2023年度卒業論文タイトル

「女性のスポーツ参加を促進するために―バレーボールを事例として―」
「エイジズムによる高齢者における偏見、差別はなぜ起こるのか?―大学生の高齢者イメージ調査をもとに―」
「サッカーは差別解消に貢献できるのか。」
「誰もが利用しやすい浴場空間とはどのようなものか」
「ジェンダーギャップと女性の被服行動における露出度との関連性」
「なぜ人々はハイブランド製品に魅力を感じるのか」
「善意の意識が行動につながらないのはなぜか―電車内での譲り合い行動―」
「男性のフルメイクは許容されるのか」
「日本のウイグル弾圧問題についての問題意識は欧米よりも低いか―メディア調査を中心に―」
「出生前診断の意義―NIPTを中心に考える―」
「現代のHIPHOPのジャンルの文化を、大阪の若者はどのように捉えているのか」
「アニメオタクのイメージの変遷―宮崎事件から京アニ事件までの変化―」
「行政はSNS上のミスコミュニケーションにどのように対応しているか」
「女性が多い現場で働く男性とは―男性客室乗務員を例に―」
「月経へのまなざしの変化―新聞広告・記事を手がかりに―」
「日本における大麻使用―法的枠組みと社会的認識の分析―」

2022
年度卒業論文タイトル

「どうしたら貧困家庭の子どもたちに“おなかいっぱい”の幸せを届けられるのか」
「ひきこもり支援策は届いているのか――ひきこもり当事者へのアプローチを探る」
「子どもに関する問題を軽減するための制度がうまく機能しないのはなぜか」
「性的マイノリティに関する教育が普及しないのはなぜか」

「誹謗中傷による人権侵害について援助者を増やすためには何が必要なのか」
「大阪府が全国学力テストで全国平均以上の学力を安定して維持できないのはなぜか?」
「どうすればストリート文化を通じて差別を乗り越えられるのか」

「聴覚障害者に対する合理的配慮の課題と克服に向けて必要なことは何か」
「国籍選択は日韓二重国籍者のアイデンティティや人生にどのような影響をもたらすのか――主たる居住地が韓国である日韓二重国籍者に注目して」

「加害者家族が支援の対象になるために――差別の現状と世間意識から」
「男性がDV被害を受けた時に告発できないのはなぜか」
「ジェンダー・バイアス克服に向けて保育所が果たすべき役割」
「なぜやせている女性はさらにやせようとするのか」
「ジェンダーレスによる被服行動の変化――ジェンダーレスファッションの広がりから」
「「最近の若者は」という若者批判について考える——バッシングの対象は、今」

「暗黙の了解で許される性差別——男性領域を清掃する女性清掃員の問題を軽減するには」
「福島第一原発付近における農林水産物が避けられてきたデータとその対処法」

2021
年度卒業論文タイトル

「部落解放運動に参加する若者の活動理由と運動の意義」
「性的マイノリティが働きやすい職場とは」
「ジェンダーに関する意識の違いはどのような要因から生まれるのか」
「雇用における男女平等を目指して」(森下翔太)
「女子野球はなぜ競技を継続するのが難しいのか―ジェンダーの視点から」
「なぜ韓国・中国の若者が日本で働こうとしているのか」

2018
年度卒業論文タイトル

「若者の労働実態——労働法違反は高卒就職者をも犯しているのか」安達 勇輝
「名取市の人々に震災後どのような変化があったのか」石山 博貴
「外国人留学生にとって日本は生きにくい国なのか」遠藤 未来
「ブランド物を好む人はどのような人か」大友 二郎)
「なぜ女は連れションをするのか?——女性のひとり行動に関する尚絅学院大学生の調査から」廣瀬 はるな
「ブラックバイトを無くすために」山田 卓
「分煙社会における喫煙者の立場——喫煙者と非喫煙者が共存していくためには」窪田 英太郎
「なぜ女子力を求めるのか——雑誌記事から読み取れる時代の変化」成澤 千尋
「被服選択行動における SNS の影響——大学生の服装は量産型化しているのか」内海 佳恋
「身体的特徴と向き合う——身長が個人の人生に与える影響について」佐藤 瑞奈
「ぶりっ子はなぜ嫌われるのか?——異性によるによるコミュニケーション行動の捉え方の違い」吉田 里奈
「なぜ若者はいいね!を求めるのか?——尚絅学院大学への質問紙調査から」菅野 未紗
「災害ボランティアにはどのようなストレスがかかるか——仮設住宅におけるボランティア活動に着目して」後藤 竹雄
「近年の映画館利用者の推移と20 代の映画に関する価値観」佐藤 魁星
「なぜ色白がもてはやされるのか——肌の色に関する尚絅学院大学生調査から」本間 葵

2017年度卒業論文タイトル

「スクールカーストの影響——居心地のよい教室とは」大山 栞
「郷土・末崎のこれから——岩手県大船渡市末崎町出身の若者へのインタビューから」紀室 慧斗
「東日本大震災は気仙沼市民の想いをどう変えたのか——興まちづくりによる景観形成に着目して」小松 由弥
「石巻方言はなぜ恥ずかしいのか——方言使用とジェンダー」武山 奈央
「未来の就活生に向けて——若者の職業意識とは」田辺 大樹
「なぜ、いじめを防ぐことが出来ないのか——教師の多忙化に注目して」真木 かおり
「名取市の人口維持に必要なこととは——市民の声と市の声」齋藤 寧々
「災害食の存在——当たり前のモノとなるには」鷹野 くるみ
「若者はなぜ農業を行わないのか?——農業の活性化方策を探る」熊谷 菫
「外国人観光客から見たキツネ村の魅力とは——宮城県におけるインバウンドの取り組み」熊谷 祐輝

