潮 nci 論叢1991-2』497-513. 東京:エヌ・シー・アイ(門田修平,野村和宏との共著:第1執筆者)
1992b.
An experimental study of intelligibility of Japanese English. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 30, 2, 146-153. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Third author)論文
1994.
Information transmission in Japanese and English by Japanese learners of English. Jinbun ronshyu, 30, 1-2, 43-54. Kobe:Institute of Economic Research, Kobe University of Commerce. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Third author)
1995.
The relationship between psychological pressure and learners' utterances. International Journal of Psycholinguistics, 11, 3, 315-325. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:First author)
1997.
Information transmission of English by Japanese learners of English. International Review of Applied Linguistics in Language Teaching, 35, 3, 184-197. (Co-authored with Suenobu, M., & Kanzaki, K.:Second author)
1998.
衛星放送のニュース英語 ―コンピュータによる計量分析― 『ことばの心理と学習 ―河野守夫教授退官記念論文集―』409-421. 東京:金星堂 1999. 英米人との比較による日本人英語のプロソディー『ことばとコミュニケーション:外国語教育研究へのニューアプローチ』3, 19-28. 東京:英潮社
2004.
リピーティングが英語プロソディーの習得に与える効果 『ことばの科学研究』5, 45-51. (齋藤栄二, 八島智子との共著:第1執筆者)
2006.
日本人EFL学習者のリスニングプロセス:大脳レベルでのポーズへの反応 『外国語教育メディア学会第46回LET全国研究大会発表論文集』CD-ROM. (菅井康祐,神崎和男,横山宏との共著:第2執筆者)
2007a.
テレビニュース英語の音声と文法の特徴 『英語授業実践学の展開―斎藤栄二教授御退職記念論文集』103-115 東京:三省堂
2007b.
The effect of pause on the listening process of Japanese EFL learners. Language Education & Technology, 44, 187-204. (Co-authored with Sugai, K., & Kanzaki, K.:Third author)
2009a.
The interplay of classroom anxiety, intrinsic motivation and gender in the Japanese EFL context.『関西大学外国語教育研究』17, 41-64.
2009b.
The effects of pronunciation practice with animated materials:Focusing on English prosody. Language Education & Technology, 46, 41-60. (Co-authored with Sonobe, H., & Ueda, M.:Third author)
2012.
社会安全学部におけるTutorial English の試行的実施にかかる報告1 )~アンケート結果を中心に~ 『社会安全学研究』2, 127-138. (山本英一,土田昭司,小澤守,高橋智幸,越山健治,佐々木保幸,池永直樹との共著:第6執筆者)
2014.
On the Effective Use of Broadcast News as Teaching Materials for University English Classes. 『外国語学部紀要』11, 93-114. (Co-authored with Yamane, K.:First author)ダウンロード先
2015a.
日本人学習者の目指す明瞭性(intelligibility)の高い英語発音とは 『外国語学部紀要』13, 129-141.ダウンロード先
2015b.
Retention of English sentences learned by reading aloud using Text-To-Speech (TTS) speech sounds: A longitudinal study in a Japanese high school. International Journal of Research Studies in Educational Technology, 5,1, 29-47. (Co-authored with Kataoka, H., & Ito, M.:Third author)ダウンロード先
2016.
The time domain factors affecting EFL learners' listening comprehension: A study on Japanese EFL learners. ARELE : Annual Review of English Language Education in Japan, 27, 97-108. (Co-authored with Sugai, K., & Kanzaki, K.:Second author)論文
2017.
アメリカテレビニュース英語の音声特性― 音響分析から 『外国語学部紀要』17, 17-33.ダウンロード先
2020.
Effects of L1-Pivotal Approach on L2 Pronunciation Instruction:Teaching English /r/ and /l/ to Japanese EFL Students. JACET Journal, 64, 171-186.(Co-authored with Ueno, M.:Second author) ダウンロード先

