日本語版

お知らせ

研究紹介
お知らせ
学術論文
プレプリント
講究録
口頭発表
授業関連

 



過去のお知らせ一覧

2024年3月期数学分野学位(博士)公聴会開催のお知らせ
日時:2024年1月18日(木)16時20分〜17時20分
論題:On q-deformed rational numbers and real numbers
申請者:任鑫(キン)
場所:2207教室


2022年度 修士論文発表会・特別研究報告会の開催案内

以下の要領で、2月15日(水)から16日(木)にかけて標記の発表会・報告会を開催します。詳しくはLMS数学科から のお知らせを見てください。

記
(1)修士論文発表会
   2月15日(水)11時〜11時30分
   大家光貴「アフィンA型quiverに関連するmaximal green sequenceと分配級数」

(2)特別研究報告会
   1日目:2月15日(水)13時〜17時
   2日目:2月16日(木)13時30分〜17時 

以下のポスターが数学科に届いています。
興味のある人は、数学科掲示板(1号館教授棟3階もしくは数学科実験・実習室前)のポス ターをご覧ください。
(1) 第4回全国電子工学系学校ゲーム制作コンペティション開催のお知らせ 脳トレゲーム作品募   集 エントリー締切 2022年6月30日

(2) Kiyo Sakaguchi奨学金募集のご案内 応募締切 2022年8月末日

(3) 東北大学大学院情報科学研究科数学教室大学院生募集 入試説明会 2022年5月7日

(4) 明治大学先端数理科学インスティテュート第46回現象数理学コロキアム オンライン講演    2022年5月27日

(5) 「数学入門公開講座」の開催について 数理解析研究所 受付期間 令和4年6月13日〜7月1
  日

(6) 2022年度 実務家教員等育成のための研修講師養成プログラム 応募期間 2022年6月1
   日〜20日(月)

(7) 数学教育協議会 第69回全国研究大会(オンライン)参加費3,000円 申込期限 8月1日

(8) 一般研究-研究集会 (I)「時間・量子測定・準古典近似の理論と実験〜古典論と量子論の境界〜」九州大学マス・フォア・インダストリ研究所, 2022年7月21日〜23日

(9)「加藤敏夫フェロー」の募集について, 日本数学会, 2022年10月31日応募締め切り

(10) Math Ubiquitous 対話が誘う文理融合の世界 第7回公開シンポジウム「あやなすことわり」2022年7月28日(木) オンライン開催(Zoom, 事前登録制、聴講無料)

(11) 工学系数学統一試験(EMaT)2022年12月10日実施(申し込み期間:10月1日〜31日)

(12) 一般研究-研究集会 (I)「材料科学における幾何と代数III」九州大学マス・フォア・インダストリ研究所, 2022年9月8日〜10日

(13) 数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2022」2022年10月29日(土) オンライン開催, ポスター発表申込期限9月23日

(14)「現代数学 --- その魅力とブレイクスルー」望月拓郎教授ブレイクスルー賞(数学部門)受賞記念講演会, 京都大学数理解析研究所本館, 2022年11月26日, 事前登録締切:10月28日正午

(15) 第19回数学総合若手研究集会〜数学の交叉点〜, 講演者募集期間2022年10月1日〜31日, 開催期間2023年3月6日〜9日, オンライン及び北海道大学

(16) 数学・数理科学5研究拠点合同市民講演会「はじける数学!ブレークスルーって何だろう?」2022年11月6日, 大阪公立大学+オンライン配信

(17) 第18回連数協シンポジウム, 2022年11月26日, 大阪公立大学+オンライン配信

(18) 明治大学先端数理科学インスティテュート第47回,第48回現象数理学コロキアム オンライン講演  2022年10月18日,11月16日

(19) 「ICMMA2022」International Conference on “Topology and its Applications to Engineering and Life Science” 2022年11月28日--30日, オンライン, 事前登録制, 聴講無料

