関西大学倫理学研究会 これまでの活動報告

(一部、報告の概要をのせています。題目をクリックしてください)

 


2017年〉

第23回 201778日 関西大学尚文館508教室

 宮田りりぃ(関西大学大学院文学研究科博士後期課程・教育学) 「トランスジェンダーが直面する『問題』とは何か」

 医療モデルから社会モデルへの転換として、トランスジェンダーの(精神)病理化から、近年の脱(精神)病理化運動の台頭に至るまでの系譜を整理した上で、当該集団が直面する「問題」がどう捉えられてきたを批判的に考察したい。

 魚住洋一氏(京都市立芸術大学名誉教授・哲学)  「ドラァグ・クィーン再説――映画『パリは燃えている』をめぐって」(仮題)

 先日上梓された「パリは燃えているか?──ドラァグ・クイーンたちへのレクイエム」(『龍谷大学論集』第489号、20173月、http://w3.kcua.ac.jp/~uozumi/paris.pdf)で十分論じることができなかった問題について、映画『パリは燃えている』を一部上映しながら考えてみたい。映画に映し出されたドラァグ・ボール(drag ball)をめぐる時代状況や日本へのドラァグ・パフォーマンスの始まりの経緯などにも言及したいが、とりわけ問題にしたいのは、ジュディス・バトラーが主張したドラァグ・パフォーマンスによる政治的な「攪乱」の挫折、および、ドラァグ・クイーンたちがパフォーマンスを競い合うなかで作り上げた疑似家族「ハウス」について、それを「生き残り」の戦略としてあらためて考えることである。


2014年〉

第22回 201475日 関西大学尚文館404教室

1)品川哲彦(関西大学文学部教授 倫理的思考、存在論的思考、経済的思考の違い、また「唯名論」批判――森岡正博氏・吉本陵氏「将来世代を産出する義務はあるのか」への応答

森岡正博・吉本陵両氏による論文「将来世代を産出する義務はあるか? 生命の哲学の構築へ向けて」(『生殖と身体をめぐる“自然主義”の再検討 課題番号20510258 平成20~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書』、研究代表者大越愛子、近畿大学、20123月、105-141頁)のなかで、品川哲彦『正義と境を接するもの――責任という原理とケアの倫理』(ナカニシヤ出版、2007年)での論証が批判的にとりあげられている。今回、それについて応答を試みたい。  

居永正宏(日本学術振興会特別研究員・関西大学) 「産み」を哲学するとはどういうことか――哲学と経験

 男性哲学者が「産み」を哲学するとはどういうことか、なぜいままでそれがなされてこなかったのかを考えたい。ジェンダー・バイアスをのがれるひとつの方法として、「産み」を含む女性の経験を現象学的に把握しようとするフェミニスト現象学が示す「海」のあり方を通して、男性(哲学者)にとっての、「産み」の経験とその哲学的考察という二重の課題に取り組む。

   山下史人(大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程)   居永正宏「『産み』を哲学するとはどういうことか」に対するコメント

   品川哲彦(関西大学文学部教授)   居永正宏「『産み』を哲学するとはどういうことか」に対するコメント


以下の活動は、関西大学生命倫理研究会の名のもとで行ってきました。

 

2013年〉

第21回 2013年12月7日 関西大学尚文館406教室

1)南木喜代恵(関西大学大学院文学研究科博士 後期課程) Michael L. Gross, "Medicalized Weapons and Modern War,” (Hastings Center Report, 40, no.1, (2010): pp. 34‐43)

2) 〈哲学カフェ〉 「尊厳死」という概念のあいまいさ

 

第20回 2013年7月20日 関西大学尚文館404教室 当日の案内

Hans Jonasの哲学

1)戸谷洋志(大阪大学大学院文学研究科博士 後期課程) 「乳飲み子」を「看る目」――ハンス・ヨナスの責任倫理学における認識論について

2)吉本 陵(大阪府立大学客員研究員) ハンス・ヨーナスの生命の哲学について

3)川哲彦(関西大学文学部教授) 「神にたいする人間の責任」という概念は成り立ちうるか

 

第19回 2013年1月19日 関西大学尚文館502教室 

1) 松尾 悠(関西大学大学院文学研究科博士 前期課程)        エンハンスメントについて

2) 南木喜代恵(関西大学大学院文学研究科 後期博士課程)  Kasper Raus,Sigrid Sterckx and Freddy Mortier, “Continuous Deep Sedation at the End of the Life and the ‘Natural Death’ Hypothesis”(生の終わりにおける持続的な深い鎮静と『自然な死』仮説」),in Bioethics, Vol.26,No.6 (2012): pp.329-336

3) アウシュヴィッツ強制収容所博物館のDVDをみて話し合う

 

2012年〉

第18回 2012年3月16日 関西大学尚文館 401教室 

内容: アメリカの近年の生命倫理学の文献から

1)
松尾 悠(関西大学大学院文学研究科博士前期課程)  E. Fenton, "Liberal Eugenics and Human Nature: Against Habermas"(「リベラルな優生学と人間の本性――ハーバマス論駁」) (in Hastings Center Report, vol.37, no.6, 2006) 

2)南木喜代恵(関西大学大学院文学研究科博士 前期課程) C.S. Campbell and J.C. Cox, "Hospice and Physician-assisted Death: Collaboration, Compliance and Complicity"(「ホスピスと医師の幇助による死――協働、コンプライアンス、共犯関係」)(in Hastings Center Report, vol.40, no.5, 2010) 

3)品川哲彦(関西大学文学部教授) J.T. Berger, ”Rethinking Guidelines for the Use of Palliative Sedation"(「緩和セデーション使用のガイドラインの再考」) (in Hastings Center Report, vol.40, no.3, 2010) 

