■■■ 略 歴(2025 年 2 月現在)■■■ [印刷]
【 氏 名 】
髙野 一彦
Kazuhiko TAKANO
【 現 職 】
関西大学 社会安全学部長・大学院社会安全研究科長
教授 ・ 博士(法学)
Graduate School and Faculty of Societal Safety Sciences, Kansai University
Dean, Professor, Ph. D. in Law
【 略 歴 】
中央大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。
2010年 関西大学 社会安全学部・大学院社会安全研究科 准教授、2012年 教授、2014~16年 副学部長 を経て、2024年10月より学部長・研究科長。
【 研究分野 】
法学研究(英米比較法による情報法・企業関係法)
法学と経営学の学際研究(コンプライアンス論、企業の社会的責任論等)
【 研究活動・社会活動 】 ※詳細はこちら。
(1) 役職を務めている学会・学術団体
・学校法人関西大学 評議員
・日本経営倫理学会 常任理事・クライシスマネジメント研究部会長
・経営倫理実践研究センター(BERC) 理事・上席研究員
・情報ネットワーク法学会 監事
・情報法制研究所 参与
・堀部政男情報法研究会 監事
・ソーシャル・リスクマネジメント学会 理事
・日本リスクマネジメント学会 理事
・日本DPO協会 顧問
(2) 兼 任 -現在の兼任と役職-
・株式会社アデランス 社外取締役
・西日本旅客鉄道株式会社 グループリスクマネジメント委員会 社外委員
・ 〃 アドバイザー
・西日本高速道路株式会社 コンプライアンス委員会 委員
・株式会社久米設計 経営監査委員会 委員長
・株式会社タカラトミー 企業倫理・コンプライアンス アドバイザー
・公益財団法人 ベネッセこども基金 評議員
・ベネッセ教育総合研究所 研究倫理委員会 委員
・神戸市 行政データ利活用アドバイザー
(3) 歴 任 -過去の主な兼任と役職-
関西電力株式会社 経営監査委員会 委員(2014~22年)、中外製薬株式会社 アドバイザリーコミッティ 委員(2016~23年)、神戸市 個人情報保護審議会 委員(2016~23年)、神戸市 個人情報保護審議会 制度審議部会 委員(2021~23年)、神戸市 行政データの利活用に関する有識者会議 委員(2022~24年)、その他 経済産業省 製品安全広報検討委員会 委員長、経済産業省 個人情報保護法QA検討会 委員、高槻市消費者教育推進プログラム関係機関連絡会議委員長、情報ネットワーク法学会 ネット社会法務研究会 初代主査、味の素株式会社 アドバイザー、日本工営株式会社 アドバイザー、パナソニック株式会社 個人情報タスクフォース・アドバイザー、関西電力株式会社 ビジネスと人権 アドバイザー、名古屋商科大学大学院マネジメント研究科(MBA)客員教授、東京工業大学大学院(CUMOT)外来講師などを歴任
【 主要な著書 】 ※以下は一部を掲載しています。詳細はこちら。
・日本経営倫理学会編『経営倫理入門-サステナビリティ経営を目指して-』
(文眞堂、2023年)
・関西大学社会安全学部編『検証 COVID-19災害』
(ミネルヴァ書房、2022年)
・上田和勇編著『復元力と幸福経営を生むリスクマネジメント』
(同文舘、2021年)
・関西大学社会安全学部編・共著『リスク管理のための社会安全学』
(ミネルヴァ書房、2015年)
・関西大学社会安全学部編・共著『防災・減災のための社会安全学』
(ミネルヴァ書房、2014年)
・堀部政男編著・共著『プライバシー・個人情報保護の新課題』
(商事法務、2010年)
・単著『情報法コンプライアンスと内部統制 第2版』
(ファーストプレス、2008年)、など多数。
【 招聘講演等 】 ※詳細はこちら。
企業の取締役・監査役・執行役員・部長などの経営者・経営幹部を対象とした研修での招聘講演、国土交通省や内閣官房などの行政機関の招聘講演、日本経済団体連合会・大阪弁護士会・日本監査役協会などの団体の招聘講演を行うとともに、サステナビリティレポートの第三者意見の執筆などの数多くの社会的活動を行い、研究成果の普及に努めている。
【 受 賞 】 ※研究業績の詳細はこちら。
・日本リスクマネジメント学会優秀著作賞を受賞(2008年)、受賞作は拙著『情報法コンプライアンスと内部統制』
・客員教授を務めていた名古屋商科大学大学院マネジメント研究科(MBA)において、「授業調査(受講生評価)で極めて高い評価を得て他の模範となった教員」に贈られる『ティーチング・アワード』を4年連続受賞(2013年、2014年、2015年、及び2016年度)
・関西大学 髙野ゼミは、日本経営倫理学会インゼミ事務局主催 「CSR構想インターゼミナール」において2014年・2017年に優秀賞(第2位)を受賞。2016年、2021年、2023年、2024年は3位に入賞。