リンクのついている論文をクリックするとSummaryが立ち上がります。閉じる時はSummaryの枠外をクリックしてください。

2007a.テレビニュース英語の音声と文法の特徴 『英語授業実践学の展開―斎藤栄二教授御退職記念論文集』103-115 東京:三省堂


Summary
It is said that speech style in English varies greatly depending upon the formality level of the speech situation. The speaking style in casual conversation may be quite different from that used by a TV newscaster, for instance. In this paper, some phonetic and grammatical characteristics observed in TV news English will be analyzed. Examined in this study are 120 news stories compiled for a series of textbooks for Japanese EFL learners. From the phonetic point of view it was found that prosody in broadcast English was relatively stable, characterized by short tone units of three to five words in length. It was also discovered that some phonetic phenomena typically observed in casual speech such as the flapped ‘t’ sound and the linking of neighboring sounds were also found in TV news English. From the grammatical and stylistic point of view, many incomplete sentences with no be-verbs were found, especially at the beginning of the news. It was suggested that such telegraphic sentences are used to effectively convey important information about the news stories by deleting less important grammatical words like be-verbs, relative pronouns and conjunctions.

2007b.The effect of pause on the listening process of Japanese EFL learners. Language Education & Technology, 44, 187-204. (Co-authored with Sugai, K., & Kanzaki, K.:Third author)


Summary
In order to survey the effects of pause on EFL learners' listening comprehension, two experiments were conducted. The purpose of Experiment 1 is to examine the influence of the following three parameters: (1) The grammatical complexity of the sentence; (2) the location of silent pauses; and (3) the frequency of pauses within the sentence. The results of the experiment show the following effects of pause on listening comprehension: (1) Listeners achieved higher scores when listening to sentences with one pause, two pauses, and no pause, respectively. (2) The shortest sentence (7 syllables in length) with no pause inserted was the hardest to perceive for the EFL listeners. That is, sentence length does not seem to have much effect on perception. (3) The score of sentences which have longer subjects (noun phrase +propositional phrase) was lower than in other sentences with different grammatical constructions. (4) The listening score increasedfor words immediately followed by a pause. The purpose of Experiment 2 is to analyze the effects that pause length have on Japanese EFL learners' listening performance. The result shows that pause length does not affect the overall listening process except for in cases of a certain sentence type. The above findings lead us to conclude that one pause in a sentence of 9 to 14 syllables in length facilitates learner s listening process regardless with the length of each pause.

2009.The interplay of classroom anxiety, intrinsic motivation and gender in the Japanese EFL context.『関西大学外国語教育研究』17, 41-64.


Summary
Two social psychological constructs that have received much attention from applied linguists interested in the psychological dynamics of language learning are language learning anxiety and motivation. Although much research has been conducted focusing on one or the other of these constructs in past decades, interrelationships between the two have not been fully explored. When EFL teaching methods are undergoing drastic changes at Japanese schools, it is ever more important to pay attention to learners’ affective variables and their interrelations, as learners’ psychology mirrors the effectiveness of teaching. Another aspect that has not been investigated fully is gender differences in anxiety and motivation. The purpose of this study is to investigate the interrelationship between language anxiety and motivation as they are experienced by Japanese learners of English, as well as gender differences observed among them. Besides, as Dornyei, (2005) notes, there is an overall uncertainty about the construct of language learning anxiety ―whether it is a motivational component, a personality trait, or situation-specific emotional reactions. To investigate the relationships between anxiety and motivational constructs will help clarify the nature of both language anxiety and language learning motivation as psychological constructs.

2009.The effects of pronunciation practice with animated materials:Focusing on English prosody. Language Education & Technology, 46, 41-60. (Co-authored with Sonobe, H., & Ueda, M.:Third author)


Summary
It has often been suggested that prosody, encompassing rhythm, accent and intonation, contributes greatly to the production of natural-sounding English and furthermore, that these suprasegmental elements play an important role in successful communication. Japanese EFL learners, influenced by the mora-timed rhythm of their mother tongue, tend to use Japanese rhythmic patterns when they speak English. This study attempts to demonstrate how the authors' original animated Web materials focusing on English rhythm enabled students to improve their English pronunciation. From our experiment, carried out once a week for five weeks in a CALL classroom, some positive effects of rhythmic pronunciation practice were found on the learners' pronunciation. Clear correlations among the speech duration, pitch ranges, and naturalness of the English produced by Japanese EFL learners were also found.