(20) 明治大学先端数理科学インスティテュート「現象数理三村賞 授賞式および記念講演会」2022年12月9日 オンライン開催

(21) 第12回 新化学技術研究奨励賞 募集 応募期間:2022年12月9日〜2023年2月26日

(22) 第16回数学教育協議会 春の全国研究集会:2023年2月4日・5日 ZOOMによるオンライン配信, 申込期間1月4日〜2月2日

(23) 日本数学会市民講演会 中央大学理工学部5号館 2023年3月18日 入場無料、事前登録制



2022年度「研究室配属、就職・進学日程説明会」を10月27日(木)5限に開催します。
来年度 卒業見込みの3次生および上位年次生はできる限り出席してください。
  第3回 西西セミナー

下記のプログラムの通り、セミナーを開催しますので、ご案内いたします。   
2021年12月7日(火)17:30−21:00
場所:オンライン開催

プログラム(pdfファイル)
世話人:小木曽岳義(城西大学)/和久井道久(関西大学) /宮本賢伍(茨城大学)

臨時トポロジーセミナー
下記の通り、M2生による発表会を行いますので、ご案内いたします。

1.吉田英生(関西大学大学院理工学研究科)
「正規化された山田多項式から得られる θ-curve に対する Vassiliev 不変量」

2. 冨田優次(大阪大学大学院理学研究科)
「2次元円板の3角形分割グラフの近傍複体の位相との不等式の等号性につい て」
2014年3月13日(木)15:00−17:10
場所:大阪大学理学部 B313/315/317室
世話人:原靖浩(大阪大学)/和久井道久(関西大学)

関西大学 システム理工学部数学科3年生へ
4月に特別研究を受講する数学科生を対象に、進路説明会を行います。
日時:3月12日(水)午後2時〜3時
場所:207教室



研究集会開催のご案内
京都大学数理解析研究所RIMS研究集会として、また、大 阪市立大学数学研究所から後援をうけて、
トポロジープロジェクトの一環として、下記の研究集会を開催いたします。また、この研究集会は
科学研究費補助金 基盤研究B「グラフィクスとカンドル理論の観点からの4次元トポロジーの研究」
(課題番号21340015、研究代表者 鎌田聖一氏(大阪市立大学))と科学研究費補助金 基盤研究B
「結び目と3次元多様体のトポロジー」(課題番号24340012、研究代表者 大槻知忠(京都大学))
の援助をうけています。皆様のご参加をお待ちしています。

研究集会 「Intelligence of Low Dimensional Topology」
開催期間:2013年5月22日(水) 〜 24日(金)
開催場所:京都大学数理解析研究所  420号室(大講演室)
組織委員:河内明夫(大阪市大)、河野俊丈(東京大)、金信泰造(大阪市大)、
     鎌田聖一(広島大)、大槻知忠(京都大)
世話人:大槻知忠(京都大)、和久井道久(関西大)、北山貴裕(東京大)

プログラムやアブストラク ト等の情報はILDT のホームページを ご覧ください。

過去の開催分はILDTのホームページから辿ることができます。

数学科主催 
「システム提案グループワーク演習」
のお知らせ

就職支援の一環として上記 の SE (システムエンジニア) 入門のための参加型プログラムを開催します。SE という言葉はよく耳にすると思いますが、実際の業務内容については詳しくないと思います。このプログラムでは、グループに分かれ、課題をこなすことによ り、SE の業務内容を体験することができます。数学科3年生・修士1年の人はできる限り、参加するようにして下さい。

対象受講生:数学科2年生から修士1年(3年生・修士1年の 人はできる限り、参加するようにして
      下さい。)
      理工系三学部数学科以外の3年生・修士1年(プログラムの性質上人数制限を設けます。
      先着20名としますが、数学科の学生の参加状況によって、多少の変動があります)

