日々雑記


新年度

2024-4-1

好天のもと入学式。桜は例年より遅い。五分咲きほどか。

手元に「文学部新入生のためのガイドブック」が届く。
パラパラとめくっていると、各専修別に「1年次の時間割モデル」が掲載。多くは2、3コマで空白が多く、時には4時限も。しかしいくつかの専修で1時限から5時限までびっしりと詰まっている。
いや、全然モデルケースじゃないって。
空白に一般教養を入れるとどうなるか。もうブラック専修やん。教員ら誰も何も言わなかったのか。そんなに授業を詰めたら、身体を病むよ、心も病むよと。

まぁ、明日からのクラブ・サークルの勧誘ガイダンスで履修表を示せば補正されると思うが、オフィシャル冊子に載っているので真に受ける新入生もいるだろう。
いつもなら「早く、大人になりなさい」と苦言を呈するが、一部とはいえ履修ですらクラブ・サークルの勧誘ガイダンス頼みなのはどうかなと思ってしまう。

ともかく新年度スタート。

top

新歓行事

2024-4-2

今日から学生だけ(2012-4-1 メモ) である。新歓行事も開催。

午後、軽音楽部のブースにお茶の差し入れと関係書類を持って訪問。
事前にHPなどで顔を知ったようで、ブース近くで迷っていると部長が近づき、ご挨拶。
まぁ、頑張ってくれたまえ。

午後からは新入生向け専修別履修相談&専修概要説明。
専修別履修相談は数名が参加ながら専修概要説明は、昨年と同様に満員。
語学(英語・第2外国語)だけはしっかり履修習得しておくようにと。

やっぱり、不思議。

top

仏像と巴水

2024-3-3~4

朝から関東某所へ。手紙等でやりとりしている知己の寺院。簡易な仏像調査と相談ごと。
小さな坐像ながら古い御像なのかと。

御像は17世紀末~18世紀初頭。像心束があるものの院派風でもなく、室町時代までは遡らない作品。
相談ごとは修理。膝前材が外れており一度修理したいとの由。本躰もかなり傷んでいる。費用との関係もあり、外れた膝前材を再接合、清掃等だけならそう高額にならないとアドバイス。若手、中堅の修復師、老舗の修理工房を紹介。
どこまで修理するのかで費用もかなり違うし、見積があがった段階でまた相談に伺いますと。また来ていただけますかと問われ、「喜んで!」。
翌日もあれこれと仏像を拝見されていただくと、まだまだありそう・・・。

このまま帰るのも惜しいので、思い切って稲敷市立歴史民俗資料館「川瀬巴水」展へ。開館30周年記念展。
学芸員力作?渾身の企画展。
茨城県内の巴水作品と巴水のスケッチブック(写真)を並置した展示で、中には肉筆画も含まれる。
渡辺庄三郎や刷師斧由太郎・銀太郎との関係もよく理解。

巴水の作品は昭和7年頃から11年頃あたりまでスランプであったとされる。この時期の作品は茨城をテーマにした作品が多く、非常に内省に満ちた深みのある作品が多い。
「誰かの役に立つ喜びが、自分の喜びに」をモットーにした茨城キリスト教大学(シオン学園)に関する作品も。

拝見した後、学芸員に挨拶、茨城を扱った作品はスランプではなく、充実期の作品でしたねと。会話している間にふと巴水は「茨城のレンブラント」だとも。
レンブラントも生活が破綻してからの作品は非常に巧い。

近郊の方は是非とも来館すべし。

top

授業開始

2024-3-5

今日から授業。しかも日本彫刻史からスタート。
とはいえ、まだ履修者確定ではない(本日は10数名が欠席)ので、一通りの説明(授業計画、評価の方法等)を終えた後に何を話そうかと、3月末頃に思案。

振り返ると、ここ10数年は出雲・清水寺摩多羅神像(重文)があり、米子・八幡神社神像(県指定)、奈良・丹生川上神社中社神像(重文)と続き、途中から沖縄・円覚寺仁王像が始まり、今は當麻寺仁王像にも関わっている。
じゃ、仁王像の話題でよくねと、本日は円覚寺仁王像、當麻寺仁王像の調査報告。

少し早い目に終了し、非常勤講師の先生(客員教授)と雑談。学部初の担当科目は一般教養。只今、授業の準備中。
現在、百名超えの履修生。「なんとか、したいのだが」と。
聞けば、カードリーダーで出席を取るというので「きっと減ると思う。まぁ出席の有無は評価に関係ないけど。せいぜいこっち(小生)の一般教養でPRしとくわ」と。

いよいよスタート。

top

過去ログ