2012.社会安全学部におけるTutorial English の試行的実施にかかる報告1 )~アンケート結果を中心に~ 『社会安全学研究』2, 127-138. (山本英一,土田昭司,小澤守,高橋智幸,越山健治,佐々木保幸,池永直樹との共著:第6執筆者)


Summary
This paper summarizes participants' evaluations of the Tutorial English course offered by Waseda University International Corporation, as a part of a pilot English program being considered by the Faculty of Safety Science, and implemented from February 21 to March 5, 2011. The first part presents the results for the Tutorial English course in particular, with the second part showing those for learning in orthodox English courses. Both sets of results were obtained by means of questionnaires administered to the students participating.

雑誌記事

1988.
海外論文を読む(12)『英語教育』7月号 p.83, 東京:大修館書店
1994.
The ISAPL Fourth International Congress of Applied Psycho-linguistics, Bologna-Cesena 23-27 July 1994 International Journal of Psycholinguistics, 10, 3, 23-27.
1997.
David Brazil 1995. A Grammar of Speech Oxford: Oxford University Press. 264p. ─話し言葉の文法─『ことばの科学:外国語教育研究へのニューアプローチ』1, 97-98, 東京:英潮社
1998.
ISAPL97 学会報告 『ことばの科学:外国語教育研究へのニューアプローチ』2, 121-123 東京:英潮社
2014.
特集 徹底比較 リスニング アメリカ英語 vs イギリス英語 Chapter 2 英米スピーカー聞き比べ対決! 『多聴多読マガジン12月号』, 16-32,(イギリス話者の解説担当) 東京:コスモピア
2022.
特集 王室・政治家・スターに学ぶ 正統イギリス英語 Chapter 1 エリザベス女王のレガシー『多聴多読マガジン12月号』, 13-19. 東京:コスモピア

教材など

1981a.
Through the Communication Barrier. 京都:晃洋書房(田中 章,三木悦三,南比佐夫との共編注釈:第4編注者)
1987.
TV NEWS FROM THE U.S.A. 東京:金星堂 (Kathy McLoughlinとの共著:第1著者)
1990.
TV NEWS FROM THE U.S.A.(2) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
1991.
TALK ABOUT IT, WRITE ABOUT IT:EXPRESS YOURSELF 東京:英宝社(Kathy Yamaneとの共著:第1著者
1992a.
TV NEWS FROM THE U.S.A.(3) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
1992b.
『基礎からの英語音声学』 東京:大学書林 (上田 功,Kathy Yamaneとの共著:第2著者)
1995.
TV NEWS FROM THE U.S.A.(4) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
1997.
TV NEWS FROM THE U.S.A.(5) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
1998.
Sailing Oral Communication B(高等学校検定教科書) 大阪:新興出版啓林館(吉田幸子,森岡裕一,八島智子,相知美佐との共編著:第5編著者)
1999.
ABC WORLD NEWS 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2000.
ABC WORLD NEWS(2) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2001.
ABC WORLD NEWS(3) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2002.
ABC WORLD NEWS(4) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2003a.
ABC WORLD NEWS(5) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2003b.
Sailing Oral Communication B(高等学校検定教科書TM)SOUND PRACTICE 1~10. 大阪:新興出版啓林館
2004.
ABC WORLD NEWS(6) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2005.
ABC WORLD NEWS(7) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2006a.
English for the Global Age with CNN(7) 東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
2006b.
ABC WORLD NEWS(8) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2007a.
ABC WORLD NEWS(9) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2007b.
English for the Global Age with CNN(8) 東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
2008a.
ABC WORLD NEWS(10) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2008b.
English for the Global Age with CNN(9) 東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
2009a.
ABC WORLD NEWS(11) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2009b.
English for the Global Age with CNN(10) 東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
2010a.
ABC WORLD NEWS(12) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2010b.
English for the Global Age with CNN(10) 東京:朝日出版(関西大学英語教育研究会の一員として)
2011.
ABC WORLD NEWS(13) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2012.
ABC WORLD NEWS(14) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2013.
ABC WORLD NEWS(15) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)サンプル(Unit 1)
2014.
ABC WORLD NEWS(16) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)サンプル(Unit 1)
 