申し込み方法:第4学舎1号館2階の理工系キャリアセンター の受付で申し出て、 所定の用紙に所属学科・学年・氏名を記入して下さい。

申し込み期限:2012年 11月14日 (水) 昼休み (13:00) 

日時:2012年11 月 21日 (水)  14:40~17:50
場所:第4学舎3号館  4 階 3403教室
講師:山下昇氏  (株) 日立ソリューションズ人財開発部
前提知識:特になし。ただし、以下の用語を事前に調べて理解していること。
     ・商品回転率 ・生産ライン ・基幹システム 
     ・日報/月報・負荷オーバー・ICタグ・サーバー  
     ・データベース・ハンディターミナル・データの可視化
     ・POSシステム
 科目概要 : ・IT業界の歩み
      ・SE体感ケーススタディ  ~経営課題を解決せよ !!~
                ・SE大學の紹介 & 質疑応答
持ち物:筆記用具
   数学科キャリア担当 楠田・村林 


2012年度 関西大学システム理工学部数学科生対象
「研究室配属、就職・進学日程説明会」およ び「懇親会」のお知らせ

就職や進学のための説 明会を下記の通り数学科として行います。また、4年次に履修する特別研究(ゼミ)の配属の説明もあります。

開催日:2012年10月25日(木)
説明会会場:101教室
開催時間:3回生:16:20〜17:50
               全学年:17:20〜17:50
※17:20までは3回生向けに研究室配属や就職(一般企業、教職)・進学に関する説明を具体的に行います。17:20から は1,2回生にも加わり、就 職・進学に関する全般的な説明(主に、日程について)を行います。

懇親会会場:凛風館2階(食堂)
開催時間:18:10〜

※懇親会は立食パーティ形式です。普段あまり話す機会のない先輩や後輩、教員と話をし、親しむことのできる良い機会です。是 非参加しましょう。

※懇親会への参加費は無料です。参加申込書を提出していなくても参加できますが、印刷物の準備等のためおおよその参加人数を 知り たいので、参加希望者は申し込み用紙に学年と氏名を記入し、18日(木) の13時までに第4学舎授業支援ステーションのレポート提出ボックスか、または上村先生(学科長)、または柳川先生に直接手渡してください。

※25日当日の数学特論2の授業は上記説明会に振り替えます。


2012 年度関西大学システム理工学部数学科主催 講演会のお知らせ

ゲスト・スピーカー制度を利用し、今年も下記講演会を開催 します。「キャリア」に対する考え方や取り組み方などについて話しを聞くことができます。

講演題目:キャリアを考える
講師:(株)日立ソリューションズ 人財開発部 山下昇 氏
開催日時:2012年10月17日(水)4限
開催場所:104教室
対象:関西大学システム理工学部数学科に在籍している学生(主に1・2年生)

数学科1回生は「フレッ シュマンゼミナール」 のレポートとして、
数学科2回生は「数学基礎ゼミナール2」のレポートとして、講演会の感想文を10月31日までに、授業支援ステーションに設置さ れたボックス内に提出してください。

研究集会開催のご案内

京都 大学数理解析研究所の共同研究事業の一つと して、下記の研究集会が開催されます。
ご参加お待ちしています。

研究集会「ホップ代数と量子群––応用の可能性」
期間:2012年9月3日(月)~ 5日(水)
会場:京都大学数理解析研究所110号室
会場へのアクセス: http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/en/access-01.html

プログラム
9月3日(月)
9:30~10:30 池田岳(岡山理科大学)
Kostant–Kumar のnil–Hecke 代数

10:50~11:50 有家雄介(筑波大学)
Logarithmic intertwining operators for the symplectic fermionic vertex operator superalgebra

13:20~14:20 小須田雅(琉球大学)
Party 代数のcell 構造

14:40~15:40 村上順(早稲田大学)
Logarithmic invariants for knots in three manifolds

16:00~17:00 荒金賢二(大阪市立大学)
Link cohomology とaffine Grassmannian について

9月4日(火)
9:30~10:30 山根宏之(大阪大学)
Generalized quantum groups のKac Proposition (仮題)