2016年度卒業論文タイトル

「ストレス社会で生きるには——尚絅学院大学生のストレスの現状とコーピング」國枝 和希
「Jリーグにおける差別問題への取り組みはどの程度進んだのか?——浦和レッズの差別問題を経たクラブの人種差別への対応」鈴木 郁也
「「だてマスク」からみえる現代社会と若者像」伊藤 心力
「労働者が働きやすい環境づくりとは」山田 裕貴
「若者が恋愛をしないのはなぜか」小澤 春輝
「児童虐待を減らすために——児童福祉は児童虐待から子どもを守る手段になっているのか」早坂 優汰

2015年度卒業論文タイトル

「外見に依存する若者たち──美容整形・化粧をすれば幸せになれるのか?」加藤 るい子
「女性が働きやすい企業とは?──『四季報』データから見る女性の働き方」佐藤 裕姫
「児童虐待の早期発見に必要なこととは?──宮城県名取市を事例として」太田 雅人
「仙台市は身体障がい者にとって住みやすいまちなのか──交通バリアフリーの観点から」吉田 雪花
「ハゲと共に生きるために」大友 国渡
「里親推進のためにどのような取り組みが必要か」川原 綾香
「震災時必要となるメディアと情報は何か」佐藤 友寛
「同調圧力なんてクソくらえ──学校生活を生き抜く若者の苦悩」宍戸 こう子

2014年度卒業論文タイトル

「原発災害と避難――福島県葛尾村を事例として」吉田 百花
「仙台市の屠場──いただきますを見つめて」熱海 真祐子
「「ゆとり世代」を知れ!──「ゆとり」言説がもたらすもの」石田
「ある漁業従事者の東日本大震災の経験──女川町の漁業の未来」木村 悠希
「女性の社会進出を妨げるマタニティハラスメント」佐藤 有紗
「多賀城市における母親の育児不安と地域子育て支援」千葉 大樹
「東日本大震災復興ツーリズム──名取市を事例として」武田 麻里子
「東日本大震災がもたらす人生観への影響──尚絅学院大学の学生を事例として」千葉 尚登
「『初音ミクの可能性』──「オタク」への偏見を越えて」平塚 勇人
「2ちゃんねるの面白さとは何か?──若者によるインターネット・コミュニケーションの様態」庄司 俊輔
「現代の大学生が抱える悩みとは──尚絅学院大学の学生を事例として」大河原 瑠人
「近年の在日韓国・朝鮮人に対する人種差別──ヘイトスピーチをめぐる言説」佐藤 悠耕
「東日本大震災が子どもたちに与えた影響」山田 幸恵

2013年度卒業論文タイトル

「仙台市における高齢化と孤独死——孤独死はなぜ発生するのか」伊藤
「ホームレスをなぜ救済するのか——救済のための論理」岡田 康平
「非行少年も被害者だ——少年院退院者の語りから」加藤
「仙台市における少子化問題の現状と課題」田村
「東日本大震災と外国人——宮城県の被災外国人の行動と今後の対策」菊地 英梨
「いじめ問題を乗り越えるには」菅波
「肢体不自由児に対する偏見のまなざしをなくすために」高橋 一輝
「化粧行動——男女の意識・目的の違いに注目して」竹田 眞澄
「ハンセン病に対する差別・偏見をなくすために——東北新生園を事例として」星 佳苗
「ソーシャルメディアによる社会への影響——若者の交友関係」高橋
「プロサッカークラブの本拠地におけるサッカーのまちづくり——ベガルタ仙台とホームタウン仙台市の事例」遠藤 大地
「食卓と家族団らんの歴史的変遷」佐藤 真彩
「現代貧困女性の現状と支援——母子家庭の現状から」佐藤
「容姿と差別——尚絅学院大学生への質問紙調査から」菅野 海斗
「シェアハウスの可能性——シェアハウスによりもたらされる社会的影響」山本 彩加

2012年度卒業論文タイトル

「ホームレス支援と若者ホームレス問題」今井 秀樹
「なぜ人は自殺をするのか?——自殺を防ぐためには何が必要なのか」阿部 華子
「外国人との共生を目指して——山形県大蔵村における外国人花嫁のインタビュー調査から」栗田 奈央
「児童養護施設の子どもたちの入所背景——子どもたちのために何をするべきか」黒津 貴則
「ホームレスは自己責任か?——東日本大震災と被災地の路上」東海林 明日香
「結婚観から見た少子化のゆくえ——尚絅学院大学生の結婚観についての調査」阿部 真理恵
「雇用のミスマッチを防ぐには?——インターンシップの視点から」稲次 唯華
「無縁社会——孤独死の予防と早期発見のために」井上 興太朗
「過労自殺——何故、死ぬまで働き続けるのか?」遠藤 裕太
「児童養護施設入所児童の学力問題と学習支援」菅原 慎也
「児童養護施設者の進路と自立——進学の道を切り開くには」門間 大地