トップ
プロフィール
研究業績
講義科目
研究室紹介
2年生向けゼミ配属希望者
リンク
Japanese/
English
2024年度卒業研究テーマ一覧
メディアの環境・形態が生成AIを用いた詐欺への騙されやすさに与える影響の検討
(概要)
生きがい尺度から考える日本の若年層の自殺率低減策の検討
(概要)
防災教育用音声教材の開発
(概要)
身近な税金を活用した税金教育ゲームの開発
(概要)
企業SNSの意図しない炎上を防ぐための一考察
物流業界におけるDX機器の貢献度に関する調査と高齢者に対する運転実験
セルフケアの習慣化を促進するデジタルツールの実証的研究
2023年度卒業研究テーマ一覧
道徳/犯罪心理学習カードゲーム「マイライフ」の開発
(概要)
SNS炎上の過程を学ぶ学習ゲームの開発
(概要)
誹謗中傷に対する対処方法を学ぶことが可能なカードゲームの開発
(概要)
マルチ商法の特徴を学ぶことが可能な体験型コミュニケーションゲームの開発
(概要)
ゲームセンターにおける従業員の安全管理の現状と対策
陸上競技部で長距離種目を専門とする大学生のランニング練習中に発生し得る外的要因での怪我の防止に関する検討
避難所での避難生活における課題を学ぶことができるカードゲームの開発
ギャンブル依存症を学べる教育プログラムの作成
ギャンブル依存症の予防教育ゲームの開発
ITパスポート試験との比較による高等学校「情報I」における課題の検討
3Dプリンタの教育分野における新たな利用可能性
2022年度卒業研究テーマ一覧
金融リテラシー・マップを用いた金融教育ゲームの検証と金融リテラシーの内容を網羅したすごろく式金融教育ボードゲームの開発
(概要)
感情の要素を追加した拡張版ARCSモデルを用いたECリテラシー教育ツールの開発
(概要)
借金の特徴を学ぶことが可能な金融教育ゲームの開発
(概要)
ワンナイト人狼をモチーフとした投資詐欺防止学習ゲームの開発
(概要)
ICTツールの違いが説得・依頼場面における非言語コミュニケーションに及ぼす影響
日中におけるフードデリバリーサービスの違い
香りが集中力・情報処理能力へ与える影響の検討
2021年度卒業研究テーマ一覧
情報セキュリティ学習ゲーム「セキュリティフラックス」の開発
(概要)
情報リテラシーを高める水平思考ゲーム「I Think」の開発
(概要)
GBS理論とPDCAサイクルを用いたパソコン組み立てゲームの作成
(概要)
SNSでの匿名性に関する問題の導入による情報セキュリティ学習ボードゲームの改良
(概要)
キャッシュレス決済の特徴を学ぶことが可能な金銭教育ゲームの開発
(概要)
客引き案内による飲食店利用者の顧客満足度の向上
(概要)
話し相手の発話の特徴の違いが心の状態に与える影響-社会的比較に基づく検証-
2020年度卒業研究テーマ一覧
Minecraftを用いたAIリテラシー学習ツールの開発
(概要)
ワンナイト人狼ゲームをモチーフにした情報セキュリティ学習ゲームの開発
(概要)
教育理論に則ったITリテラシー学習ツールの設計と開発
(概要)
ARCSモデルにおけるAttentionとRelevanceに着目した小学校中高学年児童向け情報モラル教育ツールの開発
SNS上での社会的比較による情報セキュリティ意識の向上の検討
現役トップリーガーを対象とした日本ラグビーのトップリーグプロ化の実態調査
2019年度卒業研究テーマ一覧
情報セキュリティ教育を促進させるアナログゲームの開発
(概要)
災害対策における不確実性への理解度向上を目的とした操作自由度の高いVR災害体験システムの開発
(概要)
運転中の眠気に対する能動的対策の効果の検証
外国人による口コミと飲食店検索サービスから見る地方の飲食店のインバウンド対策の現状
日常生活におけるテレビの視聴動向と「親近感」との関係についての一考察
大学生におけるパーソラナイズド検索の認知度についての実態調査
体罰の根絶に向けた人格の形成と成績の向上の関係性に関する分析
防災関連広告の掲載による動画視聴者の防災意識の変化
eスポーツに対する印象の変化によるeスポーツの普及可能性の検証
ナイトクラブにおける訪日外国人と日本人との間で発生するトラブルの実態調査
禁煙化による飲食店への影響調査
2018年度卒業研究テーマ一覧
規範的影響による同調行動を考慮した違法コンテンツの不正利用の抑制法
(概要)
長時間運転時の疲労による眠気に対する短時間仮眠の効果の検証
(概要)