2015.
ABC WORLD NEWS(17) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2016.
ABC WORLD NEWS(18) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)サンプル(Unit 1)
2017.
ABC WORLD NEWS(19) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2018.
ABC WORLD NEWS(20) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2019.
Broadcast: ABC WORLD NEWS TONIGHT 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)サンプル(Unit 1)
2020.
Broadcast: ABC WORLD NEWS TONIGHT(2) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2021.
Broadcast: ABC WORLD NEWS TONIGHT(3) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2022.
Broadcast: ABC WORLD NEWS TONIGHT(4) 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)
2023.
ABC NEWSROOM 東京:金星堂 (Kathy Yamaneとの共著:第1著者)サンプル(NS 2)
   

口頭発表

1978a.
On Hesitation Phenomena 第17回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会
1978b.
誤聴分析 第17回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他4名との共同研究発表)
1979.
誤聴分析 ―ポーズをめぐる諸問題 第18回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他1名との共同研究発表)
1980a.
Some Phonetic Characteristics in Discourse第18回 語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会
1980b.
誤聴分析 ─学習の軌跡─第19回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他3名との共同研究発表)
1981a.
The visual effect of the speaker's gesture on auditory comprehension第1回外国語教育近代化世界大会(FLEAT I)(他2名との共同研究発表)
1981b.
誤聴分析 ─学習の効果─ 第20回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他3名との共同研究発表)
1982a.
Turn-takingのメカニズム大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会
1982b.
誤聴分析 第21回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他3名との共同研究発表)
1984.
誤再生分析 第23回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他2名との共同研究発表)
1985.
日本人が話す英語の特徴とそのintelligibility 第24回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他2名との共同研究発表)
1986.
日本人大学生の発音とそのintelligibility 第25回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他2名との共同研究発表)
1987a.
ジャパニーズ・イングリッシュのintelligibilityに関する実証的研究 第26回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他2名との共同研究発表)
1987b.
英語発話の学習プロセスに関する実証的研究 第26回 大学英語教育学会(JACET)全国研究大会(他2名との共同研究発表)
1989.
A comparative study of hesitation phenomena in English and Japanese The 16th LACUS (Linguistic Association of Canada and the United States) FORUM (Queen's University, Kingston, Canada)
1990.
アメリカ国内テレビニュースの音声特徴とその教育的応用 大学英語教育学会 関西支部春季大会
1991.
アメリカテレビ放送の英語分析 ―コンピュータによる計量分析― 第61回時事英語学会関西支部例会
1993.
English in the Asia-Pacific Region EWCA地域会議沖縄大会 (ハワイ大学イースト・ウエストセンター主催,沖縄:那覇市)
1994a.
The relationship between psychological pressure and learners' utterances The 4th ISAPL (International Society of Applied Psycholinguistics) International Congress (他2名との共同研究発表,Bologna:Universita di Bologna)
1994b.
外国語学習の緊張度と発話力 第34回 語学ラボラトリー学会 (LLA)全国研究大会(他2名との共同研究発表,神戸:甲南女子大学)
1995a.
発話速度と英語聴解力 第35回 語学ラボラトリー学会 (LLA)全国研究大会(他2名との共同研究発表,名古屋:中京大学)
1995b.
衛星放送のニュース英語 ─その特徴と教材としての有効性─ 語学ラボラトリー学会(LLA)1995年度第2回授業研究部会 (枚方:関西外国語大学)
1997a.
An acoustic analysis of speech produced by the Japanese learners of English The 5th ISAPL (International Society of Applied Psycholinguistics) International Congress (Porto: Faculdade de Letras da Universidade do Porto)
1997b.
日本人英語学習者のプロソディー 第37回 語学ラボラトリー学会 (LLA)全国研究大会(京都:立命館大学)
1998.
英語教育における英語衛星放送ニュースの有用性 第38回 語学ラボラトリー学会 (LLA)全国研究大会(福岡:西南学院大学)
2000.