10:50~11:50 和久井道久(関西大学)
Schr¨odinger representations of Drinfel’d doubles of Hopf algebras from the viewpoint of tensor Morita invariants

13:20~14:20 林孝宏(名古屋大学)
群的弱ホップ代数(仮題)

14:40~15:40 小田文仁(山形大学)
Green functors and representation rings of Drinfel’d double of finite group

16:00~17:00 木村健一郎(筑波大学)
Hodge realization of mixed Tate motives

9月5日(水)
9:30~10:30 柴田大樹(筑波大学)
Supergroups over Z

10:50~12:00 土岡俊介(Kavli IMPU 東京大学)
Quiver Hecke superalgebras and its applications

                 世話人 増岡彰(筑波大学)/和久井道久(関西大学)


就職・教職ガイダンスのお知らせ
(関西大学 システム理工学部数学科3回生向け)

数学科3回生(研究室配属 されていない4回生以上を含む)を対象に、6月7日(木)5限に
就職・教職ガイダンスを行います。
 場所:203 教室
     時間:16時20分〜


研究集会開催のご案内
京都大学数理解析研究所RIMS研究集会として、また、大 阪市立大学数学研究所から後援 をうけて、
トポロジープロジェクトの一環として、標記の研究集会を開催いたします。また、この研究集会は
科学研究費補助金 基盤研究B「グラフィクスとカンドル理論の観点からの4次元トポロジーの研究」
(課題番号21340015、研究代表者 鎌田聖一氏(広島大学))と科学研究費補助金 基盤研究B
「結び目と3次元多様体のトポロジー」(課題番号24340012、研究代表者 大槻知忠(京都大学))
の援助をうけています。皆様のご参加をお待ちしています。

研究集会 「Intelligence of Low Dimensional Topology」
開催期間:2012年5月16日(水) 〜 18日(金)
開催場所:京都大学数理解析研究所  420号室(大講演室)
組織委員:河内明夫(大阪市大)、河野俊丈(東京大)、金信泰造(大阪市大)、
     鎌田聖一(広島大)、大槻知忠(京都大)
世話人:大槻知忠(京都大)、和久井道久(関西大)

プログラムやアブストラク ト等の情報はILDT のホームページをご覧ください。

2011年と 2010年開催分はILDTのホームページから辿ることができます。
2009年以前開催分はこちらを ご覧ください。


2011年度関西大学システ ム理工学部数学科
卒業研究(特別研究)発表会

下記のように卒論の発表会を行います。本学に所属する数学科生は聴講できます。

開催日:2012年2月 16日(木)
会場:C203教室(第2 学舎)
開催時間:10:00〜
 
※進路届をキャリアセンターに提出していない人は速やかに提出してください。
           

新4年生に対するオリエンテーション開催のお知らせ

成績発表後に正式に4年次進級が確定した3年次生を対象に、進路 に関するオリエンテー ションを以下のように行います。

日時:2012年3月15 日(木)  13:00〜
会場:4A教室(第4実験棟4階)

※学校推薦、内部進学のことなど重要な内容を含みます。特別の事情がない限り出席してください。

研究集会開催 のご案内
京都大学数理解析研究所RIMS研究集会として、また、大 阪市立大学数学研究所から後援 をうけて、
標記の研究集会を開催いたします。この研究集会はトポロジープロジェクトの一環として科学研究費補助金 基盤研究A 「クライン群とタイヒミュラー空間の大域幾何的研究」(課題番号22244005、研究代表者 大鹿健一氏(大阪大学))の援助をうけています。また、この研究集会は科学研究費補助金 基盤研究B「グラフィクスとカンドル理論の観点からの4次元トポロジーの研究」(課題番号21340015、研究代表者 鎌田聖一氏(広島大学))と科学研究費補助金 基盤研究C「結び目と3次元多様体の同変不変量」(課題番号21540077、研究代表者 大槻知忠(京都大学))の援助をうけています。