関西圏の大学におけるアーチェリー部活動時の安全管理の実態調査
(概要)
大学生における食べ放題サービス利用時の食べ残し抑制効果の検証
コンジョイント分析を用いたベーシックインカムの実現可能性に関する一考察
お薬手帳の普及に向けて:患者,薬剤師,薬局,行政の視点からの一考察
若者のInstagramの利用実態から見えるSNSにおける承認欲求の強さとこれからのSNSの展望
理系大学生・大学院生の就職活動における実態 ~就活サービスを届けるまでの機会損失をなくすためには~
2017年度卒業研究テーマ一覧
「特別の教科 道徳」の内容の分析と小学生向け情報モラル教育ツールの設計
(発表)
編曲が与える感情的印象と防災への活用法の検討
(発表)
デジタル絵本と紙絵本の読み聞かせによる理解度・記憶定着度の比較検証
(要旨)
電子書籍による読書が睡眠に与える影響
漫然運転防止に向けた一過性の中強度運動による影響の有効性
シティズンシップ教育を用いた新しい道徳教育の授業作成
睡眠前のカフェイン摂取が睡眠の質・量に及ぼす影響の検討
リアリティのある防災教育を実現するための「匂い」が与える影響に関する一考察
コンジョイント分析を利用した特設公衆電話の代替可能性の評価
SNSが爆買いに与える影響に関する一考察
2016年度卒業研究テーマ一覧
高齢者や視覚障害者に配慮したGISマップの作成
情報セキュリティに特化したアナログゲームの作成
聖地マップの作成と聖地の立地状況から考える観光地での移動手段の検討
VRソーシャルアプリを用いた仮想世界内でのノンバーバルコミュニケーションの検討
コンジョイント分析を利用したインフィード広告における不快要素の評価
航空機事故から学ぶ高速道路における自動運転車のリスク
リーチサイトが及ぼす著作権侵害の誘発要因の分析とその対策
2015年度卒業研究テーマ一覧
居眠り運転防止に向けたウェアラブルデバイスによる睡眠状態の管理
メディア別に見たネット上の脅威の認知度と情報セキュリティに対する意識の分析
日常生活における生体認証システムの利用に係る脆弱性に関する研究
インターネット集合知サービスにおける意見の偏りが及ぼす影響とその対策
積雪量・融雪量を考慮した瀬田川洗堰の放流量操作モデル
都道府県の福祉避難所の状況における分析
SNS課金ユーザの特徴抽出
少年犯罪の2つの事例から見るストレスマネジメント教育案の考察と提言
「よっ友」の心理的および社会的要因から見る現代の人間関係
2014年度卒業研究テーマ一覧
3D環境を用いた情報セキュリティ教育ツールの開発
GBS理論を用いた疑似体験型防災学習教材の開発
現在までのセキュリティインシデントから抽出する未来のセキュリティリスク
用途別に見たパスワードの管理意識の分析
国際的ICT教育基準NETSとの比較による日本の情報教育への提言
ユーザの認識向上のための利用規約のアイコン化
初等教育におけるソーシャルゲームを中心としたスマートフォンの情報教育
2013年度卒業研究テーマ一覧
ポータルサイトおよびマイクロブログを通した情報セキュリティに対する個人の興味関心の分析
非接触式ICカードを利用した学内安否確認システム
教科書「社会と情報」からみる情報セキュリティ教育の現状と問題点
スマートフォン端末を用いた情報セキュリティ教育ツールの開発
専門演習発表会テーマ一覧(2018年度までの一覧を公開)
2018年度:SNSコミュニケーションにおけるスタンプがもたらす感情とその効果
2017年度:AIによる職業代替可能性に対する大学生の意識の差に関する一考察
2016年度:ソーシャルゲームにおけるアイテム課金システムの問題点の考察
2015年度:若年者を対象としたGBS理論に基づく情報セキュリティ学習教材の設計に向けて
2014年度:小学生を対象とした情報セキュリティの学習のための教育用ゲームの開発
2013年度:指紋認証システムにおける物理的偽造に関する一考察
2012年度:スマートフォン端末を用いた中学生向け情報セキュリティ教育ツールの開発
一部データの公開に関して
一部公開している卒論・概要は,学生の同意を取って公開しています(2018年度以降).
一部は要旨のみの公開もあります.
学会発表した場合は文献としてそのリンクを示しています.
もし,公開していない卒論等を見たい場合は,別途連絡して下さい.
Copyright (C) Kazuhiro Kono Homepage All Rights Reserved.