The role of vowel duration in making stressed syllables prominent FLEAT IV (The Fourth Conference on Foreign Language Education and Technology) (神戸:神戸ベイシェラトンホテル)
2003a.
「クリックして読むコース」でのリーディング指導 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 大学授業研究部会(神戸:流通科学大学)
2003b.
放送英語のプロソディーと外国語教育 第43回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(枚方:関西外国語大学)
2004a.
音読が学習者のプロソディーに与える効果 -リピーティングとシャドーイング第44回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(福岡:福岡国際会議場)
2004b.
The prosody in English TV broadcast and foreign language education The 7th ISAPL (International Society of Applied Psycholinguistics) International Congress (Cieszyn:University of Silesia)
2005.
日本人英語学習者の英語リスニングプロセス─プロソディーに対する大脳レベルでの反応 第45回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(他2名との共同研究発表,東京:東京国際大学)
2006.
日本人EFL学習者のリスニングプロセス:大脳レベルでのポーズへの反応 第46回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(他3名との共同研究発表,京都:京都産業大学)
2007a.
How Far Is Japanese English Intelligible? 教員養成GP 国際シンポジウム(吹田:関西大学)
2007b.
英語リスニングにおけるポーズと発話速度の影響 第47回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(他2名との共同研究発表,名古屋:名古屋学院大学)
2008.
Effects of rhythmic pronunciation practice by animated materials focusing on English prosody WorldCALL 2008 (他2名との共同研究発表,福岡:福岡国際会議場)
2009.
オリジナルソフトによる英語イントネーション学習とその効果 第49回外国語教育メディア学会(LET) 全国研究大会(他2名との共同研究発表,神戸:流通科学大学)
2010.
デジタル音声ポートフォリオとしてのブログ活用:音読における意識的発音操作力,L2能力認知の向上 第50回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(他1名との共同研究発表,横浜:横浜サイエンスフロンテア高校)
2011.
音声に特化したリスニングテスト作成の基礎研究:ディクテーションとインタビューによるリスニング力調査 第51回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(他1名との共同研究発表,名古屋:名古屋学院大学)
2012a.
TTS技術を活用したClassroom Englishの教室内音読学習と教室外自主学習:高校生の記憶保持に関する検証 第52回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(他2名との共同研究発表,神戸:甲南大学)
2012b.
TEACHING WITH ABC NEWS:Make a Difference! 38th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition (他1名との共同研究発表,浜松:アクトシティ浜松)
2013.
Predictability of Consonant Perception Ability Through a Listening Comprehension Test:an Experimental Study on Japanese EFL Learners 第46回英国応用言語学会年次大会(The 46th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics)(他2名との共同研究発表,Edinburgh:Heriot-Watt University)
2014.
日本人英語学習者の単語境界知覚に関する検討 第54回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(他2名との共同研究発表,福岡:福岡大学)
2015.
分析的・身体的音声指導の効果 ―中学生を対象とした3日間の英語合宿を通じて―  第55回外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会(他2名との共同研究発表,豊中:千里ライフサイエンスセンター)
2016.
Effects of Pause Duration on EFL Learners' Listening Comprehension 第49回英国応用言語学会年次大会 (The 49th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics)(他2名との共同研究発表,Cambridge:Anglia Ruskin University)
2017.
An Analysis of Pause-Proficiency Interaction on EFL Learners’ Listening Comprehension 第27回ヨーロッパ第二言語習得学会(EuroSLA)年次大会(The 27th annual conference of the European Second Language Association)(他3名との共同研究発表)
2018.
母語援用アプローチが日本人EFL学習者の発音習得にもたらす効果:/r/ と /l/ を中心に 2018年度 大学英語教育学会(JACET)関西支部大会(他3名との共同研究発表,西宮:関西学院大学)
2019.
Effects of the L1-pivotal approach on L2 rhythm acquisition: Teaching English rhythm to Japanese EFL students 第7回外国語教育工学国際会議(FLEAT 7)(他1名との共同研究発表,東京:早稲田大学)
2020.
「成人学習者を対象とした音声認識ソフトを利用した発音練習とその成果」 ことばの科学会2020年7月度研究例会(他3名との共同研究発表,オンライン開催)
2021.
Incorporating Three Different Accents in Listening Comprehension Tests for Japanese Learners of English ことばの科学会2021年11月度研究例会(他3名との共同研究発表,オンライン開催)