研究集会「Intelligence of Low Dimensional Topology」
開催期間:2011年5月25日(水) 〜 27日(金)
開催場所:京都大学数理解析研究所  420室
組織委員:河内明夫(大阪市大)、河野俊丈(東京大)、金信泰造(大阪市大)、
     鎌田聖一(広島大)、大槻知忠(京都大)
世話人:大槻知忠(京都大)、和久井道久(関西大)

プログラムはILDT のホームページを ご参照ください。

2010年開催分はILDTのホームページから辿ることができます。
2009年以前開催分はこちらを ご覧ください。


2011年度 関西大学システム理工学部数学科生対象
「研究室配属、就職・進学日程説明会」およ び「懇親会」のお知らせ

就職や進学のための説 明会を下記の通り数学科と して行います。また、4年次に履修する特別研究(ゼミ)の配属の説明もあります。

開催日:2011年10月27日(木)
説明会会場:101教室
開催時間:3回生:16:20〜17:50
               全学年:17:20〜17:50
※17:20までは3回生向けに研究室配属や就職(一般企業、教職)・進学に関する説明を具体的に行います。17:20から は1,2回生にも加わり、就 職・進学に関する全般的な説明(主に、日程について)を行います。

懇親会会場:凛風館2階(食堂)
開催時間:18:10〜

※懇親会は立食パーティ形式です。普段あまり話す機会のない先輩や後輩、教員と話をし、親しむことのできる良い機会です。是 非参加しましょう。

※懇親会への参加費は無料ですが、食事の予算・準備等のため、参加希望者は申し込み用紙に学年と氏名を記入し、20日(木) の13時までに第4学舎授業支 援ステーションのレポート提出ボックスか、または安芸先生(教育主任)、村林先生に直接手渡してください。


2011 年度関西大学システム理工学部数学科主催 講演会のお知らせ

ゲストスピーカー招へい制度を利用して、講師に株式会 社日立ソリューションズの山下昇さ んをお招きし、「キャリア」に対する考え方や取り組み方などについて講義していただくことになりました。

講演題目:キャリアを考える
講師:(株)日立ソリューションズ 人財開発部 山下昇 氏
開催日時:2011年10月19日(水)4限
開催場所:208教室
対象:関西大学システム理工学部数学科に在籍している学生(主に1・2年生)

●数学科1回生は「フ レッシュマンゼミナール」 のレポートとして、講演会の感想文を10月末までに、授業支援ステーションのボックスに提出してください。
●数学科2回生は「現代数学序説4」のレポートとして、講演会の感想文を10月末までに、授業支援ステーションのボックスに 提出してください。

関西大学 システム理工学部数学科3年生へ
数学科3年生を対象に、5月26日(木)5限に進路ガイダンス (第1回)を行います。
場所:204教室
時間:16時20分〜


関西大学 システム理工学部数学科新4年生へ
2011年4月から特 別研究を受ける資格を持っ た4年生を対象に、2011年3月15日(成績発表日)に
学校推薦と学内進学(大学院)の手続きに関する説明会を行います。
場所:204教室
時間:午後1時〜


2010 年度関西大学システム理工学部数学科生のための卒論スケジュール
●特別研究報告会報告集
 提出期限:2011年1月20日(ただし、題目は1月13日まで)
 各指導教員に提出
 原稿の仕様:A4用紙、片面10ページ以内、最初のページの上部に題目、学籍番号、氏名、研究室名を記入。
●特別研究報告 会:2011年2月17日 13:00〜 
 場所:204教室
 一人当たり10分(質疑応答を含む)、研究室ごとにパソコンを用意。

[研究紹介] [お知らせ] [学術論文] [プレプリント] [講究録] [口頭発表] [授業関連]
Copyright(c) 2002-2025 Michihisa Wakui. All rights reserved.