 

2010年〉

第17回 2010年7月10日 関西大学尚文館 502教室 

大阪府立大学「生命の哲学」研究会と合同開催

ワークショップ パーソン概念について

報告者 品川哲彦(関西大学文学部教授)   「ふくらみのある尊厳のためのノート――Persönlichkeit概念 について

報告者 森岡正博(大阪府立大学人間社会学部教授)     「パーソンとペルソナ――パーソン論再考

 

2009年〉

第16回 2009年10月3日 関西大学尚文館 401教室  

『岩波講座哲学8 生命/環境の哲学』(2009年6月刊行)の2論文の合評会

  (1) 品川哲彦「つかのまこの世にある私/私たち」

       コメンテイター: 森本誠一(大阪大学大学院 文学研究科博士後期課程)    リプライ: 品川哲彦(関西大学文学部教授)

  (2) 霜田 求(大阪大学医学部准教授)「生命操作の論理と倫理」

       コメンテイター: 徳田尚之(関西大学大学院 文学研究科博士後期課程)     リプライ: 霜田 求(大阪大学大学院医学系研究科准教授)

第15回 2009年5月30日 関西大学尚文館 507教室    

 〈哲学カフェ〉 臓器移植法改正――あなたは、どう思う?   

 

2008年〉

第14回 2008年12月20日 関西大学尚文館 407教室

報告者 須川重光 (藍野大学助手・関西大学大学院文学研究科博士前期課程)    寝たきり高齢者とかかわること:リハビリテーションという営みから

報告者 徳田尚之 (関西大学大学院文学研究科博士後期課程)   カントの人格とカント的人格:概念の整理と準備的考察

 

2005-7年〉

 主要メンバーが校務その他の用事に追われ、開店休業状態でしたが、2008年から活動を再開する予定です。

 

2004年〉

 ロバート・M・ヴィーチ『生命倫理学の基礎の翻訳をメディカ出版から公刊しました。

 

2003年〉

13回 9月13日 関西大学尚文館504教室
 

報告者 杉本健郎(関西医科大学男山附属病院小児科部長)  子どもの脳死・移植

報告者 森下雅一(広島市立観音中学校非常勤講師)  ケアリングについての臨床的考察 

 

2002年〉

12回 3月9日 関西大学尚文館504教室

報告者 森下雅一(関西大学大学院文学研究博士前期課程) ケアリングに関する一考察 −ホスピスの場面を手がかりに−

ケアとケアの倫理について考える(『Emergency Nursing』誌連載)合評会 

 

2001年〉

11回 7月29日 関西大学尚文館507教室

報告者 後藤博和(関西大学非常勤講師)  「死者の現象学」へ向けて −脳死移植問題の一考察−
報告者 加藤恵介(神戸山手大学人文学部助教授)  
死と共同性 −「共鳴する死」の手前で− 
報告者 岡田篤志(関西大学非常勤講師)  
浮遊する自己決定 −臓器移植法改正によせて−

 

10回 1月27日 関西大学尚文館503教室  

報告者 品川哲彦(関西大学文学部教授) 「正義を超えるものが必要である」Annette C. Baier, " The Need of More than Justice")
報告者 森下雅一(関西大学大学院文学研究科博士前期課程)
 「ケアのアプローチ」(Rita C. Manning, " A Care Approach ")
報告者 後藤博和(関西大学非常勤講師) 
シスター・シモーヌ・ローチ『アクト・オブ・ケアリング ケアする存在としての人間』鈴木智之・操華子・森岡崇訳(ゆみる出版)
 

 

2000年〉

連続読書会

ヘルガ・クーゼ『ケアリング 看護婦・女性・倫理』竹内徹・村上弥生監訳(メディカ出版,2000年) (原書:Helga Kuhse, Caring :Nurses, Women and Ethics, Blackwell, 1997)を読む 


第9回 7月22日
 関西大学文学部哲学合同研究室

報告者 森下雅一(関西大学大学院文学研究科博士前期課程) ケアという観念
報告者 品川哲彦(関西大学文学部教授) 
ケア観念の位置
自己決定尊重と善意尊重の間で  


第8回 4月15日
 関西大学文学部哲学合同研究室

報告者 岡田篤志(関西大学非常勤講師) 生命倫理における「自己決定」の再考のために

 

1999年〉

連続読書会  立岩真也『私的所有論』(勁草書房)を読む

 

1998年〉 

7回 11月1日 関西大学文学部哲学合同研究室   

ディスカッション 臨床の現場から
コメンテイター 細岡智恵子・谷口恵子(関西大学文学部学生)  
 


第6回 6月25日
 関西大学文学部哲学合同研究室   

報告者 中村光世(関西大学非常勤講師) 心と脳:最新の脳科学の知見から


第5回 5月28日
 関西大学文学部哲学合同研究室   

ディスカッション 加藤尚武・加茂直樹編『生命倫理学を学ぶ人のために』(世界思想社)をめぐって


第4回 4月30日
 
関西大学文学部哲学合同研究室  

報告者 後藤博和(関西大学非常勤講師) 中絶問題について


第3回 3月14日 
関西大学文学部哲学合同研究室  

報告者 三村尚彦(関西大学文学部専任講師) 心の哲学について
報告者 岡田篤志(関西大学非常勤講師) 安楽死・尊厳死問題


第2回 2月18日
 
関西大学文学部哲学合同研究室

報告者  岡田篤志(関西大学非常勤講師)森岡正博氏の著作について
報告者 後藤博和(関西大学非常勤講師)先端生殖医療の問題点


第1回 1月30日
 関西大学文学部哲学合同研究室

報告者 後藤博和(関西大学非常勤講師)小松美彦氏・柳田邦男氏の著作について