講演

1995.
日本人の英語とコミュニカビリティー ―どれほど通じるか― 甲南女子大学 公開講座 (神戸:甲南女子大学)
1998a.
英語教育における英語衛星放送ニュースの有用性 第38回(1998年度)語学ラボラトリー学会(LLA)全国研究大会(福岡:西南学院大学)
1998b.
LLを活かす映像教材の指導─実践的観点から 平成10年度 松下視聴覚教育研究財団主催LL実践研修会 (箕面:聖母被昇天女学院高校)
2000.
リスニング指導の理論と実際 ─効果的な音声教材の利用法 FLEAT IVサテライトプログラム (吹田:関西大学)
2001.
ビデオ教材の効果的な利用法 ─理論と実際 外国語教育メディア学会(LET)関西支部 春季大会(京都:京都教育大学)
2003.
英語リスニングの方法 Kan-Dai 1 セミナ- (明石:兵庫県立明石城西高校)
2004.
英語力向上の一つの方法―リスニング力をつけるには Kan-Dai 1 セミナ- (神戸:兵庫県立星陵高校)
2005.
クリックして読むコース ―学習者の反応― 2005年度 第2回FDセミナー(吹田:関西大学)
2006a.
発音トレーニング 平成18年度 文部省委嘱事業 関西大学 英語指導力開発ワークショップ(吹田:関西大学)
2006b.
英語コミュニケーション力の育成 平成18年度 京都市小中一貫教育特区 小中一貫コミュニティ・スクール教育研究発表会課題別分科会(京都:京都市立 京都御池中学校)
2008.
効果的な発音指導法を体験する 平成20年度 関西大学 英語指導力開発ワークショップ(吹田:関西大学)
2009.
効果的なリスニング指導法 平成21年度 関西大学 英語指導力開発ワークショップ(吹田:関西大学)
2010.
効果的なリスニング指導法、英語教師のための発音トレーニング 平成22年度 関西大学 英語指導力開発ワークショップ(吹田:関西大学)
2011.
役に立つ発音・リスニング指導法 平成23年度 関西大学 英語指導力開発ワークショップ(吹田:関西大学)
2013.
Is English spoken by Japanese learners intelligible enough? Centre for Language Pedagogy Seminar(London: SOAS, University of London)
2014.
通じやすい英語発音を探る ことばの科学会2014年度11月例会(大阪:関西学院大学大阪梅田キャンパス)
2019.
Intelligibility 研究―音声指導との関連性― ことばの科学会 オープンフォーラム2019(第11 回年次大会)(大阪:関西学院大学大阪梅田キャンパス)
2020.
音声指導と評価 令和2年度中学校「英語」研修 東大阪市教育委員会 学校教育部(東大阪:東大阪市教育センター)

受賞

2010.
外国語教育メディア学会(LET) 学会賞 教材開発賞
対象業績:ABC World News Tonightを利用した教材開発とその実証的検証